ブログ記事の書き方、書くコツについてのQ&A

宇崎です。

私のもとには日頃から多くのブロガーさん、ライターさんから
ライティングについての質問や相談が寄せられています。

主には私が主催する有料プログラムの受講生からなのですが、
その比率としてとくに多い傾向にあるのはブログ記事の書き方、
実際に記事を書いていくコツについての質問や相談にあたるものです。

ですので、今回は以下の3つの相談項目とその回答次項を
それぞれQ&A形式でをシェアしていきたいと思います。

・最初に書くべき事を決めるコツ、ポイントについての相談
・記事を書いていく順序、構成の決め方についての相談
・記事の最後、終わり方をどうするべきかの相談

それでは、早速いってみましょう。


最初に書くべき事を決めるコツ、ポイントについて。


ブログの記事を書いていく際に、まず何を書くべきなのか、
どこから話を切り出すべきなのかに頭を悩ませる人が多いようです。

ただ、基本生にブログの記事は検索エンジン対策を意識して、
特定のキーワードで検索を行ってきた人を対象にするべきですので、
そのような人達に向けて、まず記事の趣旨(目的)を伝えて、

「この記事に何が書かれているのか」

を率直に認識できるようにするのが無難と言えます。

要するに、その記事の趣旨(目的)をまず最初に伝えるわけです。

訪問者側としても、それがまず明確にされていれば、
自分が求めている情報がその記事に書かれているかが、
その冒頭文を読んだだけで分かる事になります

訪問者にまず、その記事の趣旨を認識させる事が出来てこそ、
その記事を読み進める意欲を早い段階で高められる事になるのです。

逆に、その記事の趣旨(目的)がなかなか見えて来なければ、
訪問者としても、その記事を読み進める理由や必要性を
いつまでたっても確かめる事ができない事になってしまいます。

それが結果的に訪問者を飽きさせてしまう要因や、
退室させてしまう要因になってしまいますので、
やはりブログの記事で最初に示すべきなのは、

「その記事に何が書かれているのか」

といった記事の趣旨に相当する情報であるべきなんです。

尚、ここで解説した記事の冒頭文を書くポイントについては、
以下のブログ講座の方も併せて参考にしてください。

>ブログ記事の書き方講座:冒頭で興味を引く文章の原則


記事を書いていく順序、構成の決め方について


記事の流れ、構成という部分については、

・先に流れ、構成を決めてから記事を書くべきなのか
・小見出しを先に書いてしまった方がいいのか


といった記事を書く際の手順についての質問も多く、
どのように記事を書くべきなのかを悩んでいる人が多いようです。

ただ、実際にブログの記事を書いていく際において、
私や師匠はとくに事前に流れや構成を定める事はまずありません。

ですので、小見出しだけを先に作るという事もまず無いです。

その上で、私達が強いて意識している事としては、
可能な限り読み手側が求めている話を展開していく事であり、

・読み手側がまず知りたがっているであろう率直な結論
・読み手側が最も疑問に思っていそうな事の答え


このような情報をまず率直に示していく事を心掛け、

・それを聞いた上で新たに疑問を抱きそうな事
・その疑問を解消した上で、更に詳しく知りたがりそうな事


このような情報を追って示していくという流れは、
ある程度は意識しているところがあります。

ですが、これは決して記事を書き出す前の段階で、
その流れを頭の中で完成させるというわけではありません。

実際に記事を書き進めていきながら読み手側の心理を洞察し、
その次の一文で書くべきことを定めていくようにしています。

私達はそのような文章の書き方を前提としていますので、
強いて事前に流れや構成を頭の中で完成させておく必要も、
強いて小見出しだけを先に作ってしまう必要はないわけです。

ですので、仮に記事(文章)を書き出す前の段階で、
その最善の流れや構成を「先読み」できる洞察力があるなら、
先に記事の構成を頭の中で完成させても問題はありません。

しかし、その記事(文章)の流れ、展開の中で、
読み手側がどの段階でような疑問を抱く事になるか、
どの段階でどのような興味や関心を抱く事になるのかなどは、
よほどの洞察力が無ければ事前に洞察する事は出来ないと思います。

また、強いて文章を書き出す前にそれらを洞察する必要もないため、
私達は文章を書きながら、自ら書き上げた文章を実際に読み返し、
その上で読み手側の心理を洞察していくようにしているんです。

結果として、そのような記事の書き方をしていく方が、
読み手の心理に沿った流れで文章を構成できるという事です。

この記事の流れ、構成を捉える視点、考え方については
以下のブログ講座の方も併せて参考にしてください。

>記事の流れ、構成を事前に練り上げる必要性について


記事の最後、終わり方について


記事の最後をどうしていいかわからないという質問、
また、記事の最後が上手く締まらないという相談も多く、
人様のブログを見ても締まりの悪い記事というのは少なくありません。

ただ、記事の終わり、締まりが定まらない事には大きな要因があり、
それは大抵、記事の出口が明確に定まっていない事に起因しています。

要するに、その記事の着地点、目的が曖昧であるため、
記事の最後をどのように締めるべきなのかも曖昧となってしまい、
結果的に「締まりの悪い記事」になってしまうわけです。

ですので、前項のアンサーにあった記事の流れ、構成については、
強いてそれを事前に練り上げて定める事はしていませんが、

「記事の出口(着地点)をどうするのか」

については、先立つ段階で明確にするようにしています。

そうしなければ、話をどこに向けていくべきかも定まらないからです。

ただ、ここで言う記事の出口(着地点)にあたるものは、
その記事で何を伝えたいのかといったものではなく、

「それを伝えた上でどうしたいのか」

といった、記事の趣旨の先にある「目的」にあたるものです。

少なくとも、それが営利を追求するためのブログなどであれば、
そのブログに投稿する記事の1つ1つも何らかの形で、
その「営利」に結び付く目的を掲げていなければなりません。

ただ何かを伝える事だけを目的とするべきではないという事です。

その上でオーソドックスな出口として考えられるものは、

・検索エンジン対策を目的したページビューを伸ばすための出口
・読者収集を目的としたオプトイン誘導を担う出口
・商品の売り込みを目的としたセールス誘導を担う出口

主にこの3つのいずれかではないかと思います。

つまり、ブログに投稿していく記事を作成していく際は、
このいずれかの出口を先立つ段階で定めておくべきであり、
その記事で伝えたい事や、その記事における話の結論を
上記のいずれかに結び付けていくべきなんです。

その際は、結び付けやすい出口へと誘導しても問題ありませんし、
その出口へ結び付けられるように記事を構成しても問題ありません。

何にしても、上記のような然るべき出口を定めた上で、
記事の最後はその出口への誘導を担う形で締めるべきなんです。

例えば私のブログですと、大半の投稿記事の出口は、
検索エンジン対策を目的としてページビューを伸ばせるように、

「コンテンツ一覧ページ」

を出口として、これを最後に示していくようにしています。

最も、そのような出口を定めていく場合は、
記事1つ1つの質を高めていく事を徹底していけば、
訪問者はおのずと別の記事も読みたくなるはずですので、
そこまで出口への誘導を意識して記事を締める必要はありません。

それこそ、その記事で伝えたい事をしっかりと伝えた上で、
話の結論をすっきりとまとめて記事を締めれば問題ないわけです。

例えば、このような感じで。


ブログ記事の書き方、書くコツについてのQ&A まとめ


以上、今回は私が主催する有料プログラムの受講生の頂いている、
ブログ記事の書き方、書くコツについてのQ&Aとして、

・最初に書くべき事を決めるコツ、ポイントについて
・記事を書いていく順序、構成の決め方について
・記事の最後、終わり方について

この3つのアンサーをシェアさせて頂きました。

いずれもその答えは至ってシンプルなものだったと思いますが、
ほぼベストな答えである事も間違いないと思います。

是非、参考にして頂ければ幸いです。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

トラックバック&コメント

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ