ブログ記事の「小見出し」の有効な使い方と役割について。
宇崎です。
今日はブログ記事における「小見出し」について講義します。
ブログの記事で言うところの「大見出し」は、
その記事におけるタイトル(表題)にあたるものです。
今回の、この記事で言えば、
『ブログ記事における「小見出し」の有効な使い方と役割について。』
これが、記事のタイトルが「大見出し」にあたります。
そして、この「大見出し」に対しての「小見出し」というのは、
本文(記事)の文中に示していく見出しの事を言います。
この「コピーライティング至上主義者の会」のブログで言えば、
以下のように黒い背景に白い文字で強調しているコピーの事ですね。
「小見出し」の有効な使い方と役割について。
今日の講義では、この「小見出し」の有効な使い方、
その役割などを言及していきたいと思いますが、
この「小見出し」には、主に以下のような役割があります。
・記事の内容の大筋を分かり易くする ・話の転換点を分かり易くする |
まず、これらの役割にどのような意味があるのかという点ですが、
ブログに投稿していく記事は基本原則として、
検索エンジンからの訪問者を意識しなければなりません。
そして、検索エンジンからアクセスしてくる訪問者の大半は、
そこまで「記事を読む」という意識や意欲が高い状況にはないため、
まずは一度、記事をサッと流し読みしていく傾向にあるんです。
そのような場合に「小見出し」となるコピーが適度に示されていれば、
他の文章よりも強調されたそれらが、まず自然と目に入る事になります。
結果として、その「小見出し」によって得られた情報から、
その記事の内容の大筋を掴む事が出来るわけです。
逆に、小見出しとなるコピーが全く示されていない記事では、
訪問者がどこに着目してその記事を流し読みするかが分かりません。
要するに、小見出しは訪問者の「流し読み」を対策するものとして、
「この記事では、こんな情報を提供しているんですよ!」
という事を、伝えるべくして伝えられるものであり、
その構成によって滞在率、精読率を高められる事になります。
そのような検索エンジンからアクセスしてきた訪問者に対しては、
小見出しだけを読んで記事の内容の大筋が分かるようになっていれば
それが訪問者を滞在させられる大きな要因になるという事です。
その記事の内容の大筋を「小見出し」によって分かるようにした上で、
訪問者の「記事を読む」という意識や意欲をグッと高められれば、
それが滞在率、精読率の向上へと繋がっていくからです。
小見出しは訪問者の滞在率と記事の精読率の向上を担う。
そしてブログ記事の小見出しにおける2つ目の役割は、
まさに、ここで示した小見出しもその役割を担っていますが
「話の転換点を分かり易くする」
というものです。
ブログの記事は大見出し(タイトル)で掲げたテーマに対して、
そのテーマに準じた話を展開していくのが基本になりますが、
その中では幾つかの「話の転換点」が生じるものだと思います。
今、お読み頂いているこの記事で言えば、
「記事の内容の大筋を分かり易くする」
という「小見出しの1つ目の役割の話」を終えた時点で、
『小見出しは訪問者の滞在率と記事の精読率の向上を担う。』
という小見出しを示し「小見出しの2つ目の役割の話」を
このような形で切り出している事がお分かり頂けるはずです。
1つ目の「記事の大筋を分かり易くする」という役割を担う上でも、
小見出しとなるコピーは可能な限りコンパクトに、
・そこまでの話の結論をまとめたコピー
・次の話題の題目となるコピー
このいずれかを示していく構成が適していますので、
話の流れに準じて上記のいずれかの小見出しを示していけば、
読み手側も、そこが話の転換点である事を認識しやすくなります。
結果として、話(文章)のメリハリがハッキリするため、
記事そのものがスッキリとした分かり易いものになり、
これもまた、記事の精読率などに結び付いていくわけです。
「小見出し」と「キーワード」の関係。
また、これは完全なSEO絡みの話になってしまうのですが、
小見出しは「hタグ」と呼ばれるもので構成するのが一般的です。
ソースで言うと、このようなものですね。
<h>小見出しとなるコピー</h> |
私のブログの記事も小見出しは全て「hタグ」で構成していますが、
この「hタグ」の中に含まれるキーワードは全般的に、
検索エンジンが重要視していく傾向にあると言われています。
その記事において上位表示を狙いたいキーワードを、
そのタイトル(大見出し)に用いるというのは、
検索エンジン対策の基本中の基本ですが、
これは小見出しにおいても同じ事が言えるということです。
ただ、あまりにキーワードばかりを意識し過ぎてしまい、
本来の役割を果たせない小見出しを作ってしまっては本末転倒です。
訪問者の滞在率、精読率こそが検索エンジンが重要視する、
上位表示における絶対的な基準に他なりませんので、
キーワードを意識するのはあくまでも二の次で問題ありません。
・記事の内容の大筋を分かり易くする ・話の転換点を分かり易くする |
この2つの然るべき役割をまず重要視した上で、
あくまでも自然な範囲でキーワードを意識してください。
そして、実際に小見出しを担うコピーを作成していく際は、
・そこまでの話の結論をまとめたコピー
・次の話題の題目となるコピー
このいずれかのコピーで構成していくようにすると、
その然るべき役割をしっかりと担えるものになります。
現にこの記事で示した小見出しはいずれも、
『小見出しは訪問者の滞在率と記事の精読率の向上を担う』
⇒ そこまでの話の結論をまとめたコピー
『「小見出し」と「キーワード」の関係』
⇒ 次の話題の題目となるコピー
このような構成になっていた事がお分かり頂けるはずです。
また、私のブログに投稿している記事の小見出しは、
大半がこのような構成のコピーになっています。
話の結論や話題の題目をコピー(見出し)にする上で、
その具体例として参考になるものも多くあると思いますので、
そのような視点を向けて記事を読んでみても面白いかもしれません。
是非、参考にしてください。
K.Uzaki
>コンテンツ一覧へ
タグ
カテゴリー:稼げるブログの作り方講座