行動心理学フレーミング効果(フレーミング理論)マーケティング活用。

人は実質的には全く同じ内容の選択肢を迫られても
その表現方法などの違いによって、
統計的にかなり偏った判断を行っていくという事が
多くの心理学実験などでも立証されています。

下記がその選択肢の事例です。

フレーミング効果(フレーミング理論)の事例


ある伝染病に1万人の人が感染してしまい、
そのまま放置してしまうと全員が死んでしまう。

フレーミング効果

その対策案としてA案とB案が提示された
下記2つのような内容でそれぞれの案が提案された。

(提案方法1)
・A案:300人が助かる。
・B案:70%の確率で全員が死亡する。


(提案方法2)
・A案:700人が死亡する。
・B案:30%の確率で全員が助かる。


A、Bそれぞれの提案内容は全く同じものです。

ただそれぞれの言い方が異なるだけで、
提案方法1の場合、多くの人はA案を選択し、
提案方法2の場合、多くの人はB案を選択します。

おそれぞれの言い方の大きな違いは
「助かる」というポジティブな言葉の印象と、
「脂肪する」というネガティブな言葉の印象からくるもので、
2つの選択肢を迫られた場合など、
人はポジティブな表現の選択肢を選ぶ傾向にある事が分かります。


フレーミング効果(フレーミング理論)のマーケティング活用


人に何かを提案していく際、
その方向に向けて「YES」を受け取りたい場合は
同じ提案でもポジティブな表現を主に用いるべきであり、
逆にあえて遠ざけたい提案などがある場合は
ネガティブな表現を用いていく事が有効という事になります。

これはコピーを作成していく上でも
ちょっとした言い回しの違いで
その反応を大きく変えられるポイントでもありますので、
これらの心理効果を出来るだけプラス材料に使ってみてください。

このブログを読んでいる人の80%が、
新しい心理学の知識を有効に活用出来たと言っていますので(笑)

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

カテゴリー:行動心理学

トラックバック&コメント

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ