コピーライターが受けた仕事、依頼内容を捉える視点について。

宇崎です。

私達、コピーライターが依頼者から仕事を頂く場合、
私達はあくまでも「外注先」に過ぎない存在です。

依頼者は「コピーの作成」という仕事(業務)を私達に委託し、
私達はその依頼者からの依頼に応じてコピーを書きます。

もちろん、その際の要望などは依頼者によって変わると思いますが
基本的に私達のような「コピーライター」が手掛ける仕事は、
第3者からの依頼(要望)ありきの仕事に他ならないわけです。

故に、私達コピーライターは基本的には、

「依頼者の要望(ニーズ)に沿ったコピーを書く」

というのが、然るべき仕事の在り方と言えます。

ただ、私達が手掛ける「コピー」というものに関しては、
依頼者が満足するコピー(良いと思うコピー)が必ずしも
その依頼者側の「ニーズ」を本質的に満たせるとは限りません。

依頼者が満足するコピー(良いと思うコピー)を書く事が、
必ずしも「正解」になるとは限らないという事です。

依頼者が満足するコピーが「正解」になるとは限らない。


そもそも私達のようなコピーライターにコピーの作成を依頼する人は、
ビジネスなどにおける「営利」を求めて制作を依頼してきます。

そして、そのような依頼者が本質的に求めているコピーは、
より営利に繋がる高い反応を見込めるコピーに他なりません。

故に、その依頼者が持っているコピーを捉える感覚が、
狙っている市場、ターゲットの感覚に一致していない限り、
その依頼者が下す「コピーの良し悪しの判断」は、

「然るべきコピーの良し悪しの判断」

には結び付かない可能性が高いと言えます。

例えその依頼者が「良いコピー」という判断を下して、
そのコピーでは「反応が取れない可能性」があるからです。

つまり、私達コピーライターが依頼者の本当のニーズ、
すなわち「営利」を追求する上で求めていくべきは、

「ターゲットの反応(ターゲットが反応するコピーを書く事)」

であって、依頼者の感覚に準じたコピーを書く事ではないんです。

それがウェブデザインのような「人それぞれの答え」があり、
人それぞれの「好み」が大前提となるものであれば、

「依頼者の感覚に準じた依頼者が満足するものを作る事」

が「然るべき仕事の在り方」と言えるかもしれません。

ですが「コピー」及びその「反応」という点においては、
決して人それぞれの「好み」などが大前提となるものではなく、

「このコピーより、このコピーの方が反応を高められる」

という「論理」や、その「答え」に近いものが存在します。

私達コピーライターは、その「論理」や「答え」を熟知した上で、
それらに準じたコピーを書き上げなければならないのです。

そして私達コピーライターは、当然の事ながら、
依頼者よりもそれらを熟知している事が大前提となりますので

「最も反応を見込めるコピーのみを依頼者へ提案する事」

が然るべきコピーライターの在り方と言えます。

故にコピーライターの側から幾つかのコピー案を依頼者へ提案し、

「この中のどのコピーが良いですか?」

といったような選択を求める事など、言語道断だという事です。


「最善なコピーの判断」を依頼者に委ねてはならない。


少なくとも、依頼者が本質的に求めるニーズが、

「そのコピーによって営利を最大化する事」

なのであれば、依頼者に提案するべきコピーは、
最もその反応を高められるコピーでなければなりません。

そして、その的確な判断は依頼者側ではなく、
コピーライター側が行わなければならないのです。

そのコピーにおける最善の答えは依頼者の中にあるのではなく、

市場(=ターゲット)

にあり、その「市場(=ターゲット)」を捉えて、
最も反応を見込めるコピーを書く事が私達の仕事なんですね。

その最終的な「判断」を依頼者に委ねてはならないわけです。

そういった点で、世の中の多くの仕事が
依頼者が良いと思うものを要望に応じて作る中で、
私達のようなコピーライターやマーケッターは、

「市場のニーズ(市場に適したもの)」

を捉え、それに沿うものを作らなければなりません。

依頼者が求めるものが「営利の追求」なのであれば、

依頼者のニーズ=市場のニーズ

なのですが、依頼者以上にライター側、マーケッター側が
その「答え」を的確に捉えられていなければならないんです。

そして、その最終的な判断や答えを依頼者に求められない以上、
実際に反応が取れない場合や商品が売れない場合
その「責任」は全て、こちら側にあります。

そういう意味では依頼者に答えや判断を求められない分、
どこにも「逃げ道が無い」という事です。

ただ、そうであるからこそ、その売上に応じた対価(報酬)を
決して低くは無い比率で受け取る事が出来るんですね。

少なくとも、私や私の師匠はそういうスタンスで、
コピーの仕事を請け負い、実際にコピーを書いています。

もちろん、人によって、また、コピーライターによって
その意見やスタンスは全く異なるかもしれませんが
私達が捉えるプロのコピーライターとしての然るべき姿勢、
その然るべき在り方はここで述べたものに他ならないという事です。


その答えは「市場」にある。


少なくとも反応が取れるコピーには然るべき原則があり、
また、そこにはある程度の「答え」に近いものが存在します。

コピーライターは依頼者よりもそれを熟知していて然るべきですので

「自分が書き上げられる最善のコピーを書いて納品する事」

が、然るべきコピーライターの仕事の在り方だと思うのが私達の考えです。

そして、その「答え」は依頼者の中にあるのではなく、
市場、及びそのターゲットの中にあるものに他なりません。

・どのような集客をそのコピーを掲載するサイトに施すのか
・どのようなマーケティングで見込み客を集めるのか


このような集客やマーケティングの前提を踏まえた上で
ターゲット(どんな人が実際にコピーを目にするか)を見据え、
そのターゲットに準じたコピーを書く必要があるんです。

コピーの依頼を受け、コピーを手掛けていく際は、
その商品の特徴や強みを認識する事も重要になりますが、

・どのような集客をそのコピーを掲載するサイトに施すのか
・どのようなマーケティングで見込み客を集めるのか


このような集客やマーケティングの前提なども
併せて認識していく必要があるということですね。

その上で、実際にどんな人達がコピーを目にしていくのかを捉え、
そのターゲットが反応するコピーを書き上げてこそ、
そのコピーから高い反応を見込んでいく事が出来るからです。

もちろん、これは私達が捉えるコピーライターとしての在り方、
その姿勢やスタンスの話でしかないものですが、
これが年に億を稼ぎ出すコピーライターの仕事を捉える姿勢、
そして、そのスタンスである事は間違いありません。

コピーライターという立場に限らず、
世の中のありとあらゆる職種、業種においても、
共通して見習えるところがあるんじゃないでしょうか。

是非、参考にしてみてください。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

カテゴリー:コピーライター

トラックバック&コメント

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ