文章の語尾が単調になってしまう「ですます調」の文章でありがちな落とし穴。

宇崎です。

今日も文章におけるかなり基本的な講義になりますが、

「文章の語尾、構成において注意するべき事」

について解説してみたいと思います。

これは、私のような「ですます調」の文章で、
ブログやメルマガをやっている人の多くが、
実はかなり「出来ていない」傾向にある部分なので、
ブログやメルマガをやっている人は是非、読んでおいてください。

思い当たる節がある人はこの事を気を付けるようにするだけで、
グッと文章の読み易さや反応が変わってくると思います。

文章の語尾、構成が「単調」になってしまう落とし穴


この手のブログやメールマガジンにおける文章は、
出来るだけ読み手が「臨場感」を感じられるものの方が、
文章そのものも読みやすく、メッセージも伝わり易くなります。

イメージとしては、そのブログの書き手、メルマガの書き手が
目の前でその話を自分にしてくれているかのような感覚を覚える、
そんな文章が「適切」だという事です。

ですが、そんな「臨場感」を上手く出せず、
むしろ「単調」で「無機質」な文章を書いてしまっている、
そういうブログやメルマガも非常に多く見かけます。

そしてそういうブログやメルマガは、
おそらくほとんどの読者が「反応」していないと考えられ、
アフィリエイトが目的にものであれば、
おそらくほとんど売上も上がっていないのではないかと思います。

言わば文章に臨場感が無い為、そういうブログ、メルマガは

・読んでいても詰まらない
・どうも頭に入って来ない、心に響かない


というように捉えられてしまう為、
どんなに良い事を書いていても反応が鈍くなってしまうわけです。

勿論、ブログ、メルマガはその内容も重要なのですが、
それが全く同じ内容でも、その「書き方」で、
読み手側の印象や反応は大きく変わってきます。

そこで多くの人がその文章を「単調」にしてしまっている要因は、
文章の「構成」とそれも伴う「語尾」にあります。

「語尾」というのは、句点(。)を付けたポイントにおける、
1つ1つの文章の最後の部分を意味します。
(この文章で言えば、最後の「します。」の部分です。)

そして先ほどから私が言っている「臨場感」というのは、
分かり易く言えば文章全体の「メリハリ」です。

つまり、ここで解説したいのは

「文章におけるメリハリを付けていく為のポイント」

であり、その臨場感、メリハリを付ける上で重要な要素となるのが、
文章全体を構成していく1つ1つの文章の「語尾」なのです。


語尾によって文章が単調になってしまう理由。


文章全体にメリハリを付けていく上で、
それを構成する1つ1つの文章の語尾は非常に重要であり、
あまりにも同じ語尾が続いてしまうような文章は
どうしてもメリハリの無い単調な文章になってしまいます。

例えばこういう文章などが、それに該当します。

私はネットビジネスでは、コピーライティングが非常に重要だと思っています。

インターネットでモノを売っていく上で、コピーライティングのスキルは必要不可欠だと思います。

コピーライティングスキルを高めれば、商品をより魅力的にアピールする事が可能になります。

逆にこのスキルを高めない事には、商品の魅力的なアピールは出来ないと思います。

実際に魅力的に商品をアピール出来るようになれば、それだけ商品を売り込んでいき易くなります。

だからこそ私はこれからもコピーライティングを勉強していきます。

上記の文章は全ての文章の語尾が「ます。」という語尾になっている為、
実際に読んでみても明らかに文章にメリハリが無く、
非常に単調な感じがする上に「臨場感」も感じられないと思います。

対して以下が上記の文章を改善し、そこにメリハリを付けたものになります。

私はネットビジネスでは、コピーライティングが非常に重要だと思っています。

インターネットでモノを売っていく上で、コピーライティングのスキルは必要不可欠だからです。

コピーライティングのスキルを高めれば、商品をより魅力的にアピールする事が可能になります。

逆にこのスキルを高めない事には、商品の魅力的なアピールは出来ません。

実際に魅力的に商品をアピール出来るようになれば、それだけ商品を売り込んでいき易くなるのです。

だからこそ私はこれからもコピーライティングを勉強していきます。

本来はこの文章へ更に「接続詞」や「接続助詞」を用いていくと、
よりメリハリ・臨場感のある文章にしていく事が出来るのですが、
上記の改善文ではあえて「語尾」のみを修正してメリハリを付けました。

実際に修正した文章は、以下の3つです。

インターネットでモノを売っていく上で、コピーライティングのスキルは必要不可欠だからです。

この一文は、その前文に対しての「根拠を示す一文」である事が分かるように。

逆にこのスキルを高めない事には商品の魅力的なアピールは出来ません。

こちらは、その前文に対しての「逆説を示す一文」である事が分かるように。

実際に魅力的に商品をアピール出来れば、それだけ商品が売れていくようになるのです。

こちらは、主張前提における「結論」的な一文として、
「~なるのです。」という語尾を用いる事で、
結論的な主張を示している一文である事が分かるようにしています。

それぞれその趣旨に適した形で「語尾」を修正したわけですが
こうした語尾の用い方1つで、文章の印象やメリハリは大きく変わり、
その文章がどういう趣旨で示されているものかの「分かり易さ」も
この通り、大きく変わってくるという事です。

尚、この例文では「~ます。」という語尾を
連続して単調に用いる文章を示しましたが、これは

「~ました。」
「~です。」
「~のです。」

というような語尾が連続して続く文章であっても、
同様に単調でメリハリの無い文章になってしまいますので、
自分が作成した文章の語尾がどのような構成になっているかは、
意識的に確認していくようにしてみてください。

一辺倒に同じ語尾の文章が続いている場合、
それは根本的な文章構成が不自然か、
本来、語尾をあるべき形に変えられる一文に、
不適切な語尾を用いている可能性があります。

また、この語尾が一辺倒に続くメリハリの無い文章も、
ただ文章を漠然と読み返すより、実際に声に出して読んでみるか、
その声に出して読んだ音声を実際に耳で聞いてみると、
その「違和感」により気が付き易くなると思います。

これは多くの人が「文章を目で読む事」よりも、
言葉や言語を「耳で聞く事」の方に慣れている為であり、
その違和感には、耳で聞いた方が過敏に反応出来る為です。


文章の語尾、構成についての講義、まとめ。


つまり、今回の講義内容を端的にまとめると、
文章全体に臨場感やメリハリを付けていく上では

「1つ1つの文章の語尾を単調にしてはならない」

という事です、

ただ、きちんとその主張構成を整合性の取れるものにしていけば、
1つ1つの文章の語尾は単調な文章にはなっていきません。

逆に言えば、文章の語尾が単調なものになるという事は、
その文章の主張構成そのものがやや整合性の取れていない
不自然なものになっている可能性があるという事です。

是非、参考にしてください。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

カテゴリー:文章講座

トラックバック&コメント

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ