ブログ記事における効果的な「小見出し」の使い方と書き方。

ブログに「記事」を書く以上は、その記事をしっかりと読んでもらい、
その記事を介して伝えたい事をしっかりと伝える必要があります。

そもそも記事を読んでもらえなければ伝えたい事も伝えられません。

そんなブログの記事をより効果的に構成していく上で有効となるのが

「小見出し」

であり、この「小見出し」を有効に活用できている記事は、
それだけで、その在るべき「目的」を果たしやすくなります。

今回は、そんな「小見出し」の有効な使い方、書き方について講義していきます。

ブログ記事における効果的な「小見出し」の使い方と書き方。


まさに上記でここで示した、

『ブログ記事における効果的な「小見出し」の使い方と書き方。』

の一文が、この記事における1つ目の「小見出し」にあたるものです。

まず、この「小見出し」を用いていく意味、メリットは以下の3つに集約されます。

・小見出しにしたコピー(文章)はそれだけで目に入りやすくなる
・話や議題の切り替り、節目となっているポイントが明確になる
・見出しに入るキーワードが検索エンジン対策においても有効となる

ブログの記事を構成していく「文章」は、
必ずしも全てが「読まれる」とは限りません。

もちろん、訪問者の意識や意欲が高い状況にあれば、
記事を構成する文章全てがくまなく読まれる場合もあります。

ですが、ブログには様々な訪問者が訪れるはずですから、
当然、その記事を読む意欲や意識も人それぞれです。

むしろ、検索エンジンなどから入ってくる大多数の訪問者は、

「キーワード検索でヒットした記事を品定め的な意識で読む」

という場合がほとんどで、そのような訪問者の読み方は、
いわゆる「斜め読み」や「流し読み」のような形になります。

ひとまずザっと記事の内容を斜め読み、流し読みした上で、

「自分が求めている情報がその記事に書かれているのかどうか」

などを「品定め」した上で、本格的に「読む」かどうかを判断します。

そして、そのような斜め読み、流し読みをしていく際に、
必然的に目に入るのが「小見出し」や「強調文字」などにあたるわけです。

よって、記事を構成していく際の「小見出し」は、

・小見出しに目を通していくだけでも全容やポイントが分かるようにする
・小見出しに目を通していく事で記事の詳細に興味を引けるようにする

この2つのポイントを押さえて構成していく事で、
先立つ時点で斜め読み、流し読みを始めた訪問者から、
その記事を「読み進める意欲」を引き出せるようになるわけです。


まずは「小見出し」で訪問者の読む意欲と興味を引き出す。


また、記事の中の話の節目となるようなところに「小見出し」を置く事で、
記事の中で話題や議題が切り替わって部分が視覚的にも分かり易くなります。

まさに、この記事で先ほど示した

『まずは「小見出し」で訪問者の読む意欲と興味を引き出す』

この小見出しで話の「節目」となるところを分かり易くしているわけです。

加えて、ブログにおける「小見出し」は、多くのブログにおいて、

「hタグ」

と呼ばれるタグの中に「小見出し」となるコピー(文章)を挿入する形となるため、
この「hタグ」の中に含まれるキーワードは検索エンジン目線での優先度が高く、

「上位表示を狙いたいキーワードをhタグに入れていく」

という対策が、内部SEOにおいて有効な対策の1つと言われています。

よってブログの記事における「小見出し」は、

・小見出しにしたコピー(文章)はそれだけで目に入りやすくなる
・話や議題の切り替り、節目となっているポイントが明確になる
・見出しに入るキーワードが検索エンジン対策においても有効となる

この3つの利点を前提とする形で構成するべきであり、

・斜め読み、流し読みを始める一見の訪問者視点
・話の節目を分かり易くする視点
・検索エンジン対策の視点


この3つを意識して構成していけば良いという事です。


「小見出し」を用いる注意点。


ただ「あまりにも多過ぎる小見出し」は、その記事の全容を掴む上でも、
小見出しを介して与える情報が多過ぎる状況になってしまうため、
情報過多な状況を作ってしまう要因にもなりかねません。

また、話の節目でもないところに小見出しを多用し過ぎてしまうのも、
記事の要点を分かりにくくしてしまう要因となってしまいます。

小見出しは、ある程度の数を絞って示すからこそ、
その小見出しとして示したワードや情報が目を引く形となりますので、
数よりも「質」と「内容」で各ポイントを押さえるようにしてください。

記事全体の文章量、情報料が多ければ、それなりの小見出しも必要となりますが、
そうでもない文章量、情報料の記事に多用するべきではないという事です。

現に今、こうしてお読み頂いている記事の中で示した「小見出し」は、

『ブログ記事における効果的な「小見出し」の使い方と書き方。』
『まずは「小見出し」で訪問者の読む意欲と興味を引き出す』
『「小見出し」を用いる注意点。』


この3つの小見出しのみとなっていますが、これらを目にするだけでも、
この記事で伝えている事やポイントは把握できるようになっているはずです。

また、この記事を斜め読み、流し読みした場合においても、
それぞれの小見出しにおける「詳細」に興味を引き出す役割を担い、

「小見出しで訪問者の意欲と興味を引くとはどういう事だろう」
「小見出しを用いる上で、どのような注意点があるのだろう」


というような「興味」を引き出す事ができれば、
これらの小見出しはその役割を十分に果たせた形になります。

基本、私のブログに投稿してある記事の「小見出し」は、
全般的に、このようなポイントを踏まえて構成していますので、
他の記事も併せて、その使い方などを参考にしてみてください。

以上、ブログ記事における「小見出し」の有効な使い方についてでした。

是非、参考にして頂ければと思います。

K.Uzaki

>コピーライティング至上主義者の会、コンテンツ一覧へ

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

トラックバック&コメント

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ