ブログに「面白い記事」を書く必要は全くない。という話。

ブログに「面白い記事」を書く必要、書こうとする必要は全くありません。

ブログ運営のコンサルティングなどをしていると、

「どうやったら面白い記事を書けますか?」
「どうしたらブログを面白くできますか?」


といった相談を受ける事がありますが、そもそもその「必要」はないため、

『大前提として、面白いブログや記事にしようとする必要は無いですよ』

とお伝えした上で、その理由や考え方を併せてアドバイスしています。

では、ブログにはどういう記事を書けば良いのか。

何故、面白い記事を書く必要は無いのか。

今回はそんなテーマで講義を進めてみたいと思います。

ブログに「面白い記事」を書く必要は無い理由。

そもそもブログの記事を書こうとする場合や実際に記事を書いていく段階で、

「これを面白い記事にしよう」

というような考え方は、あまりに抽象的で漠然としています。

ただ、ブログの記事を書いていく上で確実的に言える事として、
それがビジネス目的、営利目的で運営しているブログなのであれば、
そこに求められるものは、いわゆる「面白さ」ではありません。

そのような営利目的で運営しているようなブログであれば、
特定したテーマやジャンルを定めたブログになっているはずですから、
そのようなブログに対して「訪問者」が求めるものは、

・自分が求めている情報や、それを以上の情報を提供してもらえるかどうか
・自分にとって役に立つ情報がそこに書かれているかどうか

などであり、一般的に言われる「面白さ」が求めている人はあまりいません。

ここで言う「役立つ」などを「面白い」の範疇に入れるのであれば、
そういった意味での「面白さ」は求められている事になりますが

「漫画」「小説」「物語」「お笑い」

といったものに求めるような、一般的に言うところの「面白さ」は、
まず、特定したテーマで運営しているブログには全く求められていません。

それこそ、そういった「面白さ」を求めているような人であれば、
それらをそのまま見るか、今で言えばYouTubeなどを見るのが普通だと思います。

または好きな芸能人などのブログを見るような人であれば、
そのような「面白さ」を求めている部分もあるかもしれません。

ですが、特定のテーマを定めたブログにあえて訪問してくる人達は、

・特定のテーマに沿ったキーワード検索でそのブログがヒットした
・特定のテーマに沿った役立つブログだったのでリピート訪問した


といった経緯でそこに集まってくるはずですから、
重要なのは「そのニーズを満たす事」に他なりません。

私のブログで言えば、新規の訪問者、リピーター、問わず、

・コピーライティングや文章に関する役立つ情報を求めている
・コピーライティングや文章に関して勉強になる情報を求めている

と考えられるため、私のブログの記事で意識するべき事はあくまでも、

・コピーライティングや文章に関する役立つ情報を提供する事
・コピーライティングや文章に関して勉強になる情報を提供する事


に他なりません。

よって、そのニーズを満たす記事を書く事に意識を向ければ良いのであって、
強いて「面白い記事」を書こうとする必要は「全くない」という事です。


訪問者のニーズを満たす「役立つ記事」「タメになる記事」を書く。


よって、実際に記事を書く際に「意識」を向ける必要があるとすれば、

・訪問者(ターゲット)のニーズを満たす記事を書く事
・訪問者にとって役に立つ記事、タメになる記事を書く事

であり、これらをクリアできる記事を書けていれば何の問題もありません。

強いて世間一般的に言うところの「面白さ」を追及する必要は無いわけです。

むしろ、追及するべき事は「分かり易さ」や「読み易さ」であって、
下手に「面白さ」を追及しようとすると、その「分かり易さ」や「読み易さ」に
少なからず、悪い方向で影響を与えてしまう事にもなりかねません。

例えば私がこのブログでしきりに若者言葉や今風の言葉を多用したり、
物事の「例え」に流行りのアニメやドラマのキャラクターや設定を用いて、

「ワンピースで言えば・・・」
「鬼滅の刃の鬼で言うと・・・」


といったような話を多用していった場合、
それらが普通に「分かる人」にとっては「面白さ」にも繋がりますが、
分からない人にとっては単純に「わかりにくい話」になってしまいます。

もちろん、年代やターゲット層を特定している場合や、
時折、それが分かる人だけを対象とするような記事を書く場合に、
そのターゲット層にとっての「分かり易さ」を追及する視点と併せて、
そこに「面白さ」や「ユニークさ」を追及する分には何の問題もありません。

ですが、とくにそうではない場合において、その話(文章)が、

「ターゲット層の中でも人によっては単純に分かりにくい話になってしまう」

という場合、面白さやユニークさを意識した内容が仇となる場合もありえます。

少なくとも、特定のテーマを扱う営利目的のブログを運営していくのであれば、
重要なのは、一人でも多くのターゲットに「役立つ情報」を提供していく事ですから、
無理に「面白い記事」を書こうとする前に、

・訪問者(ターゲット)のニーズを満たす記事を書く事
・訪問者にとって役に立つ記事、タメになる記事を書く事

を徹底してください。

そこを徹底する事が出来ていれば、おのずと、そこを徹底できているブログは、
そのテーマを求めるターゲット(見込み客)に「求められるブログ」になるはずです。

文章における「面白さ」「ユニークさ」の追及は、あくまでも二の次であり、
その「大前提」をクリアした上で『可能な範囲で意識していけば良い』という事です。

是非、参考にしていただければと思います。

>コピーライティング至上主義者の会、コンテンツ一覧へ

タグ

ブログの記事はターゲットが理解できる言葉、用語で構成する

ブログに記事を書いていく際、記事内における言葉、用語は、

「その記事において想定される全てのターゲットが理解できる言葉、用語」

を1つの基準として、用いていく必要があります。

要するに、その記事のターゲットとなるような人のごく一部でも、
その言葉や用語を理解できない「可能性」があるようであれば、

・そもそも、そのような言葉や用語は使わないようにする
・その言葉や用語が分からない人への配慮を加えた書き方をする

このいずれかを意識して記事を書いていくべきだと思います。


ブログの記事はターゲットが理解できる言葉、用語で構成する。


ブログの記事は伝えたい事を正しく伝えられなければ意味がありません。

よって、その記事内で使われている言葉、用語などが、
そもそも「分からない」となると、当然、その記事の内容や意味も、
そのような「分からない言葉」の頻度に応じて分かりにくくなってしまいます。

読み手(訪問者)の率直な印象や感想が、

「この人の言っている事はよく分からない(分かりにくい)」

となってしまう要因は実質的に、

・文章そのものが分かりにくい
・文章内で使われている言葉、用語が分からない

このいずれかであり、それこそ「文章そのもの」については、
文章の書き方やコピーライティングのスキルなどでカバーできます。

ですが、そこをどんなに「書き方」や「スキル」でカバーしても
その記事内で使われている「言葉」や「用語」がそもそも、
ターゲットに馴染みのない言葉や用語だらけになってしまっている場合、
そのような記事もやはり「分かりにくい記事」になってしまいます。

よって、いざ記事を書いていく際に注意を払うべきなのは、

・日常ではまず使わない一般的とは言えない専門的な用語
・インターネット内のみで用いられているようなネット用語
・ジェネレーションギャップがある世代ごとの若者言葉

これらに該当するような言葉や用語を用いる場合であり、
自分のブログやその記事のターゲットとなりえる人の一部でも、
それが「分からない」という可能性がある用語や言葉は、
やはり文章内に当たり前のように用いるべきではありません。

文章内に馴染みのない言葉や分からない用語が出て来る度に、

「この人の文章(話)は分かりにくい」

という印象になってしまうため、その頻度が多くなっていくほど、
その記事(文章)は、途中で読まれなくなってしまうからです。


専門用語、ネット用語、若者言葉の使用には注意を払う。


ただ、実際に文章を構成していく上で、

・ネット用語(「草」「orz」など)
・若者言葉(「ぴえん」「マジ卍」など)

これらは強いて用いる必要性があるものではないため、
基本的には「使わない」という方向性で問題はないものです。

それでも、強いて、このような用語を使う意味があるとすれば、

・その用語を当たり前に使っているネットユーザー
・そのような若者言葉を当たり前に使っている年齢層


このような人達だけをあえてターゲットにしたい場合や、
上記に該当しない人達を除外したい場合に限られます。

よほど「偏りのあるテーマ」でブログを運営していない限り、
上記のようなターゲットの絞り込みが有効になる事はないはずですから、
基本的に、ネット用語、若者言葉の使用は避ける方向が無難という事です。

また「専門的な用語」についても考え方は同じであり、

・このくらいの専門用語が分かるレベルの人をターゲットにしたい
・このくらいの専門用語さえ分からない人はターゲットにならない


といった一定範囲の「線引き」のラインがある場合においては、
あくまでも、その専門用語が分かるレベルの人だけを対象とする前提で、
その範囲の専門用語を用いて記事を書いていく形で問題はありません。

ですが、ある程度はターゲットを広げられるに越した事はないため、

・専門用語には可能な限り補足を交えながら記事(文章)を構成する
・その専門用語が分からない人向けの解説記事を作って誘導する

といった配慮を加えていく事で、その記事は適度に専門用語も使いながら、
その用語が分からない人でも、学びながら記事を読み進められるようになります。

結果的に専門用語が分かる人にとっても「分かり易い記事」になり、
また、専門用語が分からない人にとっても「勉強になるブログ」となるため、

・ターゲットの幅を広げられる
・訪問者の記事やブログに対する満足度も上がる


といったメリットが相乗する形で生じるわけです。

以下、私のブログの「コピーライティング」をテーマとした記事の簡単な事例です。

専門用語を当たり前のように使っている文章例

セールスレターではまずヘッドコピーを書きます。

そして、そこからボディコピーを展開していく形になります。

その上で、ヘッドコピーとボディコピーの書き方としては、
やはり、QUESTの法則に沿って書いていくのが一般的です。

専門用語に補足とその解説記事への誘導を交えている文章例

商品の販売などを担うウェブページを「セールスレター」と言いますが、
セールスレターは、以下のような2つのコピーで構成されます。

・ヘッドコピー:ページの冒頭を構成するコピー
・ボディコピー:それ以降の構成するコピー

その上で、ヘッドコピーとボディコピーの書き方としては、

「QUESTの法則」

と呼ばれる「型」に沿って書いていくのが一般的です。

※この「QUESTの法則」は以下の記事で詳しく解説していますので、
 もし、ご存知でなければ、まずは一度、こちらを参考にしてください。

(QUESTの法則についての解説記事に誘導する)

先立つ文章例では、

・セールスレター
・ヘッドコピー
・ボディコピー
・QUESTの法則


といったライティング関連の専門用語が当然のように出て来ているため、
これらの用語をすでに分かっている事が前提の文章となっています。

少なくとも、これらの用語はいずれも日常的に使うものではないため、
ある程度、ライティングを勉強した事がある人でなければ、
1つ1つの用語がよく分からない文章になってしまっています。

対して、補足や解説記事への誘導を交えた文章例の方では、
上記のような専門用語が全く分からないような人でも、
その補足文によって、ある程度の意味が分かるようになっているはずです。

また「QUESTの法則」は、数行の補足文では解説しきれないため、
これについては、その詳細を解説した記事への誘導リンクを貼っています。

このような形で、、

・その専門用語が分かる人は、そのまま記事を読み進める
・その専門用語の詳細を知りたい人だけが解説記事に移動する


といった構成にしていく事で、それぞれの訪問者のレベルや、
ニーズに沿った形の記事、ブログを構成していく事が可能になるわけです。

***

よって、可能な限りターゲットを広げられるような記事を構成する上では、
ネット用語、若者言葉などの認知度に個人差がある言葉や用語の使用は避けた上で、
専門的な用語も、そのような用語を当たり前のように用いるのではなく、

・可能な限り補足を交えながら記事(文章)を構成する
・その用語が分からない人向けの解説記事を作って誘導する


といった配慮を加えながら記事を構成していくのがベストという事です。

是非、参考にしてください。

K.Uzaki

>コピーライティング至上主義者の会、コンテンツ一覧へ

タグ

2021年4月1日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:稼げるブログの作り方講座

オプトインページ/ランディングページの作り方とポイント。

DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)を展開していく上では、
リスト(顧客のメールアドレス)の収集が必要不可欠となります。

よって、大抵の場合はメールマガジンなどへの登録を促す、
何らかの「オプトインページ(ランディングページ)」を作ります。

ただ、このオプトインページ(ランディングページ)はあくまでも、

「読者リスト(ハウスリスト)を収集するためのページ」

というのが実質的な「定義」にあたるため、必ずしも、
情報商材のセールスレターのような長いページである必要はありません。

ワードプレスや無料ブログなどの1つの投稿記事の中に、
メールマガジンへの「登録フォーム」などを貼り付ければ、
それも実質的なオプトインページ(ランディングページ)になるわけです。

ただ、オプトインページ(ランディングページ)の「役割」と「目的」は、

「そのページを介してメールマガジンの読者リストを集めていく事」
「訪問者にメールマガジンへのオプトイン登録を行ってもらう事」


に他ならないため、その目的を達成できなければ意味がありません。

そこで今回の講義は実際にオプトインページを作る場合において、
どのようなオプトインページを作る事が最善なのかを解説していきます。

オプトインページ/ランディングページの作り方とポイント。

実際にオプトインページ(ランディングページ)を作る場合、

「どのような訪問者を対象とするオプトインページを作るのか」

という、いわゆる見込み客(ターゲット)の前提が大きなポイントになります。

ただ、ここで言う「見込み客(ターゲット)の前提」は、

・何に興味を持っている人達をターゲットにするのか
・何に悩みを持っている人達をターゲットにするのか

といったような

「オプトインページでどのようなオファーを提案するのか」

という部分に関わる部分の話ではなく、
今回の講義は、そこは既に定まっている前提において、

・フラットな状態の見込み客が対象となるオプトインページなのか
・すでに興味を持った人が対象となるオプトインページなのか

この「前提」が、オプトインページの在るべき構成を大きく左右します。

言い方を変えると、どういった「マーケティング前提」において、
そのオプトインページに見込み客を誘導していく事を想定しているのかによって、
作るべきオプトインページの構成が大きく変わってくるという事です。

要するにオプトインページの在るべき作り方やポイントは、

・そのオプトインページに見込み客を誘導するマーケティング戦略
・そのマーケティング戦略の上で見込み客の誘導の仕方


これらによって、その前提に適した構成が変わってくるため、
これらを明確にしなければ然るべきオプトインページも作れません。

ただ、これはさほど難しい話でも何でもなく、いざ大別してしまうと、

・外部サイトや広告などを利用したマーケティング戦略
・自ら運営していくブログやSNSなどを利用したマーケティング戦略

この2つのどちらかが基本となるはずであり、前者の場合は必然的に、
フラットな状態の見込み客がそのオプトインページに訪れていく形になります。

対して、後者の場合は、すでにSNSやブログを読んだ人達が、
それらを介して興味を持った上でオプトインページに訪れる事になるはずです

よって、上記のマーケティング前提に沿った適切なオプトインページは、

・第3者の外部サイトや広告などを利用してマーケティング戦略
 → フラットな状態の見込み客が対象となるオプトインページを作る
・自ら運営していくブログやSNSなどを利用したマーケティング戦略
 → すでに興味を持った人が対象となるオプトインページを作る

このような考え方が基本となります。

ただ、自らが運営していくブログやSNSを利用していく場合において、

・ブログ尚の目立つところにオプトインページへの誘導バナーを貼る
・SNSのプロフィールページなどにオプトインページへの誘導リンクを貼る


というような、言わば「一見」に近い段階の見込み客を誘導していく場合には、
実質的には、ほぼフラットな状況に近い訪問者が多く訪れる形となります。

よって、意図的にそのような「誘導戦略」を取るような場合には、
フラットな状態の見込み客が対象となるオプトインページを作る必要があり、

「自らのメディア内でどのように見込み客を誘導していくのか」

という、誘導戦略の前提次第でもオプトインページの作り方は変わってくるという事です。

まずはオプトインページへの「集客前提」および「誘導前提」を明確にする。

例えば、私のブログ内にあるオプトインページの「誘導」は、
実質的に、ブログ内の以下のようなポイントでしか行っていません。

(ヘッダーメニュー左から4番目)


(サイドバーの中段あたり)


1つはヘッダーメニュー内の左から4番目の「無料講座」で、
もう1つはサイドバーの中断あたりのテキストリンクになりますが、
どちらもブログ内ではさほど目立たせていない事がお分かり頂けるはずです。

これはもちろん、意図的であり、ブログ内のマーケティング戦略としては、
私としては、まずはできるだけブログ内のコンテンツを色々とお読みいただき、
それらを経た上で「メルマガのリンク」を最終的に辿って欲しいため、

「ひとまず目に入るところにはオプトインページへのリンクを貼っておく」

というような構成と誘導戦略を意図的に意識しています。

仮にヘッダー部分の最も目立つところややサイドバーの最上段などに、

「コピーライティングの真髄を知りたい方は今すぐメルマガ登録!」

というようなバナーを貼った場合、そこバナーを介しての「誘導率」は上がりますが、
そのようなバナーを見て即座にクリックする人は完全に「興味本位レベル」です。

また、ほぼブログのコンテンツに目を通す事なくそこをクリックしてしまうため、

「私がどのような情報をどのようなスタンスで提供しているのか」

といったところも分からないままオプトインページに移動してしまいます。

もちろん、そのような訪問者を対象とするようなオプトインページを作り込めば、
そのオプトインページを介してオプトインを取っていく事も可能です。

ですが、私としてはブログ上に公開している各コンテンツに自信を持っていますので、
あえてオプトインページの方でフラットな見込み客の意識を高めるよりも、

「ブログの記事をまず色々と読んでもらう方が結果的に意識の高いリストが集まる」

という前提の上で、このような誘導戦略を取っているという事です。

よって、私のような誘導戦略でオプトインページへの誘導(集客)を図るなら、
強いてオプトインページを長いセールスレターのような形にする必要はありません。

さほど目立つ位置にはない「メールマガジン」「無料講座」というリンクを
あえてクリックし、そのオプトインページに訪問してくださるような方は、

「すでに、そのリンクを辿って登録の意思を持っている人」

である可能性が高いため、それこそ通常のブログ記事の中に、
そのまま登録フォームを貼っておくだけでも十分にオプトインは取れるはずです。

つまり、セールスレターのような長いオプトインページは、

・外部サイトや広告などを利用してオプトインページへの集客を図る
・ブログのヘッダーやサイドバーにオプトインオファーのバナーを貼る

このような集客前提、誘導前提がある場合においてのみ必要なものであって、
そうではない私のブログのような誘導戦略を取る場合であれば、
手短かな誘導文と登録フォームのみで、その役割は十分に果たせます。

オプトインオファーやオプトインページの作成というステップで、

「セールスレターのような長いオプトインページを作る必要がある(作った方が良い)」

といった凝り固まったイメージを持たれている方もいるようですが、
それは結局のところ、集客の前提や戦略次第で変わってくるという事です。

私のブログの構成や戦略なども含めて、是非、参考にしてください。

K.Uzaki

>コピーライティング至上主義者の会、コンテンツ一覧へ

タグ

2021年3月16日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:メールマガジン 稼げるブログの作り方講座

ブログ記事における効果的な「小見出し」の使い方と書き方。

ブログに「記事」を書く以上は、その記事をしっかりと読んでもらい、
その記事を介して伝えたい事をしっかりと伝える必要があります。

そもそも記事を読んでもらえなければ伝えたい事も伝えられません。

そんなブログの記事をより効果的に構成していく上で有効となるのが

「小見出し」

であり、この「小見出し」を有効に活用できている記事は、
それだけで、その在るべき「目的」を果たしやすくなります。

今回は、そんな「小見出し」の有効な使い方、書き方について講義していきます。

ブログ記事における効果的な「小見出し」の使い方と書き方。


まさに上記でここで示した、

『ブログ記事における効果的な「小見出し」の使い方と書き方。』

の一文が、この記事における1つ目の「小見出し」にあたるものです。

まず、この「小見出し」を用いていく意味、メリットは以下の3つに集約されます。

・小見出しにしたコピー(文章)はそれだけで目に入りやすくなる
・話や議題の切り替り、節目となっているポイントが明確になる
・見出しに入るキーワードが検索エンジン対策においても有効となる

ブログの記事を構成していく「文章」は、
必ずしも全てが「読まれる」とは限りません。

もちろん、訪問者の意識や意欲が高い状況にあれば、
記事を構成する文章全てがくまなく読まれる場合もあります。

ですが、ブログには様々な訪問者が訪れるはずですから、
当然、その記事を読む意欲や意識も人それぞれです。

むしろ、検索エンジンなどから入ってくる大多数の訪問者は、

「キーワード検索でヒットした記事を品定め的な意識で読む」

という場合がほとんどで、そのような訪問者の読み方は、
いわゆる「斜め読み」や「流し読み」のような形になります。

ひとまずザっと記事の内容を斜め読み、流し読みした上で、

「自分が求めている情報がその記事に書かれているのかどうか」

などを「品定め」した上で、本格的に「読む」かどうかを判断します。

そして、そのような斜め読み、流し読みをしていく際に、
必然的に目に入るのが「小見出し」や「強調文字」などにあたるわけです。

よって、記事を構成していく際の「小見出し」は、

・小見出しに目を通していくだけでも全容やポイントが分かるようにする
・小見出しに目を通していく事で記事の詳細に興味を引けるようにする

この2つのポイントを押さえて構成していく事で、
先立つ時点で斜め読み、流し読みを始めた訪問者から、
その記事を「読み進める意欲」を引き出せるようになるわけです。


まずは「小見出し」で訪問者の読む意欲と興味を引き出す。


また、記事の中の話の節目となるようなところに「小見出し」を置く事で、
記事の中で話題や議題が切り替わって部分が視覚的にも分かり易くなります。

まさに、この記事で先ほど示した

『まずは「小見出し」で訪問者の読む意欲と興味を引き出す』

この小見出しで話の「節目」となるところを分かり易くしているわけです。

加えて、ブログにおける「小見出し」は、多くのブログにおいて、

「hタグ」

と呼ばれるタグの中に「小見出し」となるコピー(文章)を挿入する形となるため、
この「hタグ」の中に含まれるキーワードは検索エンジン目線での優先度が高く、

「上位表示を狙いたいキーワードをhタグに入れていく」

という対策が、内部SEOにおいて有効な対策の1つと言われています。

よってブログの記事における「小見出し」は、

・小見出しにしたコピー(文章)はそれだけで目に入りやすくなる
・話や議題の切り替り、節目となっているポイントが明確になる
・見出しに入るキーワードが検索エンジン対策においても有効となる

この3つの利点を前提とする形で構成するべきであり、

・斜め読み、流し読みを始める一見の訪問者視点
・話の節目を分かり易くする視点
・検索エンジン対策の視点


この3つを意識して構成していけば良いという事です。


「小見出し」を用いる注意点。


ただ「あまりにも多過ぎる小見出し」は、その記事の全容を掴む上でも、
小見出しを介して与える情報が多過ぎる状況になってしまうため、
情報過多な状況を作ってしまう要因にもなりかねません。

また、話の節目でもないところに小見出しを多用し過ぎてしまうのも、
記事の要点を分かりにくくしてしまう要因となってしまいます。

小見出しは、ある程度の数を絞って示すからこそ、
その小見出しとして示したワードや情報が目を引く形となりますので、
数よりも「質」と「内容」で各ポイントを押さえるようにしてください。

記事全体の文章量、情報料が多ければ、それなりの小見出しも必要となりますが、
そうでもない文章量、情報料の記事に多用するべきではないという事です。

現に今、こうしてお読み頂いている記事の中で示した「小見出し」は、

『ブログ記事における効果的な「小見出し」の使い方と書き方。』
『まずは「小見出し」で訪問者の読む意欲と興味を引き出す』
『「小見出し」を用いる注意点。』


この3つの小見出しのみとなっていますが、これらを目にするだけでも、
この記事で伝えている事やポイントは把握できるようになっているはずです。

また、この記事を斜め読み、流し読みした場合においても、
それぞれの小見出しにおける「詳細」に興味を引き出す役割を担い、

「小見出しで訪問者の意欲と興味を引くとはどういう事だろう」
「小見出しを用いる上で、どのような注意点があるのだろう」


というような「興味」を引き出す事ができれば、
これらの小見出しはその役割を十分に果たせた形になります。

基本、私のブログに投稿してある記事の「小見出し」は、
全般的に、このようなポイントを踏まえて構成していますので、
他の記事も併せて、その使い方などを参考にしてみてください。

以上、ブログ記事における「小見出し」の有効な使い方についてでした。

是非、参考にして頂ければと思います。

K.Uzaki

>コピーライティング至上主義者の会、コンテンツ一覧へ

タグ

2021年3月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:稼げるブログの作り方講座

ブログ記事のタイトルの付け方、SEO対策を意識したポイント。

宇崎です。

今回の「稼げるブログの作り方講座」および「ライティング講座」では、
SEO対策(検索エンジンの上位表示対策)を前提とした記事の書き方として、

「ブログ記事のタイトルを付けるポイント」
「どのような記事タイトルが検索エンジン対策に優位なのか」

といった点について講義していきたいと思います。

ブログ記事のタイトルを付けるコツ、ポイントについて。


検索エンジンの上位表示対策(SEO対策)においては、

「記事のタイトルが重要です」

という事が多くのSEO関連の書籍やサイトに書かれているものの、
これについては、あまり「理由」を意識していない人が多い傾向にあります。

何となく、そのようなSEO対策についての情報だけを漠然と捉えて、
とりあえず、そこが重要(らしい)という程度の解釈で、

「とりあえず狙いたいキーワードをタイトルに入れれば良い(らしい)」

というくらいの意識でタイトルを付けている人も多いかもしれません。

ですが、実際はもう少し意識するべきポイントがありますので、

「そもそも何故、記事のタイトルが検索エンジン対策に重要なのか」

という、その背景にある「理由」や「要因」から言及していきます。

まず大前提として検索エンジン(グーグル)は、そのサイトや記事の、
実質的な内容(どういう情報を扱っているコンテンツか)を判別する際、
その記事のタイトル(ページタイトル)を1つの指針にしていると言われています。

もちろん、その「ページタイトル」だけで全てを判断しているわけではないにせよ、
ひとまず、その記事のコンテンツ内容がどういった情報を扱っているのか、
その分かり易い指針の1つに「記事のタイトル」が意識されているわけです。

だからこそ、記事のタイトルには狙いたいキーワードを入れた上で、

「その記事で扱っているのはどういう情報なのか」

を検索エンジン側に認識させる事が1つの「対策」になります。

ですから「狙いたいキーワードをタイトルに入れる」という対策は、
実際に行うべきですし、そこがポイントの1つである事は間違いありません。

ただ、これはあくまでも「検索エンジン側への対策」であって、
記事のタイトルが検索エンジン対策において「重要」と言える理由は
検索エンジンを利用している人達を対象とする視点においても存在します。

これは実際に検索エンジンを利用して検索を行った状況をイメージしてください。

実際に「キーワード」を入力して「検索」のボタンをクリックしたなら、
画面上には以下のような形で「検索結果」が表示されます。



この時点で検索エンジン上に表示されている赤枠の部分は、
その検索結果に対してヒットしたページの「タイトル」が表示されます。

つまり、ページタイトルは、この「検索結果」の時点で表示される、

「検索エンジンを実際に利用している人達が目にするコピー」

でもあるわけです。


記事の「タイトルコピー」が左右するクリック率とアクセス数。


一般的には「上位の表示サイトほどクリックされやすい」と言われていますが、
実際の「クリック率」は、ここで表示される「タイトル」にも左右されます。

キーワード検索を行った人が興味を持つようなタイトルが表示されていれば、
当然、そのタイトル(記事)のクリック率、訪問率は高くなりますし、
それが「イマイチ」なタイトルだった場合はクリック率も低くなります。

つまり、必ずしも上位に表示されているタイトル(記事)が、
多くのクリック、アクセスを実現できているとは限らないわけです。

とは言え「十分に興味を引き出せるタイトルコピー」を構成していても、
検索結果における一定範囲の上位表示を実現できていない事には、
その「タイトル」が検索ユーザーの目に入る事もありません。

ですが、検索エンジン(グーグル)は検索結果として表示したコンテンツの、
検索ユーザーのクリック率も上位表示判断の指標にしていると言われています。

一時的に上位表示を実現できていたとしても「クリック率」が低ければ

「タイトルコピーが検索ユーザーのニーズに沿っていない」
→ コンテンツ内容もそのニーズに沿っていない可能性が高い

といった判断となり「検索順位を下げられる恐れ」があるわけです。

逆に上位表示を実現できていないとしても、検索ユーザーの中には、
検索結果の2ページ目、3ページ目を確認していく人もいますので、
そこで高いクリック率を実現できれば「グーグルからの評価」も上がり、

「それが今後の上位表示の要因となっていく可能性もある」

という事です。

故に、ブログ記事における「タイトル(タイトルコピー)」は、

「検索ユーザーの興味と行動(クリック)を引き出せるものにする」

という、まさに「コピーライティング視点の対策」も重要となるわけです。


記事のタイトルで意識するべき2つの「検索者心理」


よって、ブログ記事におけるタイトル(ページタイトル)においては、
以下のような2つの「検索者心理」を意識し、そして捉える必要があります。

・どのようなキーワードを用いて検索を行うのか
・どのようなタイトル(コピー)に興味を抱くのか


営利目的のブログ運営、およびその検索エンジン対策は、
検索エンジンを介した見込み客の集客を前提に行うはずですから、

「見込み客となる人が検索しているキーワードを狙って記事を書く」

というのが、そのような前提における1つのセオリーになります。

そして、その「キーワード」を入力して検索を行った人が、
どのようなタイトルコピーであれば、興味を抱き読みたくなるのか。

この2つの視点を前提に記事のタイトルを作成する必要があるという事です。

よって、結果的に上位表示を狙うキーワードをタイトルに入れる形となり、
そのキーワードをカバーした上で検索ユーザーの興味を引けるようにします。

その上で、意識するべき点としては、

・メインの検索キーワードと複合キーワードを併せてカバーする事
・グーグルに表示される全角28文字で興味を引けるタイトルにする事


この2点であり、大抵の場合、検索エンジンの利用者は、
2つ、3つと複数のキーワードを複合して検索を行いますので、
それらを併せてカバーする事で、より上位表示を狙い易くなります。

もちろん、それらのキーワードは、記事の内容とも合致している必要があり、
仮にコンテンツ内容と無関係なキーワードを用いて上位表示を取れても
キーワードと無関係な内容の記事では「訪問者の満足度」を得られません。

そのような「タイトルキーワードと内容が見合わない記事」は、

・検索エンジン経由のPV数を伸ばせない
・検索エンジン経由の直帰率を高める


といったような状況を作ってしまう事になるため、
逆に検索エンジンからの評価を下げてしまう事になります。

検索エンジンの上位表示は「経過」であって「ゴール」ではありません。

よって、上位表示は「維持できる事」を前提に対策するべきであり、

「タイトルとキーワードに見合ったコンテンツで訪問者の満足度を高める」

という視点は、現在の検索エンジン対策における「最重要課題」であり、
この前提を満たせなければ、上位表示を維持し続ける事もできないということです。


ブログ記事のタイトルを付けるコツ、ポイント。まとめ。


以上、まとめとして、ブログにおける記事のタイトルは、
検索エンジンの上位表示対策(SEO対策)の視点において、

・コンテンツ内容に見合ったキーワードを用いる事
・上位表示を狙いたいキーワード、複合キーワードタイトルに入れる事
・冒頭から全角28文字以内で興味を引けるタイトルコピーにする事


これらを意識したタイトルを付けていくようにしてください。

このようなタイトルを付けたコンテンツこそが、

・検索エンジン目線(グーグル目線)
・検索ユーザー目線(訪問者目線)


この両方の視点において優位な記事になっていくという事です。


ブログを軸とした情報発信ビジネスのススメ。


私と私の師匠とで公開している教材、

「Copyrighting Affiliate Program」

では、今回の講座の中でお伝えしたような
ブログ、メルマガを軸とした情報発信ビジネスを軸として、
アフィリエイトで収入を得ていくノウハウを

「私と私の師匠の徹底したコンサルティング体制」

のもと、実践していく事が出来るプログラムを提供しています。

>Copyrighting Affiliate Program

月額9800円からご参加頂けるプログラムですので、
まずは「お試し」という感覚でも構いません。

よろしければ一度、案内ページの方だけでもご覧頂ければ幸いです。

>「稼げるブログの作り方講座」一覧へ

タグ

2021年2月6日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:SEOライティング 稼げるブログの作り方講座

SEO対策に適したライティング術。記事、文章の書き方と基本。

検索エンジン、グーグルの「進化」と共に「SEO対策」は、
とにかくコンテンツの「内容」が重視されるようになってきています。

ただ、その「コンテンツ」を構成するものは他でもなく「文章」ですから、

『文章の良し悪しがSEO対策に影響を及ぼすようになっている』

と言い換えてもいいと思います。

とは言え「上手い文章を書いていれば上位表示されるのか」と言うと、
これは決して『そうではない』のが、SEO対策(上位表示対策)の現実です。

ここで言う「上手い文章」の定義や解釈は色々あると思いますが、

・芥川賞、直木賞などの文学賞を取れるような作家が書いた記事
・国語、日本語、現代文などの教授、学者が書いた記事


このような記事が検索エンジンに評価されて、
実際の検索結果で上位表示を取れるのか、と言えば、

『検索エンジン対策を意識した文章を書かなければ上位表示は難しい』

という事です。

では、具体的に「検索エンジンに優遇される文章」とは、どういうものなのか。

今回は、そんな「SEO対策に適した文章・記事の書き方」について講義していきます。

SEO対策に適したライティング術~検索エンジンを意識した文章の書き方~

単刀直入な答えとして、SEO対策に適した文章の基本的な考え方は、

『検索エンジンからの訪問者が読み進めたくなる文章を書く事』

これが、まず最重要なポイントと考えて問題ありません。

検索エンジン(グーグル社)がやりたい事、徹底したい事は、

・検索エンジンの利用者が求めている情報を提供する事
・検索エンジンの利用者が満足する質の高い情報を上位表示する事


であり、これが大前提である以上、検索エンジンに優遇されるのは、
とどのつまり「そのニーズを満たせるコンテンツ」という事になります。

そして、そのニーズを満たすには、当然の事ながら、
コンテンツ内の文章をしっかりと読み進めてもらった上で、
そこで伝えている内容を読み手側に認識してもらう必要があります。

そこでどんなに価値のある情報を提供していても、
そもそも、その文章が読まれなければ意味がありませんし、
その文章を介して伝えるべき事がしっかりと伝わらなければ、
コンテンツに対する「満足」を引き出す事もできないからです。

少なくともグーグルは検索エンジンを介した訪問者の、

・滞在状況(どれくらい、そのサイト内に留まったのか)
・巡回状況(どのくらい、そのサイト内を巡回したのか)

これらを把握して「満足度の指針にしている」と言われています。

検索エンジンの利用者が「検索」を経て特定のサイトに訪問した際、

・価値のある情報を提供しているなら長時間そこに留まる
・情報に満足したなら更なる情報を求めてサイト内を巡回する


このような訪問者の動向基準を前提にしているため、

「どんどん続きが読みたくなる」
「より多くのコンテンツを読みたくなる」


このような文章で各コンテンツを構成する必要があるという事です。

ただ、これは「続きを読みたくなる小説」などとは異なり、
あくまでも「検索エンジンからの訪問者」を対象とした上で、
その「特性」や「ニーズ」に沿った文章を構成しなければなりません。

そこを意識できるかどうかが極めて重要なポイントになるわけです。

訪問者の「特性」と「ニーズ」を捉えた文章の在り方。


検索エンジンからの訪問者を前提に文章を書いていくいく場合、
まずは「読んでもらう事」を意識して文章を構成する必要があります。

そもそも検索エンジンを介してアクセスしてくる訪問者は、
そこまで高い意識レベルでサイトにアクセスしてくるわけではなく、
キーワード検索を行う中で目に入ったサイトを「巡回」しているに過ぎません。

実際に自分自身が検索エンジンで何かを調べている状況をイメージしてください。

キーワードを入力して表示されたサイトがたくさんある中で、
各サイトの文章をそこまで集中して読み進める前提で訪問しますか?

・・・まず、そこまでの意識でサイトを観覧する事は無いと思います。

それこそ、検索エンジンに表示されているサイトはたくさんあるのですから、

「気になったタイトルのサイトにひとまず訪問してみる」

というレベルのアクションがせいぜいだと思います。

そして、まずは、そのサイトのレイアウトやタイトルに改めて目を通し、
ひとまずはザっと、その冒頭文に目を通すか、ページをスクロールさせながら、
全体として、どのような事が書いているのかをチェックした上で、

「自分が求めている情報が書いてありそうだ。」

と思った場合に初めて「読む」という意識段階にシフトするはずです。

逆に冒頭文やページ全体をサッと見回して、

「自分が求めている情報とは違いそうだ。」

と思えば「戻るボタン」を押して、また検索エンジンに戻り、
また別の表示サイトの方にアクセスして同じ事を繰り返していくと思います。

つまり、この時点で「読む」という意識段階を引き出せなければ、
検索エンジンからの訪問者は、すぐに「直帰してしまう」という事です。

よって、SEO対策を意識して検索エンジンからの訪問者を意識する場合、
その文書は決して「全てを読んでもらえる前提」で書き進めるべきではなく、

『そこまで読む気が無い訪問者から、いかに読む意識を引き出すか』

という視点を何よりも意識した上で文章を構成しなければなりません。

作文や論文などの文章であれば「読んでもらえる前提」で問題ありませんが
検索エンジンからの訪問者を対象とするブログ記事の文章などは、
決して、そのような前提で文章を構成してはならないというわけです。

まずは「読む意識」を引き出す。


ただ、検索エンジンからの訪問者を前提としていく文章は、
上位表示を狙うキーワードを前提に構成するのが基本となります。

つまり、特定のキーワードを検索エンジンに入力した人を対象に、

「そのキーワード検索のニーズを満たす記事を書けば良い」

という事です。

そのような「検索キーワードの前提」を明確にする事で
そのキーワードを介してアクセスしてくるであろう訪問者が、

「どのような情報を求めているのか」

という点も、そのまま明確なものにできるわけから、
それによって、実際に書くべき内容もおのずと決まってきます。

結局のところ、検索エンジンからの訪問者がまず「知りたい」のは、

『このサイトに自分が求めている情報が書かれているのかどうか』

であり、実質的に、それ以外の情報は何も求めていません。

よって、まずはその記事でどのような情報を提供しているのか、
その一点を率直に示して明確にしておくべきだと思います。

その内容が「訪問者のニーズ」と合致するものになっていれば、
記事を読み進める動機へとそのまま結び付けられる事になるからです。

よって、SEO対策、検索エンジンからの訪問者を意識した文章は、
キーワード検索を行っている訪問者特有の意識前提を踏まえた上で、
まずは訪問者の「読む意識」を引き出せる文章に必要があり、

1:まずはどのような情報を提供している記事なのかを明確にする
2:そこから読み手のニーズを満たす内容を展開していく

このような構成が訪問者のニーズを満たしやすいものになり、
訪問者のニーズを満たしてこそ検索エンジンの評価も高いものにあります。

もちろん、ここでお伝えしたポイントはその一端に過ぎないものですが、
それでも、SEO対策を意識した記事の構成、文章の書き方としては、
全体的に意識するべき、原則的なポイントでもありますので、
是非、参考にしていただければと思います。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

タグ

2021年1月29日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:SEOライティング 稼げるブログの作り方講座

ブログ、メールマガジンにおける「追伸」の活用テクニック

ブログやメールマガジンにおける記事やメールの最後に、

「追伸」「PS」「編集後記」

といった形で、メッセージを付け加える「構成」のテクニックがあります。

実際にそういったブログやメルマガを目にした事がある人も多いはずですが、
このような「あとがき(追伸)」を付け加える構成には幾つかのポイントがあるため、
ここでは「あとがき(追伸)」の有効な活用方法について解説していきます。


ブログ、メールマガにおける「追伸」の有効な活用テクニック


基本的にブログやメールマガジンなどは、何かしらのテーマ(ジャンル)を定め、
そのテーマ(ジャンル)に沿った情報を提供していくのが一般的かと思います。
(芸能人など、固定の「ファン」がいるような人でない限りは)

よって、そのブログやメルマガに目を通していくであろう「読者」の方々も、
それが一見の読者であれ、リピーターの読者であれ、基本的には、
そのブログやメルマガにおける「テーマ」に興味や関心を持っています。

故に、そのようなブログやメルマガでは「テーマ」とは無関係な情報を提供しても、
あくまでも、その「テーマ」に興味を持っている事が大前提の多くの読者は、
実質的に「求めていない情報」を提供される形になってしまうため、

「つまらない(自分が求めているような情報ではない)」

と思ってしまう傾向にあり、それが反応を下げる原因になってしまいます。

何か特定の「テーマ」を掲げてブログやメールマガジンを運営していく限り、
そこに集まってくる人達は、その「テーマ」への興味、関心が前提であり、
その「テーマ」と関係性のない話には関心を持たない可能性が高いといういわけです。

ですが、ブログやメルマガにおける「あとがき(追伸)」のような部分は、
その「本題」に当たる部分とは一線を引く形で情報や主張を示す事が出来るため、

「読みたい読者さんだけが読んでください。」

といったスタンスを「前提」とする形で構成する事ができます。

そのため、読者側も「読みたいという人だけが読む内容」という意識前提で、
そこに目を通していく事になるため、この「あとがき」に該当する部分については、
本来のブログやメルマガのテーマとかけ離れた内容になっていたとしても、
読者の「反応」をそこまで著しく下げてしまうような事にはなりません。

その「あとがき」の内容に興味を持たなければ「読まない」というだけであり、
その内容の良し悪しでブログ、メルマガそのものを評価する人はまずいないからです。

それこそ「本文」の方が『つまらない』『面白くない』と思われてしまった場合には、
その時点で、そのブログやメルマガがもう読まれなくなってしまう可能性がありますが、
本文の後の「あとがき」は、そういった範疇(判断要因)の外側にあるという事です。


「あとがき(追伸)」に適したメッセ―ジ。


よって「あとがき(追伸)」の部分は「本文」では反応を下げてしまい兼ねない

・テーマとは関連性の薄い発行者個人の個人的な実績や経歴など
・テーマとは無関係な雑談、抽象的な話、哲学的な話など

このような「人によってはブランディングに繋がる情報」の提示が有効と言えます。

逆に、上記のような情報は、ブログやメルマガの「本文」の方で展開してしまうと、
よほどそれが万人受けする面白い内容(タメになる内容)になっていない限り、
そのブログ、メルマガ自体が「つまらない」という判断に至ってしまいます。

ただ、自分自身の個人的な経歴や、テーマとは無関係な雑談や抽象的な話、
哲学的な話は、万人の「共感」を得て「面白い」と思ってもらうのは難しいため、

「興味がある人にだけ読んでもらう」
「共感してくれる人にだけ共感してもらう」


このようなスタンスで十分なため、こういった内容の話については、
本文で展開するのではなく「あとがき(追伸)」で展開する事をお勧めします。

もしくは、本文の内容を踏まえたセールスやコンテンツ誘導を促したい場合にも、
あまり「売り込み」の色を強く出したくない場合に「あとがき」、
あくまでも補足的なセールスやコンテンツ誘導を促すような活用方法も有効です。

是非、参考にしてください。

K.Uzaki

>コピーライティング至上主義者の会、コンテンツ一覧へ

タグ

2020年10月9日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:メールマガジン 稼げるブログの作り方講座

ブログの最適な更新頻度とSEO対策。

ブログの検索エンジン対策(SEO)においては、
その「更新頻度」が重要と言われています。

検索エンジンが望んでいる事、やりたい事は、
良質なサイトを検索結果の上位に表示する事ですので、
その点で、ブログの更新頻度はやはり重要なポイントであり、

・長期間に渡って更新されずに放置されているブログ
・定期的にしっかりと更新され続けているブログ


この2つのブログでは、やはり検索エンジン側は、
後者の更新頻度の高いブログを優遇する傾向にあるのです。

ただ、ここで言う「更新頻度」というものには、
幾つかの解釈、捉え方があると思いますので、
今回は、SEO対策を意識していく上での、
ブログの更新頻度について言及してみたいと思います。

ブログの最適な更新頻度とSEO対策。


時折、ブログを始めたばかりのコンサル生の方から、

「記事はある程度まとめて更新した方がいいのか」

という趣旨のご質問をいただく事がありました。

仮にコンテンツ(記事)が乏しい段階で訪問者が訪れた場合、
中途半端な状態のブログを見られてしまう事になってしまうため、
ブログの記事は、ある程度の記事を書き貯めていった上で、
一気に投稿して、まとめて公開していく方がいいのではないか。

このような考えから、書き上げた記事をひとまずは投稿せず、
それを書き貯めて後々、一気に投稿していくという運営方針が、
方向性としてアリなのかどうかの相談を受けたわけです。

ただ、そのように書き上げた記事を書き貯めていく事や、
それを一気にまとめて投稿するという運営方針は、
あらゆる観点でデメリットの方が多いと言わざるを得ません。

その中でもとくに大きなデメリットとして挙げられるのが、
まさに今回の記事の冒頭で講義のテーマとして掲げた
記事の更新頻度におけるSEO対策面でのデメリットです。

少なくとも「記事の更新頻度」という点で言えば、
書き貯めた記事を一気にまとめて投稿するという行為は、
書き上げた記事をその都度、すぐに更新していた場合と比較して、
更新の「頻度」という点では明らかに少ない回数になってしまいます。

仮に100記事ほどの記事を1日1記事のペースで書き貯め、
それを特定の日に一気にまとめて投稿したという場合、
その更新の「頻度」はあくまでも100日目の1日限りです。

ですが、それを毎日のように書き上げていった記事を、
そのまま日々、投稿して公開していくようにすれば、
それは100日間、毎日欠かさず更新が成された事になります。

このような高い更新頻度こそがSEOにおいても、
少なからず、有利に働く傾向にあるため、
ブログへの投稿記事は書き貯めてストックするよりも、
書き上げた記事はすぐにでも投稿していった方が良いわけです。


記事の長期的な積み重ねによって生まれるSEO効果。


基本的にSEO対策において極めて重要となる、
検索エンジンの「ブログへ評価」にあたるものは、
記事(コンテンツ)の長期的な積み重ねによって生まれます。

その「積み重ね」にあたるものが更新の「頻度」なわけです。

要するに長期間に渡ってコンテンツが「更新」されている事が、
検索エンジンから見た優良なサイトの1つの判断指標であり、
その点では、やはり記事は一気に投稿するよりも、
その都度、投稿して更新していく事に優位性があると言えます。

100日分、200日分と、記事を投稿せずに書き貯める事は、
その100日分、200日分の更新によって得る事が出来る、
検索エンジンからの更新頻度への評価を放棄しているに等しく、
それはSEO対策的にはデメリットでしかありません。

つまり、作成した記事をその都度、投稿し続けていれば、
その100日分、200日分の記事を一気に投稿する頃には、、
既に検索エンジンからの評価を得る事が出来ている可能性があり、
それに伴うアクセスを集められているかもしれないのです。

また、逆の視点で言うと、検索エンジン対策の効果は、
更新頻度も含めた記事の積み重ねで生まれるものですので、
1記事、2記事の少ないコンテンツの投稿段階で、
そこからまとまったアクセスが入る可能性はほぼありません。

つまり、記事を書き貯める運営方針の大前提にある、

『コンテンツ(記事)が乏しい段階で訪問者が訪れた場合、
 中途半端な状態のブログを見られてしまう事になってしまう』


このような心配は実質的に無用なものであると言えます。

要するに、そのような「コンテンツが乏しい状態」のブログには、
根本として、そこまでのアクセスが入ってくる事は無いため、
その間は記事を少しづつでも投稿して更新していくべきであり、
その上で、検索エンジンからの評価を積み重ねていくべきなんです。

そのように記事を1つ1つ投稿してブログを更新していく事で、
ブログ上のコンテンツは、おのずと充実していく事となり、
それが検索エンジンからの評価にも繋がっていきます。

検索エンジンを介してアクセスが入ってくる頃には、
必然的にブログのコンテンツも充実しているという事です。

よって、コンテンツが乏しい段階でアクセスが来てしまう事や、
中途半端な状態のブログを見られてしまうという心配は不要であり、
そのような段階で入ってくるアクセスなど、ごく僅かです。

また、そのごく僅かな序盤段階のアクセス(訪問者)が、
中途半端な段階のブログを目にした事によるマイナスなどは、
あって無いに等しいマイナスでしかありません。

そのような、ほぼ無いに等しいマイナスのみを意識して、
投稿できる記事を投稿せずに書き貯めてしまうというのは、
それ以上にプラスになるはずのSEO効果を妨げてしまいますので、
書き上げた記事は気にせずにどんどん投稿するようにしてください。

その投稿をあえて後回しにするメリットは、
率直に言って「ほぼ無いに等しい」という事です。


ブログの最適な更新頻度とSEO対策。まとめ。


以上の通り、検索エンジン対策(SEO対策)の観点において、
ブログの更新頻度は期間に対して「頻度」が重要であり、
そして、それが「継続」されている事がポイントになります。

検索エンジンの「グーグル(Google)」としては、
常に最新の情報を継続的に提供し続けているサイトや、
継続的に更新され続けているサイトを評価する傾向にありますので
その点では、やはり継続的な更新の「頻度」が重要となるのです。

ただ、それ以上に検索エンジンが重要視しているものは、
やはり、そのコンテンツの「質」であり、その「内容」です。

そして、それは言わば「訪問者の満足度」に他なりませんので、
訪問者が「価値」を感じる質の高い記事を更新していく事が、
SEO対策においての大原則であると言えます。

よって、ブログにおける記事の更新頻度は、
あくまでも、その質を何よりも重視した上で、
一定の頻度を「継続」していく事を第一に考えてください。

無理に質の低い記事を毎日、欠かさずに更新していったとしても、
そのような質の低い記事が検索エンジンに評価される事はありません。

あくまでも「質」を重視した記事の作成を前提とした上で、
その「質」を保てる可能な限りの頻度で記事を更新し、
それを「継続」していく事が重要であることですね。

是非、参考にして頂ければと思います。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

タグ

2017年12月1日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:稼げるブログの作り方講座

ブログ記事の「小見出し」の有効な使い方と役割について。

宇崎です。

今日はブログ記事における「小見出し」について講義します。

ブログの記事で言うところの「大見出し」は、
その記事におけるタイトル(表題)にあたるものです。

今回の、この記事で言えば、

『ブログ記事における「小見出し」の有効な使い方と役割について。』

これが、記事のタイトルが「大見出し」にあたります。

そして、この「大見出し」に対しての「小見出し」というのは、
本文(記事)の文中に示していく見出しの事を言います。

この「コピーライティング至上主義者の会」のブログで言えば、
以下のように黒い背景に白い文字で強調しているコピーの事ですね。

「小見出し」の有効な使い方と役割について。


今日の講義では、この「小見出し」の有効な使い方、
その役割などを言及していきたいと思いますが、
この「小見出し」には、主に以下のような役割があります。

・記事の内容の大筋を分かり易くする
・話の転換点を分かり易くする

まず、これらの役割にどのような意味があるのかという点ですが、
ブログに投稿していく記事は基本原則として、
検索エンジンからの訪問者を意識しなければなりません。

そして、検索エンジンからアクセスしてくる訪問者の大半は、
そこまで「記事を読む」という意識や意欲が高い状況にはないため、
まずは一度、記事をサッと流し読みしていく傾向にあるんです。

そのような場合に「小見出し」となるコピーが適度に示されていれば、
他の文章よりも強調されたそれらが、まず自然と目に入る事になります。

結果として、その「小見出し」によって得られた情報から、
その記事の内容の大筋を掴む事が出来るわけです。

逆に、小見出しとなるコピーが全く示されていない記事では、
訪問者がどこに着目してその記事を流し読みするかが分かりません。

要するに、小見出しは訪問者の「流し読み」を対策するものとして、

「この記事では、こんな情報を提供しているんですよ!」

という事を、伝えるべくして伝えられるものであり、
その構成によって滞在率、精読率を高められる事になります。

そのような検索エンジンからアクセスしてきた訪問者に対しては、
小見出しだけを読んで記事の内容の大筋が分かるようになっていれば
それが訪問者を滞在させられる大きな要因になるという事です。

その記事の内容の大筋を「小見出し」によって分かるようにした上で、
訪問者の「記事を読む」という意識や意欲をグッと高められれば、
それが滞在率、精読率の向上へと繋がっていくからです。


小見出しは訪問者の滞在率と記事の精読率の向上を担う。


そしてブログ記事の小見出しにおける2つ目の役割は、
まさに、ここで示した小見出しもその役割を担っていますが

「話の転換点を分かり易くする」

というものです。

ブログの記事は大見出し(タイトル)で掲げたテーマに対して、
そのテーマに準じた話を展開していくのが基本になりますが、
その中では幾つかの「話の転換点」が生じるものだと思います。

今、お読み頂いているこの記事で言えば、

「記事の内容の大筋を分かり易くする」

という「小見出しの1つ目の役割の話」を終えた時点で、

『小見出しは訪問者の滞在率と記事の精読率の向上を担う。』

という小見出しを示し「小見出しの2つ目の役割の話」を
このような形で切り出している事がお分かり頂けるはずです。

1つ目の「記事の大筋を分かり易くする」という役割を担う上でも、
小見出しとなるコピーは可能な限りコンパクトに、

・そこまでの話の結論をまとめたコピー
・次の話題の題目となるコピー


このいずれかを示していく構成が適していますので、
話の流れに準じて上記のいずれかの小見出しを示していけば、
読み手側も、そこが話の転換点である事を認識しやすくなります。

結果として、話(文章)のメリハリがハッキリするため、
記事そのものがスッキリとした分かり易いものになり、
これもまた、記事の精読率などに結び付いていくわけです。


「小見出し」と「キーワード」の関係。


また、これは完全なSEO絡みの話になってしまうのですが、
小見出しは「hタグ」と呼ばれるもので構成するのが一般的です。

ソースで言うと、このようなものですね。

<h>小見出しとなるコピー</h>

私のブログの記事も小見出しは全て「hタグ」で構成していますが、
この「hタグ」の中に含まれるキーワードは全般的に、
検索エンジンが重要視していく傾向にあると言われています。

その記事において上位表示を狙いたいキーワードを、
そのタイトル(大見出し)に用いるというのは、
検索エンジン対策の基本中の基本ですが、
これは小見出しにおいても同じ事が言えるということです。

ただ、あまりにキーワードばかりを意識し過ぎてしまい、
本来の役割を果たせない小見出しを作ってしまっては本末転倒です。

訪問者の滞在率、精読率こそが検索エンジンが重要視する、
上位表示における絶対的な基準に他なりませんので、
キーワードを意識するのはあくまでも二の次で問題ありません。

・記事の内容の大筋を分かり易くする
・話の転換点を分かり易くする

この2つの然るべき役割をまず重要視した上で、
あくまでも自然な範囲でキーワードを意識してください。

そして、実際に小見出しを担うコピーを作成していく際は、

・そこまでの話の結論をまとめたコピー
・次の話題の題目となるコピー


このいずれかのコピーで構成していくようにすると、
その然るべき役割をしっかりと担えるものになります。

現にこの記事で示した小見出しはいずれも、

『小見出しは訪問者の滞在率と記事の精読率の向上を担う』
⇒ そこまでの話の結論をまとめたコピー

『「小見出し」と「キーワード」の関係』
⇒ 次の話題の題目となるコピー


このような構成になっていた事がお分かり頂けるはずです。

また、私のブログに投稿している記事の小見出しは、
大半がこのような構成のコピーになっています。

話の結論や話題の題目をコピー(見出し)にする上で、
その具体例として参考になるものも多くあると思いますので、
そのような視点を向けて記事を読んでみても面白いかもしれません。

是非、参考にしてください。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

タグ

2017年11月10日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:稼げるブログの作り方講座

ブログ記事の書き方、書くコツについてのQ&A

宇崎です。

私のもとには日頃から多くのブロガーさん、ライターさんから
ライティングについての質問や相談が寄せられています。

主には私が主催する有料プログラムの受講生からなのですが、
その比率としてとくに多い傾向にあるのはブログ記事の書き方、
実際に記事を書いていくコツについての質問や相談にあたるものです。

ですので、今回は以下の3つの相談項目とその回答次項を
それぞれQ&A形式でをシェアしていきたいと思います。

・最初に書くべき事を決めるコツ、ポイントについての相談
・記事を書いていく順序、構成の決め方についての相談
・記事の最後、終わり方をどうするべきかの相談

それでは、早速いってみましょう。


最初に書くべき事を決めるコツ、ポイントについて。


ブログの記事を書いていく際に、まず何を書くべきなのか、
どこから話を切り出すべきなのかに頭を悩ませる人が多いようです。

ただ、基本生にブログの記事は検索エンジン対策を意識して、
特定のキーワードで検索を行ってきた人を対象にするべきですので、
そのような人達に向けて、まず記事の趣旨(目的)を伝えて、

「この記事に何が書かれているのか」

を率直に認識できるようにするのが無難と言えます。

要するに、その記事の趣旨(目的)をまず最初に伝えるわけです。

訪問者側としても、それがまず明確にされていれば、
自分が求めている情報がその記事に書かれているかが、
その冒頭文を読んだだけで分かる事になります

訪問者にまず、その記事の趣旨を認識させる事が出来てこそ、
その記事を読み進める意欲を早い段階で高められる事になるのです。

逆に、その記事の趣旨(目的)がなかなか見えて来なければ、
訪問者としても、その記事を読み進める理由や必要性を
いつまでたっても確かめる事ができない事になってしまいます。

それが結果的に訪問者を飽きさせてしまう要因や、
退室させてしまう要因になってしまいますので、
やはりブログの記事で最初に示すべきなのは、

「その記事に何が書かれているのか」

といった記事の趣旨に相当する情報であるべきなんです。

尚、ここで解説した記事の冒頭文を書くポイントについては、
以下のブログ講座の方も併せて参考にしてください。

>ブログ記事の書き方講座:冒頭で興味を引く文章の原則


記事を書いていく順序、構成の決め方について


記事の流れ、構成という部分については、

・先に流れ、構成を決めてから記事を書くべきなのか
・小見出しを先に書いてしまった方がいいのか


といった記事を書く際の手順についての質問も多く、
どのように記事を書くべきなのかを悩んでいる人が多いようです。

ただ、実際にブログの記事を書いていく際において、
私や師匠はとくに事前に流れや構成を定める事はまずありません。

ですので、小見出しだけを先に作るという事もまず無いです。

その上で、私達が強いて意識している事としては、
可能な限り読み手側が求めている話を展開していく事であり、

・読み手側がまず知りたがっているであろう率直な結論
・読み手側が最も疑問に思っていそうな事の答え


このような情報をまず率直に示していく事を心掛け、

・それを聞いた上で新たに疑問を抱きそうな事
・その疑問を解消した上で、更に詳しく知りたがりそうな事


このような情報を追って示していくという流れは、
ある程度は意識しているところがあります。

ですが、これは決して記事を書き出す前の段階で、
その流れを頭の中で完成させるというわけではありません。

実際に記事を書き進めていきながら読み手側の心理を洞察し、
その次の一文で書くべきことを定めていくようにしています。

私達はそのような文章の書き方を前提としていますので、
強いて事前に流れや構成を頭の中で完成させておく必要も、
強いて小見出しだけを先に作ってしまう必要はないわけです。

ですので、仮に記事(文章)を書き出す前の段階で、
その最善の流れや構成を「先読み」できる洞察力があるなら、
先に記事の構成を頭の中で完成させても問題はありません。

しかし、その記事(文章)の流れ、展開の中で、
読み手側がどの段階でような疑問を抱く事になるか、
どの段階でどのような興味や関心を抱く事になるのかなどは、
よほどの洞察力が無ければ事前に洞察する事は出来ないと思います。

また、強いて文章を書き出す前にそれらを洞察する必要もないため、
私達は文章を書きながら、自ら書き上げた文章を実際に読み返し、
その上で読み手側の心理を洞察していくようにしているんです。

結果として、そのような記事の書き方をしていく方が、
読み手の心理に沿った流れで文章を構成できるという事です。

この記事の流れ、構成を捉える視点、考え方については
以下のブログ講座の方も併せて参考にしてください。

>記事の流れ、構成を事前に練り上げる必要性について


記事の最後、終わり方について


記事の最後をどうしていいかわからないという質問、
また、記事の最後が上手く締まらないという相談も多く、
人様のブログを見ても締まりの悪い記事というのは少なくありません。

ただ、記事の終わり、締まりが定まらない事には大きな要因があり、
それは大抵、記事の出口が明確に定まっていない事に起因しています。

要するに、その記事の着地点、目的が曖昧であるため、
記事の最後をどのように締めるべきなのかも曖昧となってしまい、
結果的に「締まりの悪い記事」になってしまうわけです。

ですので、前項のアンサーにあった記事の流れ、構成については、
強いてそれを事前に練り上げて定める事はしていませんが、

「記事の出口(着地点)をどうするのか」

については、先立つ段階で明確にするようにしています。

そうしなければ、話をどこに向けていくべきかも定まらないからです。

ただ、ここで言う記事の出口(着地点)にあたるものは、
その記事で何を伝えたいのかといったものではなく、

「それを伝えた上でどうしたいのか」

といった、記事の趣旨の先にある「目的」にあたるものです。

少なくとも、それが営利を追求するためのブログなどであれば、
そのブログに投稿する記事の1つ1つも何らかの形で、
その「営利」に結び付く目的を掲げていなければなりません。

ただ何かを伝える事だけを目的とするべきではないという事です。

その上でオーソドックスな出口として考えられるものは、

・検索エンジン対策を目的したページビューを伸ばすための出口
・読者収集を目的としたオプトイン誘導を担う出口
・商品の売り込みを目的としたセールス誘導を担う出口

主にこの3つのいずれかではないかと思います。

つまり、ブログに投稿していく記事を作成していく際は、
このいずれかの出口を先立つ段階で定めておくべきであり、
その記事で伝えたい事や、その記事における話の結論を
上記のいずれかに結び付けていくべきなんです。

その際は、結び付けやすい出口へと誘導しても問題ありませんし、
その出口へ結び付けられるように記事を構成しても問題ありません。

何にしても、上記のような然るべき出口を定めた上で、
記事の最後はその出口への誘導を担う形で締めるべきなんです。

例えば私のブログですと、大半の投稿記事の出口は、
検索エンジン対策を目的としてページビューを伸ばせるように、

「コンテンツ一覧ページ」

を出口として、これを最後に示していくようにしています。

最も、そのような出口を定めていく場合は、
記事1つ1つの質を高めていく事を徹底していけば、
訪問者はおのずと別の記事も読みたくなるはずですので、
そこまで出口への誘導を意識して記事を締める必要はありません。

それこそ、その記事で伝えたい事をしっかりと伝えた上で、
話の結論をすっきりとまとめて記事を締めれば問題ないわけです。

例えば、このような感じで。


ブログ記事の書き方、書くコツについてのQ&A まとめ


以上、今回は私が主催する有料プログラムの受講生の頂いている、
ブログ記事の書き方、書くコツについてのQ&Aとして、

・最初に書くべき事を決めるコツ、ポイントについて
・記事を書いていく順序、構成の決め方について
・記事の最後、終わり方について

この3つのアンサーをシェアさせて頂きました。

いずれもその答えは至ってシンプルなものだったと思いますが、
ほぼベストな答えである事も間違いないと思います。

是非、参考にして頂ければ幸いです。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

タグ

2017年10月10日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:稼げるブログの作り方講座

このページの先頭へ