ブログ記事の書き方講座:冒頭で興味を引く文章の原則

宇崎です。

今回の「稼げるブログの作り方講座」は、

「興味を引く事が出来る記事(文章)の書き方」

を講義してみたいと思います。

それでは、早速いってみましょう。

ブログ記事の書き方講座:冒頭で興味を引く文章の原則


商品の販売を担うセールスレターなどを作成する際は、
訪問者から「成約」を取っていく為の原則として、

「読まない」「信じない」「行動しない」

という3つの壁(ハードル)をクリアする為に、

1:興味を引く
2:信用させる
3:行動させる


このような3つの段階をクリアする必要があるとされています。

要するに、そのセールスレターの冒頭では、
まず訪問者側から「興味」を引き出す必要があり、
その「興味」を引き出せてこそ、そのセールスレターを
実際に「読ませる」という事が可能になるわけです。

言わばこの「興味を引く」という段階をクリア出来なければ、
そのセールスレターは根本として「読まれない」ことになる為、

「まずは読み手側の興味を引く事」

がセールスレターにおける最初の課題であるという事です。

そして、これはブログにおける1つの記事でも同様であり、

「まずはその記事を読ませる事が先決である」

という点には、何ら変わりはありません。

例えそのブログの主たる集客の「入口」が、
検索エンジンであろうとSNSなどであろうと、
基本的に、そのブログに最初にアクセスしてくる訪問者は、

「記事を読む意欲」

をそこまで高めた状態で訪問してくるわけではないからです。

その時点で抱いている意欲はせいぜい「興味本位レベル」であり、

「自分が求めている情報が書かれているようなら読んでみよう」
「自分にとって為になりそうな記事なら読んでみよう」


といった「品定め」の意識が強い傾向にあるのが現実だと思います。

現にあたなも検索エンジンやSNSなどを経由して、
始めて訪問するようなサイトやブログに対しては、
そこまで「記事を読む意欲」を全開には高めていないはずですし、

「自分が求めている情報が書かれているようなら読んでみよう」
「自分にとって為になりそうな記事なら読んでみよう」


という意識で、ひとまずサッと記事に目を通していくか、
さわり程度、その冒頭文を読んで上記を判断していると思うんです。

そこで実際に、

「自分が求めている情報が書いてありそう」
「自分にとって為になりそう」


という判断に至れば、その記事を読み進めていくはずですし、

「自分が求めている情報とはちょっと方向性が違うようだ」
「自分にとっては、あまり為にはならなそうだ」


という判断に至った場合は「戻る」ボタンを押して、
また検索エンジンから他のサイトを見て回るか、
閉じるボタンを押してページを閉じてしまうんじゃないでしょうか。

初見のブログやサイトを訪問して、
その記事(コンテンツ)を観覧していくプロセスは、
大半の人は主にそんなところではないかと思います。

つまり、ブログの記事などにおいても、
まず重要なポイントとなるのは、

「訪問者の興味を引いて記事を読ませる事」

に他ならないわけです。


まずは「興味」を引いて記事を読ませる。


そして、そのブログ記事の訪問者を対象とした「興味」は、
基本的にその「訪問ルート」を想定して引き出す必要があります。

また、少なくとも、ブログに投稿していく記事においては、

「検索エンジンからの集客」

を意識していく事が1つの前提であると言えますので、
その投稿記事には「検索キーワード」を意識する必要もあるのです。

「どんなキーワードで検索している人をターゲットにするのか」

これを前提に「検索キーワードありき」で記事を構成するべきであり、
その検索キーワードを前提に捉えていけば必然的に、
そのキーワードで検索を行っている「ターゲット」が

「どんな悩みを抱えているのか」
「どんな情報を求めているのか」


などが見えてきます。

その上で、ブログ記事の訪問者を率直に「訴求」し、
ダイレクトにその「興味」を引き出せる最善の構成は、
実際にターゲットが抱えている悩みや求めている情報に対して、

「その悩みを解決できる情報がその記事に書かれている事」
「その求めている情報を提供している記事である事」


などを単刀直入に認識させる事に他なりません。

そのような認識に結び付く情報こそが、

「自分が求めている情報が書いてありそう」
「自分にとって為になりそう」


といった「興味」や「意欲」へ繋がっていくものだからです。

要するにブログ記事の「冒頭文」として相応しいものとしては、
その記事におけるターゲットとその検索キーワードを前提に捉え

「その記事がターゲットのニーズを満たせるものである事」

を率直に認識させられるような構成の文章こそが理想であり、

「何の話を展開する記事なのか」
「どういう情報を提供する記事なのか」
「どのような悩みを解決する方法を提案している記事なのか」


といった、その記事の「趣旨」や「目的」を、
まずは記事の冒頭で率直に伝えていけば良いという事です。

実際に今ご覧になっているこの記事においても、その冒頭文は

今回の「稼げるブログの作り方講座」は、

「興味を引く事が出来る記事(文章)の書き方」

を講義してみたいと思います。

という一文を率直に伝える事で、

「何の話を展開する記事なのか」
「どういう情報を提供する記事なのか」


を率直に伝えている事がお分かり頂けるはずです。

少なくとも、この記事の「タイトル」は、

『ブログ記事の書き方講座:冒頭で興味を引く文章の原則』

というものになっていますので、
ここで想定している検索キーワードの対象は、

ブログ 記事 書き方
興味を引く 文章 原則


などであると言えますので、
これらのキーワードで検索してきた人であれば

「興味を引く事が出来る記事(文章)の書き方を講義する。」

という、この記事の趣旨、目的には少なからず、
興味や関心を示す可能性が高いと考えて問題ないと思います。

このように、ブログの記事においては、まずその冒頭部分で、
その記事において想定するターゲットの検索キーワードを前提に、

「そのターゲットが求めている情報を提供している記事である事」
「そのターゲットの悩みを解決できる方法を提供している記事である事」


を率直に認識できるような情報を単刀直入に示していくようにすれば、
それで十分に、そのターゲットの興味は引き出せるという事です。

少なくとも、集客を目的とするブログ記事で「興味を引くべき対象」は、
そのような検索エンジンなどからの初見の訪問者であると言えますので、
その冒頭文においては、まずそのようなターゲットに標準を合せてください。

そのような冒頭文によって、まずは「興味」を引き、
記事そのものを「読ませていく事」が重要であり、

「まず、訪問者の興味を引いて文章を読ませる」

という原則はセールスレターと何ら変わるものではありません。

ただ、ブログにおける1つ1つの記事においては、
そのターゲットや対象となる検索キーワードが細分化される分、

「ターゲットがどういう情報を求めてアクセスしてきたのか」
「ターゲットがどういう悩みを抱えて訪問してきたのか」


などは、その検索キーワードなどを前提に捉えれば、
ほぼ「明確」なレベルで見えてくるはずです。

ですので、その冒頭文はあくまでも、そのニーズに沿った形で、
そのブログの趣旨、目的を単刀直入に伝えれば良いという事です。

ブログ記事の「冒頭文」や「切り口」に迷われた時などは、
基本、この原則に沿って記事を構成していく事をお勧めします。

是非、参考にしてください。

K.Uzaki


ブログを軸とした情報発信ビジネスのススメ。


私と私の師匠とで公開している教材、

「Copyrighting Affiliate Program」

では、今回の講座の中でお伝えしたような
ブログ、メルマガを軸とした情報発信ビジネスを軸として、
アフィリエイトで収入を得ていくノウハウを

「私と私の師匠の徹底したコンサルティング体制」

のもと、実践していく事が出来るプログラムを提供しています。

>Copyrighting Affiliate Program

月額9800円からご参加頂けるプログラムですので、
まずは「お試し」という感覚でも構いません。

よろしければ一度、案内ページの方だけでもご覧頂ければ幸いです。

>「稼げるブログの作り方講座」一覧へ

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

トラックバック&コメント

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ