接続詞、接続助詞、指示代名詞の有効な使い方。

宇崎です。

文章(コピー)において意識しなければならないのは、
その目的を果たすために必要な物事を伝えていくことです。

然るべき、その目的を果たす事が出来てこそ意味があり、
目的を果たせないコピーには何の価値もありません。

故に文章(コピー)は、その目的を果たすための文章を、
1つ1つ積み重ねていきながら構成していきます。

あくまでも1つの目的に向かって必要な事を伝えるため、
そのための文章を繋げていくものであるという事です。

1つのコピーを構成する文章は、
その全てが1つの目的に向かっていくものであり、
それを前提に全ての文章が繋がっていなければなりません。

よって、その「文章の繋がり」が読み取れない文章は、
どこか話が途中で飛んでしまっているような印象、
途切れてしまっているような印象を与えてしまいます。

当然、それは反応の低下を招いてしまうわけです。

そして、そのような「文章の繋がり」は、
書き手側はそれを意識して書いているつもりでも、
読み手側がそれを認識できなければ意味がありあせん。

ですが、世に出回っている文章(コピー)の多くが、
その「文章の繋がり」を認識できない文章、
認識しにくい文章になってしまっている傾向にあります。

そんな「文章の繋がり」を鮮明にしていく上で有効なのが、
今回の講義タイトルで掲げた以下、3つの品詞です。

・接続詞
・接続助詞
・指示代名詞

今回はこの3つの品詞を有効に活用した、
1文1文の繋がりが鮮明な文章の書き方を
それぞれ、例文を挙げて講義していきたいと思います。


接続詞によって繋がりを鮮明にした文章例


例えば以下のような文章は「文章の繋がり」が不鮮明であるため、
その「繋がり」が読み取りにくく、分かりにくいと思います。

ネットビジネスは文章の反応が結果を左右します。

ネットビジネスにおいてコピーライティングは、
極めて重要度の高いスキルだと思います。

上記の例文を構成している2つの文章は、
いずれもネットビジネスについてを言及していますが、
それぞれの文章の「繋がり」はやや不鮮明です。

読み手側の見方(読み取り方)によっては、

「2つの見解を並列的に述べた文章」

のようにも見えてしまう文章となっているからです。

では、同じ文章に「接続詞」を加えてみます。

ネットビジネスは文章の反応が結果を左右します。

よって、ネットビジネスにおいてコピーライティングは、
極めて重要度の高いスキルだと思います。

このように『よって』という接続詞を加えた事で、

・要因:ネットビジネスは文章の反応が結果を左右する

・結論:(よって)ネットビジネスにおいてコピーライティングは、
    極めて重要度の高いスキルである


というように2つの文章の繋がり、関連性が、
要因と結論という形で鮮明になった事が分かります。

その「繋がり」がやや曖昧だった文章の「関連性」が、
接続詞を加える事で鮮明になったということです。

また、この2つの文章は「接続詞」を交えて、
このような形で構成する事も出来ます。

ネットビジネスにおいてコピーライティングは、
極めて重要度の高いスキルだと思います。

何故ならネットビジネスは文章の反応が結果を左右するからです。

順序を入れ替えて語尾を若干変えていますが、
このように『何故なら』という接続詞を加える事で、

・結論:ネットビジネスにおいてコピーライティングは、
    極めて重要度の高いスキルである

・根拠:ネットビジネスは文章の反応が結果を左右するから


という形で、それぞれの関係性を鮮明にする事も出来ます。

このように文章の「繋がり」や「関連性」を鮮明にする事で、
その文章はより分かり易く、読み易いものになるわけです。

逆にその繋がりや関連性が分かりにくい文章は、
話が飛んでいる、途切れているという印象を与えてしまいます。

読み手側にそのような印象を与えないためにも、
文章は全ての文章の繋がりや関連性を鮮明なものにしてください。

その上で、接続詞はその繋がり、関連性を鮮明に出来る点で、
有効に用いる事ができる品詞であるということです。

接続詞の使用については以下も併せて参考にしてください。

>接続詞の正しい使い方と文章構成の原則


接続助詞によって繋がりを鮮明にした文章例


次は先ほど用いた例文に「接続助詞」を用いてみます。

ネットビジネスは文章の反応が結果を左右しますので、
ネットビジネスにおいてコピーライティングは、
極めて重要度の高いスキルだと思います。

接続助詞は、

「ますので」「ですので」「ですが」「ますが」

などの文によって2つの文章を接続できる品詞であり、
これによって文章を1つにまとめる事が出来ます。

このように2つの文章が1つの文章にまとめられれば、
その繋がりがより鮮明なものになる事は言うまでもありません。

これも文章の繋がりを鮮明にする有効な方法の1つです。

尚、接続助詞の活用には幾つかの注意点もありますので、
その注意点については以下の講義も併せて参考にしてください。

>接続助詞の正しい使い方と注意点


指示代名詞によって繋がりを鮮明にした文章例


同じく、先ほど用いた例文に次は「指示代名詞」を用いてみます。

ネットビジネスは文章の反応が結果を左右します。

そのような特性があるからこそ、
ネットビジネスにおいてコピーライティングは、
極めて重要度の高いスキルだと思います。

指示代名詞は「指示語」とも呼ばれる、

「その」「この」「あの」「それ」「これ」「あれ」

などの総称ですが、この指示代名詞を用いる事で、
その指示代名詞の対象が先立つ文章に向けられるため、
それが文章そのものの繋がり、関連性の認識に結び付きます。

上記の例文のように『そのような』という指示代名詞が示される事で、
その一文が先立つ一文を指示(対象)する形で構成されている事を、
読み手側がそのまま鮮明に認識できる形になるということです。


接続詞、接続助詞、指示代名詞の有効な使い方。まとめ


以上、接続詞、接続助詞、指示代名詞を用いた、
1文1文の繋がり、関連性が鮮明な文章の書き方を
それぞれ、例文を挙げて講義させて頂きました。

実際にコピーを構成していく文章においては、
その1つ1つの繋がりを鮮明にするべきであり、
その「繋がり」や「関連性」が分かりにくい文章は、
話が飛んでいる、途切れているという印象を与えてしまいます。

そのような印象を与えてしまうごとに、
文章の反応は低下してしまう事になりますので、
その繋がりや関連性は読み手側がしっかりと認識できるように、
それらが鮮明に分かる文章を構成していくようにしてください。

そのような1つ1つの文章の繋がり、関連性は、
書き手側は自分の中でその全てが紐付けられていますが、
読み手側にはその「紐付けの前提」がありません。

だからこそ「文章」からその繋がり、関連性を
そのまま鮮明に読み取れるようにする必要があるのです。

そのような読み手目線が不十分なコピー(文章)が、
ウェブ上には非常に多く見られる傾向にありますので、

「文章の繋がり、関連性が読み取れるようになっているか」

を常に客観的に捉えていくようにする事をお勧めします。

その繋がり、関連性を鮮明にする上で有効なのが、
ここでお伝えしました3つの品詞であるという事です。

是非、参考にしてください。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

カテゴリー:文法・品詞

トラックバック&コメント

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ