行動心理学「バーナム効果」マーケティング活用
「あなた、もしかして少し悩んでいる事がありますね?」
「夜、将来の事を考えて不安を感じる事はありませんか?」
「一人か二人、忘れらないというか強く印象に残っている異性がいますね。」
こういった突き詰めればまず誰でもあてはまるような事を
あたかも自分がそれに該当するかのような言われ方をする事で、
相手が自分の考えや心を読み取ってくれたかのように感じてしまう。
人間にはそういう心理効果が潜在的に備わっています。
これを行動心理学用語では「バーナム効果」と呼んでいます。
バーナム効果のマーケティング活用
マーケティングとはちょっと違いますがこのバーナム効果が多いに利用されているビジネスがあります。
「占い」ですね。

胡散臭い占い師はもとより有名な占い師ほど
この「バーナム効果」の引き出し方が巧妙でうまかったりします。
また対人的な占いだけではなく携帯サイトや書籍などの
動物占いや星座占いなどにも実はこの作用は働いています。
「あ、この本に書いている事当たってる!」
と思ってしまう事があるのは
まさにこのバーナム効果が働いているからなのです。
占いの記事や本を書く筆者があえて意図的に
誰にでもあてはまりそうな事をそれらしく書いて、
読み手をそのように心理誘導し、納得させているわけですね。
もはや都市伝説的に囁かれる血液型占いも
B型=自己中心的、A型=几帳面、O型=社交的など
誰でも自己中心的なところもあれば
几帳面な一面もあれば社交的な一面もあるものです。
ただ「そういう定説がある」としてそれを聞くと、
あたかもそれが当たっているように感じてしまい、
今やこの血液型による性格傾向を本気で信じてる人も多いです。
「え?だって、あれは実際に当たってるじゃん!」
と思っている人もいそうですが
私はあれこそまさに「バーナム効果」が
世間的に浸透していった結果の典型的な事例だと思っています。
バーナム効果のコピーライティング活用
血液型占いにもわかるようにバーナム効果の効果絶大です。これをコピーライティングに利用しない手はありません。
ある程度ターゲットが明確になっていれば、
そのターゲットの誰もに当てはまりそうな事を
その人の事を理解しているかのような書き方をすることで、
読み手は「この人は自分の事を理解してくれている」と思い共感してくれます。
共感こそが信用を生みだし、信用が成約を生み出していくわけです。
「バーナム効果」の意図的活用。
コピーやメッセージを書いていく際は是非取り入れてみてください。
K.Uzaki
>コンテンツ一覧へ
タグ
カテゴリー:行動心理学