ブログにおけるアクセス解析のポイントと対策について。

宇崎です。

今日はブログにおける「アクセス解析」について、
そのポイントと対策について講義していきたいと思います。

「アクセス解析はこれがお勧めです。」
「アクセス解析はこのように設置しましょう。」


このようなテーマでアクセス解析を取り上げ、
それとなく「アクセス解析は重要です」と言っているブログなどは
比較的、数多く目にする傾向にありますが、
その活用方法などを具体的に解説しているものはあまり目にしません。

これは情報商材などでも同じ事が言えます。

「とりあえずアクセス解析は入れておきましょう。」

くらいの事は数多くの情報商材に書かれていますが、
そのアクセス解析の結果をどう分析し、
具体的にどう対策していくのか等はあまり書かれていません。

今日はその辺りのアクセス解析の具体的なポイント
そしてその具体的な対策等について講義して見たいと思います。

ブログにおけるアクセス解析のポイントと対策について。


ブログにアクセス解析を入れている人は多いと思います.

多くの人は何かの情報商材等をきっかけにブログを始める為、
大抵の情報商材にはアクセス解析に導入が勧められているからです。

ただ、実際にその解析結果を有効に活用出来ている人というのは、
全体数から見ると非常に少ないのではないかと思います。

何故なら、アクセス解析の結果を有効に分析出来ていれば、
そのブログは「結果を出せるブログ」になっているはずだからです。

ただ、ブログをやっているアフィリエイターの約9割以上が
ほぼ結果を出す事が出来ずにいると言われています。

つまりアクセス解析の結果を有効に活用していける事が
実質的な結果に繋がるという事を前提とするなら、
現状における世の中の大半のブログ運営者は

「アクセス解析を有効に活用出来ていない」

という事になります。

せいぜい、定期的、もしくは毎日その数字を見て、
今日はアクセス数が増えた、減ったという
推移を見ているくらいがいいところではないでしょうか。

あとは訪問者がどんな経路でアクセスしてきているか、
検索エンジンからのアクセス数はどれくらいか、
どんなキーワード検索からアクセスが入っているのか。

そんな漠然とした現状を見て「参考」にしている程度が
よくあるアクセス解析の「使われ方」だと思います。

勿論、そのようなアクセスの性質や数を把握して、
現状のブログの訪問者傾向を把握する事も大切ですが、
それだけでは大きくは「現状を変える事」は出来ません。

アクセス解析にはもっと有効な使い方があるという事です。


アクセス解析においてまず計測するべき数値。


アクセス解析においてまず計測するべき数値は何か。

それは全体のアクセスに対して、
そのブログの一番の目的となるページへの誘導数、
そしてその誘導率を計測する事がまず最重要かと思います。

私が提唱するようなオプトイン(読者リストの収集)を
ブログの「第一の目的」としていくのであれば、
当然それは「オプトインページへの誘導数」という事になります。

第一の目的を果たす為のページ=最も誘導しなければならないページ

という事ですから、まずは全体的なアクセス数に対し、
そのページへの誘導数、誘導率をきちんと把握してください。

おおよその合格ラインは全体のアクセス数に対して
約20~30%ほどの誘導率が目安でしょうか。

1日あたり100アクセスくらいのブログであれば
その20~30%に相当する20~30アクセスくらいは
その目的のページに誘導しておきたいところです。

この誘導率が低い場合、考えられる可能性としては

1:ブログ内における導線が悪い(誘導の流れが悪い)
2:アクセスの入口となっている記事が弱い
3:根本的に見込み客となる人を呼び込めていない


この3つのいずれかだと思います。

「3」について検索エンジンからのアクセスであれば、
どういうキーワード検索を経由してアクセスが来ているか、
その傾向を見ればおおよそ客層がわかると思います。

あまりに的外れなキーワードからアクセスが来ているようであれば
根本的にアクセスを集めているキーワードが悪いわけですから
集客を意図していくキーワードを改めていくべきです。

「2」の場合は検索エンジン等から訪問してきた人が
その「最初の1記事」を読み終えた時点で、
他の記事を読んでみたいという意欲を持てていないという事です。

これはアクセスを集めている記事の内容、質を向上させ、
他の記事を読みたくなるような記事にするしかありません。

「3」は根本的な「誘導の流れ」が出来上がっていないケースです。

記事の最後に次に読ませたい記事への導線を引いているか、
そこから目的のページへ誘導出来るようになっているかなど、
きちんとその導線が引けていなければ当然、誘導は図れません。

アクセス数に対して目的のページへの誘導率が低い場合、
「1」「2」「3」のいずれかに必ず原因がありますので
まずはそこを計測する為にアクセス解析を行うわけです。


アクセス数とオプトイン率。


そして次に計測するべきが「オプトイン率」です。

その「オプトインページのアクセス数」に対して、
実際に読者登録(オプトイン)をしてもらえる比率ですね。

この目安は5~10%くらいが合格ラインでしょうか。

無料のオプトインオファーですので、
これくらいのオプトイン率は出しておきたいところです。

この数字が著しく低い場合の原因は1つしかありません。

オプトインページが魅力的ではないという事です。

これはもうオプトインページの質を向上させるしかありません。

つまり全体のアクセス数に対して20~30%のページ誘導と、
そこから5~10%ほどのオプトイン率を目安とする場合、
ブログ全体のアクセス数に対してのオプトイン率はせいぜい

1~3%くらい

でも数字としてはそこまで悪くは無いという事です。

無料メールマガジンへのオプイン率とは言え、
検索エンジン等からのフラットなアクセスのみを対象にする場合、
そのオプトイン率はせいぜいこんなものです。

実際、これくらいの数字であっても、
毎日200~300アクセスくらいを集められれば、
毎日2~10人くらいは読者を集められる計算になります。

1カ月間で60~300人という読者数になりますからね。

1リストあたりの平均客単価5000円くらいのメルマガであれば、
この時点で毎月30~150万円は生み出せる計算になります。

実際、私のメルマガの客単価は普通にこれ以上ですから、
これは全く非現実的な話ではないわけです。

まあ、ここで示した数字はあくまでも「目安」ですが、
アクセス解析の結果をどう活用していくかという点では、
その具体的な方法をお伝えする事が出来たのではないでしょうか。

ブログにせよ、サイトにせよ、そのメディアには
何らかの「目的」があるはずですので、
その目的に応じた解析に仕方をするべきという事です。

オプトイン(読者登録)を目的としているブログであれば、
まずはオプトインページへの誘導数、誘導率を解析する事で、
そのブログの改善点や何を向上させるべきかが見えてきます。

アクセスを集めているキーワードが悪いのか、
入口になっている記事が悪いのか、オプトインページが悪いのか。

その弱い部分を補っていけば数字は向上していきます。

基本はその積み重ねだという事です。

ただ漠然と毎日のアクセス数だけを見ていても、
結局のところ、何も始まりませんからね。

是非、参考にして頂ければと思います。

K.Uzaki


ブログを軸とした情報発信ビジネスのススメ。


私と私の師匠とで公開している教材、

「Copyrighting Affiliate Program」

では、今回の講座の中でお伝えしたような
ブログを軸とした情報発信ビジネスを軸として、
アフィリエイトで収入を得ていくノウハウを

「私と私の師匠の徹底したコンサルティング体制」

のもと、実践していく事が出来るプログラムを提供しています。

>Copyrighting Affiliate Program

月額9800円からご参加頂けるプログラムですので、
まずは「お試し」という感覚でも構いません。

よろしければ一度、案内ページの方だけでもご覧頂ければ幸いです。

K.Uzaki

>「稼げるブログの作り方講座」一覧へ

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

トラックバック&コメント

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ