SEO対策に有効な文章、記事の書き方とその「出口」について。
宇崎です。
今回の「稼げるブログの作り方講座」では、
「SEO対策に適した有効な記事の書き方」
というテーマで文章の書き方を言及してみたいと思います。
と言っても、このようなテーマの記事はネット上に溢れていますので、
・タイトルに狙いたいキーワードを入れる
・出来るだけ自然に本文にもキーワードを入れる
といったレベルの話をここであえてするつもりはありません。
そういう小手先レベルの話は、その辺のネット情報に任せて、
ここでは、もう少し深い部分の話をしていきたいと思います。
とくに私が今回の講義で言及したいのは、
その記事の「出口(落としどころ)」についてです。
それでは、早速いってみましょう。
SEO対策に有効な記事の書き方とその出口について
まず、このSEO対策を意識した記事の書き方における、
その「文字数」や「長さ」という視点では、
以前に以下のようなブログ講座でその考え方を言及しています。
>ブログ記事の文字数、文章の長さとSEO対策、反応の関係
ただ、ここで示した実質的な「結論」としては、
検索エンジン対策の理想=訪問者の満足度を高める事 |
であり、結局のところ検索エンジンの王者「グーグル」がやりたい事は、
そのキーワードに対して最も質の良い情報を提供しているサイトを
検索結果の「上位」に表示したいという事なんです。
そして、その「質の良い情報」は他でもない、
訪問者側の視点でその内容に満足するかどうかが全てであり、
「グーグルで検索したお蔭で自分の求めている情報が手に入った!」
そんな満足感を利用者から引き出していく事こそが、
グーグルという検索エンジンが「やりたい事」なわけです。
実際にそういった「利用価値」を感じさせていく事が出来れば、
ネットを利用する人はどんどんグーグルを利用していくからです。
逆に、いざキーワード検索を行った際の検索結果で出て来るサイトが
ことごとく、その人が求めている情報とは異なるサイトばかりだったなら、
たちまち、利用者はその検索エンジンを利用しなくなってしまいます。
それこそ、自分が求めている情報をサッと表示してくれる、
そういう検索エンジンが他にあったなら、そちらを利用し始めるはずです。
現にそういう人をどんどん集めていく事でグーグルという検索エンジンは、
今のような検索エンジン業界の王者という地位を確立したんですね。
例えば今は「ヤフー」もグーグルと同じ検索エンジンを利用していて、
ヤフーはグーグルの検索エンジンシステムを利用して、
ヤフーの利用者にその検索結果を提供するようにしているのですが、
一昔前までは、ヤフーも独自の検索エンジンシステムを利用していました。
ですが、その技術では、到底グーグルに「勝てない」と判断したので
素直にその軍門に下り、グーグルのシステムを導入したわけです。
もし、そこで頑なに独自の検索エンジンを利用し続けていたなら、
ヤフーの利用者は全て、グーグルに移ってしまっていたかもしれません。
それだけ、検索エンジンというサービスは、
「いかに利用者が求める情報サイトを上位に表示させるか」
を追及しているという事であり、その「精度」が、
まさに「業績」そのものをそのまま左右してしまうんですね。
ただ、1つ確実に言える事。
それはグーグルという検索エンジンは、
今も徹底してその「精度」を高め続けているという事です。
故に、グーグルという検索エンジンの対策(SEO対策)は、
「いかに利用者が求める情報サイトを上位に表示させるか」
というグーグルの「やりたい事」に沿う対策こそが有効であり、
そんなグーグルの目的に準じた記事を書いていく必要があります。
要するに、そのキーワードを検索して訪れた訪問者が、
実際に満足するような質の高い記事を書いていく事こそが、
最も有効な検索エンジン対策に他ならないという事です。
SEO対策の理想=訪問者が満足する記事を書く事
ただ、この「理想」を捉えた上で1つ言及するべき点は、
「何を基準に記事の良し悪しが判断されているのか」
という点です。
その記事(サイト)が、訪問者が求めている情報を
的確に提供しているのかどうかの判断はどうやっているのか。
その記事(サイト)を見た訪問者の満足度をどう判断しているのか。
当然ですが、これらを判断をグーグルの社員などが
人為的に確認し、その良し悪しを判断しているはずがありません。
それこそシステム化されたアルゴリズムによって、
その記事(サイト)の良し悪しを判断しているわけですが、
その「判断基準」において重要視されていると言われる要素が
・被リンクの数 ・滞在時間と巡回数 |
この2つです。
上記のうち、前者の「被リンク」を増やす対策が、
一般的に外部SEOと呼ばれる対策に該当し、
後者の「滞在時間と巡回数」を伸ばす為の対策が、
外部SEOに対する内部SEOと呼ばれる対策になります。
ただ、前者の「被リンクを増やす対策」については、
それを人為的に行う行為をグーグルはスパムと判断するため、
これはまさに「被リンク」を貼ってもらえるような記事を書いて、
自然に多くの人にリンクを貼ってもらえるサイトを作るのが正攻法です。
つまり、下手な被リンク対策を講じていく事は、
今は普通に「逆効果」になってしまう恐れもあるわけです。
ですが、後者の「滞在時間と巡回数を伸ばす為の対策」の方は、
あくまでもサイト内部での対策によって行えるものであるため、
記事の書き方などでも有効な対策を講じられる「余地」があります。
そして、それこそがまさに、今回のブログ講座で言及したかった、
「記事の出口(落としどころ)の作り方」
によって講じる事が出来るSEO対策に有効な記事の書き方なわけです。
というのも、先ほど言及した「滞在時間と巡回数」は、
ユニークアクセスに対してのページビューを伸ばす事で、
実質的にそれらを伸ばしていく事が出来るものであり、
・ユニークアクセス(UU):純粋な訪問者の人数 ・ページビュー(PV):訪問者がサイト(ブログ)内の記事を見た数 |
それぞれの違いはこのように解釈してください。
要するにユニークアクセス数が「1人(1アクセス)」だとしても、
その人がそのブログの記事を10記事巡回して読んだ場合、
そのページビューは「10PV」になるという事です。
その上で、グーグルはこのユニークアクセス数に対しての、
ページビューの数を評価の基準にしていると言われています。
ユニークアクセスの数に対してページビューが多いという事は、
いざ訪問者した人が多くの記事を見て回っているという事であり、
それはその人がそのサイトの記事の1つ1つに満足しているからこそ、
次々に色々な記事を見て回っていると考えられるためです。
故に、グーグルはユニークアクセスに対して、
ページビューが伸びているサイトを評価し、
そのようなサイトを上位に表示していくわけです。
それがグーグルのアルゴリズム(サイト評価基準)の1つなんですね。
ですので、有効なSEO対策の考え方としては、
「いかにブログのページビュー(PV)を伸ばすか」
というのも重要なポイントの1つになってきます。
つまり、訪問者が次々と色々な記事を見て回りたくなるような記事、
そういう動きを取りたくなるブログを作れば良いという事です。
いかにページビューを伸ばせる記事、ブログを作るか。
ただ、これも尽き詰めれば、やはり記事の内容が全てであり、
いかにその内容に「満足」を感じさせるかに尽きる部分と言えます。
そもそも、その記事が「つまらない」と思えば、
記事を読み進める事自体を途中で辞められてしまいますし、
つまらない記事を読んで他の記事を読みたいと思う人もまずいません。
記事がつまらなければ、ページビューも伸びない。
これが当然の理屈だからこそ、グーグルは、
ユニークアクセスに対してのページビューを
そのサイト(ブログ)の評価基準にしているわけです。
よって、この部分でも、やはり理想的なSEO対策は、
やはり、いかに記事の内容の質を高めるかに尽きるという事であり、
いかに訪問者へ満足感を与えられるかが重要になってきます。
そしてその「満足感を与える」という部分において、
私自身が実際にこのブログで追求している、
「コピーライティング」
という文章のスキルが重要になってくる事は言うまでも無く、
尽き詰めて言えば、この「コピーライティング」こそが
最も有効なSEO対策の為のスキルと言っても過言ではありません。
ただ、そのような「満足度を引き出せるような記事」を書いていく上では、
その「出口(落とし所)」によってページビューを飛躍的に伸ばし、
SEO対策に有効な効果を発揮していく事が可能であり、
「ページビューを伸ばせるような出口を記事に作る」
というのが、その為に押さえていくべきポイントになります。
要するに、その記事で狙ったキーワードや内容に応じて、
「この記事を読んだ人が次に興味を持ちそうな記事」
を記事の最後に紹介して誘導していくような配慮や、
「ブログ内のコンテンツ(記事)の一覧」
を示していくようにするわけです。
そうする事で、その記事に満足したような訪問者は、
それらの出口を辿って他の記事を目にしていく事になります。
結果的に、そのような配慮によって、
ページビューがより伸びやすいブログになるんです。
ただ、それだけの事と言えば、それまでの話なんですが、
実際のところ、このような配慮が出来ていないが為に、
そのページビューが伸びずに損をしているブログが
世の中にはたくさんあるのが実状です。
例えば、記事の最後に決まって「メルマガの誘導文」が入り、
メルマガへの登録を促すオプトインページや、
その登録フォームが貼ってあるようなブログをよく見かけませんか?
そのようなブログはリスト(読者)は取れているかもしれませんが、
SEO対策の観点では、大きく「損」をしている傾向にあります。
仮にそこでメールマガジンの登録をしてもらえても、
そのメルマガへの登録時点で訪問者が満足してしまうと、
それ以上ページビューが全く伸びない事になってしまうからです。
ただ、大半の人は「メールマガジンの登録」を促されると、
その登録を行うかどうかの判断を突き付けられますので、
そのどちらかの行動をとって、それでページを閉じてしまいます。
そこから、またブログを巡回するような人は限られるわけです。
故に、仮にブログの目的が「リストを集める事」であるとしても、
そこへ投稿していく記事の全ての「出口(落とし所)」を、
メールマガジンへの登録誘導のみに固定してしまうのは、
SEO対策の観点では、明らかに「マイナス」です。
SEO対策の観点でマイナス(損をする)という事は、
根本的な「集客力」を低下させているという事ですので
長い目で見れば、リストの収集率も低下させてしまっているんです。
ですので、仮にブログの目的が「リスト収集」であるとしても、
全ての記事の出口(落とし所)をメルマガへの誘導とするのではなく、
「可能な限りブログ内を巡回させる事に繋がる出口」
を作る事が、長い目で見てより多くのリストを集める事に繋がります。
むしろ、理想は訪問者により多くの記事を巡回させていく事であり、
その上で、最終的にメルマガに登録してくれるのがベストなわけです。
そういった視点で、現に私のブログの記事の最後には、
基本的には以下のような「コンテンツ一覧」へのリンクを貼って、
訪問者さんがブログ内の記事を巡回していくようにしています。
>コンテンツ一覧へ
こちらのリンクを辿ってコンテンツの一覧を見てもらい、
その一覧から興味を抱いた記事を1つ1つ読んでもらう事で、
ブログ内の記事を巡回してもらいページビューを伸ばしているんです。
実際にそういう動きを取った訪問者さんは、
「この人(このブログで言えば私)のメルマガも読んでみたいな」
と考える可能性が高いですから、そういう人は自主的に、
ヘッダーなどに貼ってある「メルマガ」などのリンクをクリックし、
そのままメールマガジンへ登録してくれるものなんですね。
このようなSEO対策も兼ねていく事が出来る点でも、
ブログの記事の出口(落とし所)はメルマガ誘導に一律するよりも、
・その記事で狙ったキーワードやその内容に応じた関連記事へのリンク ・ブログのコンテンツ一覧への誘導を図る誘導リンク |
このようなものにしていく方が高いリスト収集の観点でも、
長い目で見れば、結果的に高い集客効果を得られるという事です。
むしろ、記事によってはそのままメルマガ登録を促しても、
まず、そのまま登録には至らないようなものもあると思いますので、
そのような記事の出口でメルマガへと誘導しても、あまり意味がありません。
強いて記事の出口をメルマガへの登録を促すものにするとしても、
それはほぼ鉄板で成約(登録)を取れるような記事に限るべきだと思います。
そうではない記事は単純な「登録率」という観点でも、
まずは他の記事を読ませていく流れを作っていった上で、
ブログ内での「価値提供」や「教育」に力を入れた方が良いわけです。
それを徹底する事でアクセス数に対してのページビューも上がり、
SEO対策の面でもグーグルの評価が高まるようになり、
同時にメルマガへの登録率も高められる事になるんですね。
少なくとも、私はそのような配慮を意識して、
1つ1つの記事の出口(落とし所)を作っていますので、
もし、何の戦略性もなく投稿している全ての記事に
「メルマガ登録はこちら」
というようなリンクを貼ってしまっているようなら、
SEO対策的には確実に損をしていますので、
その記事に適した出口を作っていく事をお勧めします。
以上、SEO対策に有効な文章、記事の書き方、
そして、その「出口」についての講義でした。
是非、参考にしてください。
K.Uzaki
稼げるブログの作り方講座
>「稼げるブログの作り方講座」一覧へ
タグ
カテゴリー:稼げるブログの作り方講座