文章は理解と納得、共感の積み重ねが説得力と反応を左右する。

ネットビジネスなどで「利益」を追求していく場合において、
ブログなどのネット上のメディアに公開していく「文章」の実質的な役割は、

・オプトイン(集客)
・セールス(成約)


などに行き着くのではないかと思います。

ただ、その文章がこれらの「役割」を果たしていくためには、
以下のような3つの段階をクリアする必要があると言われています。

1:興味を引く(興味の壁)
2:信用を得る(信用の壁)
3:行動させる(行動の壁)

その上で、この「興味の壁」「信用の壁」「行動の壁」については、
多くのライティング関係の書籍やサイトなどでも言及されていますため、
多くの人は、この3つの壁だけを過剰に意識している傾向にあるのが実情です。

これらの3つの壁を意識する事自体は何の問題も無いのですが、
これら3つの壁には、それ以前の「前提」となるような段階があり、
多くの人は、その「前提の壁」をそもそもクリアできていない傾向にあります。

その「前提となる段階(壁)」をクリアできていないがために、

・興味を引く事ができない
・信用を得る事ができない
・行動させる事ができない


これらの段階(壁)をクリアする事もできていないわけです。

そして、その「前提となる段階の壁」にあたるものが、
このブログ記事の「表題」となっている、

「理解」「納得」「共感」

この3つの段階にあたります。

文章は「理解」「納得」「共感」の積み重ねが説得力と反応を左右する。


ここで言う「理解」「納得」「共感」の段階は、

1:理解(言っている事は分かる)
2:納得(言っている事に納得はできる)
3:共感(言っている事に共感できる)

このような順列関係にあり、興味を引く段階、信用を得る段階、
そして、最終的な行動を引き出す段階の「全ての段階」において、
上記の3つをクリアしていく事は、それこそ「大前提」となります。

また「興味の壁」を越えた後の「信用の壁」を超える段階、
そして「信用の壁」を超えた後の「行動の壁」を超える段階と、

1:興味を引く(興味の壁)
2:信用を得る(信用の壁)
3:行動させる(行動の壁)

この3つの段階を「先」に進んでいくほど、

・興味を引くための文章
・信用を得るための文章
・行動を引き出すための文章


この1つ1つの文章(主張)において、

1:理解(言っている事は分かる)
2:納得(言っている事に納得はできる)
3:共感(言っている事に共感できる)

この3つの段階を1つ1つクリアしていく事の「重要度」も高まっていきます。

自らの主張を「理解」してもらい、そこに「納得」してもらい、
そして、出来るなら、そこに「共感」を得ていく必要があり、
その積み重ねが「興味」「信用」を経ての「行動」へと結びついていくわけです。

とは言え、自らが提案するオファーや商品、サービスなどに対して、
まず「興味」を持ってもらう事が最初の一歩になる事に変わりはありません。

ただ、そのためには、その「大前提」となる段階として、
興味を持ってもらうための最初の提案(文章)そのものを
読み手側(見込み客側)に「理解」してもらう必要があります。

そしてそれは信用を得るための文章でも、行動を引き出すための文章でも同じであり、
自分が「言いたい事」や「伝えたい事」が、そもそも「理解」されていなければ、
その話に興味を抱くことも無ければ、そこから信頼や行動に至るはずもありません。

つまり、それがどのような目的を前提とする「文章」や「コピー」でも、

『まずは自分が伝えたい事を正しく「理解」してもらう必要がある』

という事です。


「理解」の段階が全てに先立つ大前提。


ただ、この時点で言及している「理解を得る」という段階は、
あくまでも「言っている事は分かる」という段階の「理解」に過ぎません。

よって、そこで伝えた事やその内容を「前向き」に受け止められるか、
また「後向き」に受け止められるかは、また「次の段階」の話になります。

ですが、その次の段階に進むためにも、まずは読み手側の「理解」を得る必要があり、
この「理解」の段階に関して言えば、その「内容(何を伝えるのか)」よりも、

「その文章が伝えたい事を伝えられる文章となっているかどうか」

が決め手となります。

よって、その文章を介して「伝えようとしていた事(伝えている事)」が、
読み手側(見込み客側)にとって非常に重要な事であっても、
文章そのものが「理解に至らないもの」になってしまっているようでは、

「伝えようとした事がそもそも伝わらない」

という事になってしまうため、当然、そのような文章で反応を得る事もできません。

つまり、ここで言う「伝えたい事を理解してもらう段階」は、

・伝え方のテクニック
・コピーライティング

このような文章のテクニックやスキルに頼る以前の段階という事です。

そして、まずはこの「理解」の段階をしっかりとクリアできない事には、
その先の「納得」「共感」という段階に進んでいく事も出来ません。

ただ、この「理解」の段階における実質的な「ハードル」は、
読み手側が内容を理解しながら読み進めていく事ができるどうかかであり、
端的に言えば「文法に沿った当たり前の文章」を構成できていればクリアできます。

ですが、その「理解(言っている事は分かる)」の段階に至る過程として、

・文章の読み易さ
・文章の分かり易さ

この「違い」が、伝えたい事をいかに正しく伝えられるかを左右する事になるため、
この「読み易さ」「分かり易さ」などの『印象』が重要なポイントになります。

読み手側がその文章を読み進めていった際の読み易さ、分かり易さなどの、
率直な「印象」が、実質的に文章そのものの「反応」を左右する事になるわけです。


文章そのものへの「印象」が「理解」の段階を左右する。

いざ、その「文章」や「コピー」を読み進めていった場合において、
職業柄も含めて、よほど文章に精通しているような人でない限り、
その文章の読み易さ、分かり易さなどは感覚的な「印象」で判断します。

ただ、その「感覚」の要因(拠り所)となっているものは、

「読み手側がほぼ無意識レベルで認識している文章の規範」

であり、その「無意識レベルの認識」に近い文章を目にするほど、
読み手側は感覚的に「読み易い」「分かり易い」という印象を抱きます。

対して、その「無意識レベルの認識」に沿わない文章を目にするほど、
読み手側は感覚的に「読み難い」「分かり難い」という印象を抱くわけです。

もちろん、そのような「文章の規範」にあたるものには個人差もあるわけですが、
概ね、その規範の共通原則となっているのが文章における「文法」です。

ですが、以下の講義でも言及した事がある通り「母国語(日本語)の文法」は、
それを1から教わって覚えた、勉強して覚えたという人は、ほとんどいないはずです。

母国語、日本語の文法や文章を「理解」したのはいつなのか。



つまり、大抵の人は「母国語(日本語)の文法」を、
幼少期からの日常生活の中で無意識的に学習してきているわけです。

よって、多くの人が「読み易い」「分かり易い」と感じる『文章の在り方』は、
必ずしも「文法のルールに沿った正しい文章」というわけではありません。

文法上はこのような文章が正しい。とされる文章の書き方があったとしても、
それが多くの人にとっての文章の規範となっているとは限らないという事です。

その上で、私や師匠が文章において追及しているのは、

「文法をベースとした論理的な分かり易さ」

であり、文法は当然のベースとして重要視していくのですが、その上で、
分かり易い文章の「理」を追及した書き方を追及していくようにしています。

ただ、ひたすら文法に沿った「正しい文章」を書いていくのではなく、

「論理的な分かり易さを追及して文法に沿った文章を書く」

という事を徹底しているわけです。

そんな「分かり易さの理」を追及する文法に沿った文章の書き方については、
このブログ内でも、その視点に基づく文章講座を多数公開していますので、
是非、そういった視点で各講座を参考にして頂ければと思います。

>コピーライティング至上主義者の会、コンテンツ一覧へ

「文法」から、読み易さ、分かり易さの「理」を追及するライティング講座


また「文法」から「分かり易さの理」を追及する文章の書き方については、
私の師匠が手掛けた以下のライティング講座を介して学べるようになっています。

>Million Writing [ Gammer ]~文法とコピーライティング~


この【Million Writing [ Gammer ]~文法とコピーライティング~】は、
それこそ「文章そのものの質」を、根底から底上げできる、
そんなライティング教材になっているはずです。

このブログの文章講座では、私が師匠から教わった内容を公開していますが、
このライティング講座では、その大元となっている原理原則が余す事なく公開されています。

是非一度、ご案内のページの方だけでも目を通してみてください。

K.Uzaki

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

トラックバック&コメント

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ