同じ語尾が続く単調な文章に「メリハリ」を付けるテクニック。

宇崎です。

文章には「緩急」や「メリハリ」が必要であり、
これらが欠けてしまっているような文章は、

「つまらない文章(面白みのない文章)」

という印象を与えてしまいます。

ただ、この「緩急」や「メリハリ」にあたるものは、
その文章の内容そのものによって演出できるものであると同時に、
文章の「語尾」によっても印象付けられるものなんです。

言い方を変えれば、文章の緩急やメリハリといったものは、
文章の語尾がどうなっているかで変わってくるものでもあり、

・単調な印象を与えてしまう文章
・メリハリのある印象を与えられる文章


この「印象」を文章の語尾が左右すると言っても過言ではありません。

では、どのような語尾の文章が単調な印象を与えてしまい、
どのような語尾の文章がそうではない印象を与えられるのか。

今日は、その辺りのポイントを講義してみたいと思います。

同じ語尾が続く単調な文章に「メリハリ」を付けるテクニック。


まず、ここで言う文章の「語尾」というのは、

「。(句点)」

を1つの文章の「終わり」と定義した上での、
1つ1つの文章の終わりを構成する最後の部分を指します。

この記事の冒頭文で言えば、以下の赤字の部分ですね。

文章には「緩急」や「メリハリ」が必要であり、
これらが欠けてしまっているような文章は、

「つまらない文章(面白みのない文章)」

という印象を与えてしまいます。

ただ、この「緩急」や「メリハリ」にあたるものは、
その文章の内容そのものによって演出できるものであると同時に、
文章の「語尾」によっても印象付けられるものなんです。

言い方を変えれば、文章の緩急やメリハリといったものは、
文章の語尾がどうなっているかで変わってくるものでもあり、

・単調な印象を与えてしまう文章
・メリハリのある印象を与えられる文章


この印象を文章の語尾が左右すると言っても過言ではありません。

上記の『ます』『です』『ません』などが、
ここで言う文章の「語尾」にあたるわけですが、
基本的に、この「語尾」に同じものが続く文章は、

「メリハリの無い単調な文章」

という印象を与えてしまう傾向にあります。

文章の内容を問わず、同じ語尾の文章が続いているだけで、
その文章は、どこか単調で稚拙な印象を与えてしまうのです。

例えば以下のような文章。

私は山に登ります。

そして、キノコを採ります。

山菜も採ります。

ただ、日によっては登るだけで何も採らずに帰ってくる事もあります。

そもそも私は健康を考えて、散歩のために山に足を運んでいます。

全ての語尾が「ます」になっているため、
やはり、どこか単調な印象を覚えてしまうはずです。

あえて例文として顕著なものを示していますが
実際にこのような同じ語尾が一辺倒に続く文章は、
ネット上のブログなどを見ても決して少なくはありません。

少なくとも、上記に挙げたような文章であれば、
以下のように構成するだけで文章の印象は大きく変わります。

私は山に登ってキノコや山菜を採る事もありますが、日によっては登るだけで何も採らずに帰ってくる事もあります。

何故なら、私が山に足を運ぶ目的は健康を考えての「散歩」だからです。

この文章で伝えている(伝えたい)事は、

・自分(私)は山登りをしているという事
・その際にキノコや山菜を採っている事
・ただ、何も採らずに帰ってくる時もあるという事
・山登りの目的は健康を考えての散歩である事


この4点ですので、どちらの文章例においても、
この4点はしっかりと伝える事が出来ているはずです。

構成としては、

・自分(私)は山登りをしているという事
・その際にキノコや山菜を採っている事
・ただ、何も採らずに帰ってくる時もあるという事


この3点を、

私は山に登ってキノコや山菜を採る事もありますが、日によっては登るだけで何も採らずに帰ってくる事もあります。

接続助詞(~ますが)などを用いて1つの文章に構成し、

『何も採らずに帰ってくる事もある』

という主張に対しての「理由付け」として、

何故なら、私が山に足を運ぶ目的は健康を考えての「散歩」だからです。

という文章を構成する事で、結果的に語尾に変化が生まれ、
文章そのものにも緩急、メリハリが付いたわけです。

ただ、ここで重要なのは、

『その文章で最も強調して伝えたい事は何なのか』

という事であり、その「強調するべきポイント」によって、
然るべき文章の構成は少なからず変わってきます。

少なくとも、この例文においては、

・自分(私)は山登りをしているという事
・その際にキノコや山菜を採っている事
・ただ、何も採らずに帰ってくる時もあるという事


この3点は言わば「前フリ(前置き)」に近いものであり、
主張における実質的な「結論」にあたるものは、

『山登りの目的は健康を考えての散歩である』

という、この「山登りの理由」にあたる情報です。

故に、この事を伝える文章を構成する上では、

・自分(私)は山登りをしているという事
・その際にキノコや山菜を採っている事
・ただ、何も採らずに帰ってくる時もあるという事


この3つの情報は1つに「情報」としてまとめても問題はなく、
むしろ、これらの情報を「フリ」として構成するのが適切と言えます。

その「フリ」に対して『山登りの理由』を示す構成にする事で、
結果的に文章に緩急が付いて、メリハリが生まれるという事です。


その一文の結論(何を伝えたいのか)を前提に緩急を付ける。


もう1つ例文を挙げて見ます。

今日は娘が晩ごはんを作ると言いました。

そして、私が大好きなカレーライスを作りました。

予想以上のおいしさに私は驚きました。

見ての通り、語尾が全て「ました」であるため、
やはり、文章にメリハリが無く単調な印象を覚えます。

ただ、実際にこのような「出来事」を延べるような文章では、
このような同じ語尾が続く文章が非常に多い傾向にあるんです。

対して、以下がこの例文に対しての改善例になります。

今日は娘が晩ごはんを作ると言って、
私が大好きなカレーライスを作ってくれました。

その予想以上のおいしさに私は驚いてしまったのです。

この例文で伝えている(伝えたい)ポイントは、

・娘が晩ごはんを作ると言った事
・私の好きなカレーライスを作ってくれた事
・そのおいしさが予想以上で驚いた事


この3点ですが、やはり結論として伝えたい事は、

『娘の作ったカレーが予想以上においしくて驚いた』

という事だと思います。

少なくとも、それが趣旨(目的)の文章を構成するのであれば、

・娘が晩ごはんを作ると言った事
・私の好きなカレーライスを作ってくれた事


この2点はあくまでも前置き(フリ)として構成するべきであるため、

今日は娘が晩ごはんを作ると言って、
私が大好きなカレーライスを作ってくれました。

という構成で、その出来事を1つの文章で伝えれば十分だと思います。

その上で、この文章でしっかりと伝えたいポイントである、

『そのカレーが予想以上においしくて驚いた』

という情報を、

その予想以上のおいしさに私は驚いてしまったのです。

という構成で結論(結果)として示せば、
前フリとなる情報と、その結果を表す情報が鮮明になり、
文章そのものにも「緩急」と「メリハリ」が付くわけです。


同じ語尾が続く単調な文章にメリハリを付ける方法。まとめ


上記に示した2つの例文からも分かるように、
同じ語尾が続いてしまう単調でメリハリの無い文章は

「その文章で最終的に伝えたい事(結論)」

が曖昧であり、どの情報が「前フリ」にあたるもので、
どの情報がその「結論(伝えたい事)」にあたるものかが、
文章からは読み取れないような構成になっている傾向にあります。

つまり、文章を書く側がそこを意識できていないため、
全ての情報をただ淡々と伝えてしまっている事から、
結果として、同じような語尾の文章が単調に続いてしまうのです。

よって、実際に文章を構成していく際においては、

・その文章で最終的に伝えたい事は何なのか
・それを伝えるための前フリとなる情報は何なのか


これをまずはしっかりと線引きするべきであり、
その上で、その前フリ、結論に見合う文章を
それぞれ意識的に構成するようにする事をお勧めします。

単純に同じ語尾が続かないように文章を構成するのアリですが、
語尾だけを変に意識して文章を構成していくよりも、
上記を意識して在るべき形に文章を構成していくようにした方が、
結果として緩急の付いた文章を自然に書けるはずだからです。

是非、参考にしてみてください。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

カテゴリー:文章講座

トラックバック&コメント

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ