コピーライティングに必要な3つの能力と共作コンサルティング
宇崎です。
コピーライティングのスキルを高める為に、
日々、コピーの勉強をしているような人はたくさんいると思います。
とくに私のブログやメルマガを読んでくれているような人は、
その大半がまさにそういった目的を持っている人達だと思いますが
コピーライティングというスキルで実際に「結果」を出していくには、
実は大きく分けて「3つの能力」が備わっている必要があります。
コピーライティングのスキルを高めるという事は
その3つの能力をバランス良く高めていく事に等しいわけです。
ではその3つの能力とはどういうものなのか。
今日はそんな「コピーライティングに必要な能力」というテーマで
コピーライティングというスキルを細分化し、
「コピーライティングのスキルを高める」
という事の本質に迫ってみたいと思います。
それでは、早速いってみましょう。
コピーライティングに必要な3つの能力。
まずコピーライティングの結果を出していく。
すなわち「反応の取れるコピー」を書いていくには、
下記、3つの能力が必要になってきます。
1:常に相手(読み手)の心理を的確に読み取れる能力
※ターゲットが潜在的にどんな情報、メッセージを欲しているか
2:その相手に対し、伝えるべきメッセージを的確に選び出す能力
※ターゲットにどんな情報、メッセージを与えるべきか
3:そのメッセージを的確に文章に出来る能力
※一般的にコピーライティングと言われているスキルはほぼこれに集約
このどれか1つが欠けていても、
本当の意味で「反応が取れるコピー」や「文章」を、
的確に書いていく事は出来ないと思います。
ただ世間的に言われているコピーライティングというスキルは
概ね「3」の能力にのみ焦点が当たっている場合が多いです。
確かに上記で言えば「3」の能力のみが、
実際にコピーや文章を書くという工程に繋がっていますので
必然的にコピーライティングというスキルは、
「伝えたいメッセージを的確な文章にする」
という「3」のスキルに集約されるかのように思われがちです。
ただその「根本」を突き詰めて考えると
そもそも「自分が伝えたいと思うメッセージ」が
本当にターゲットが反応する、求めているものなのかどうか。
そこが根本的にズレていては、
どんなに自分の考えを的確に文章にする事が出来ても、
やはりそのコピーで反応を取る事は出来ないわけです。
だからこそコピーライティングというスキルには、
必然的に「1」や「2」のような、
相手の心理を理解し、読み取れる能力と、
その上で的確なメッセージを選び出す能力が必要になります。
これは世間的に「心理学」や「対人力」と呼ばれるもので、
やはりどんなに自分の考えを的確な文章にする事が出来ても
人の気持ちや考えを読み取れない人は、
人が反応するコピーや文章を書いていく事は出来ません。
そんな心理学や対人力に相当する2つの能力。
・常に相手(読み手)の心理を的確に読み取れる能力
・その相手に対し、伝えるべきメッセージを的確に選び出す能力
そこに自分の伝えたい事を的確な文章にしていく
・そのメッセージを的確に文章に出来る能力
ここまでのスキルを高めていく事が出来れば、
コピーライティングのスキルで反応を取れるコピーを作り出し、
結果を出していく事は十分に出来るのではないかと思います。
その3つの能力を応用していく4つ目の総合力。
ただ「DRM」や「セールスレター」のような、
長期的、もしくはかなり長文のメッセージを与えて、
商品の売り込みや成約を目指していく場合はこの3つ能力を総合した
・読み手の気持ちの流れを的確に読み取れる能力
も併せて必要になってきます。
これはこちらが発信した情報や与えたメッセージによって、
読み手の意識や認識が変わっていく流れや
読み手の思考、理解、感情がどう揺れたか、動いたか。
そしてその心理の流れを読み取っていきながら、
「1」「2」「3」の能力を総合的に発揮しながら
いかに的確なメッセージを与えていく事が出来るか。
その総合力が必要になってくるわけです。
ただここで結論として1つ言える事は、
コピーライティングのスキルは常に「読み手」の側に立って
その意識、思考に沿ったコピーを与えていくものだという事です。
自分が伝えたいメッセージは言わば二の次。
それを的確に伝える事が一番の課題である事は間違いありませんが
そのメッセージを伝える為にはまず相手を「理解」しなければなりません。
こちらの言いたい事をただ押し付けてはダメだという事です。
読み手の意識や思考を理解してこそ、
その読み手が反応するコピーや文章を書く事が出来ます。
その本質を見据えないままコピーライティングの勉強を始め、
細かいテクニックばかりを勉強していってしまうと
コピーライティングというものの根本を
“自分の主張やメッセージを押し付けていくスキル”
と勘違いしてしまう人が出てきます。
現にそうとしか思えないコピーがこの業界にはたくさんありますね。
でもそれは大きな間違いです。
「北風と太陽」という童話がありますが、
コピーは北風では無くその「太陽」でなければなりません。
決して「押し付けてはいけない」わけです。
そんな「北風と太陽」にちなんだ記事もありますので
よろしければ参考にしてください。
>童話「北風と太陽」に学ぶコピーライティングの神髄
今回扱ったテーマとはかなり通じるものがあるはずです。
3つの能力を高めながら精度の高いコピーを書いていく方法
ちょっと話を戻して先ほどの「3つの能力」を踏まえて、
「それぞれの能力を高めながら精度の高いコピーを書いていく方法」
があります。
というか「その方法は1つしか無い」という方が適切かもしれません。
心理学やコピーライティングのスキルを学びながら
ひたすらインプットとアウトプットを重ねていく努力は大前提ですが、
“常にフラットな目線で書いたコピーや文章を読み返す癖を付ける”
というのが、その日々の努力を最も効果的に
自分自身のモノにしていける方法ではないかと思います。
フラットな目線、第3者の目線、ターゲットの目線。
そんな自分の主観から生み出せる限りの「客観的目線」で、
自分自身のコピーを「ゼロ」の状態から読み返していくんです。
その違和感に気付いたならコピーや文章を修正し、
また同じようにそのコピーを客観的に読み返していくわけですね。
違和感を感じる限り、更には客観視した自分が納得するまで、
何度でも何度でも書き直し、読み返しを繰り返していく。
コピーライティングにおいてこれ以上の鍛錬方法は無いと思います。
実際のところこれをかなりの精度で出来るようになれば、
おかしなコピーや不自然なコピー、伝わらないコピーなどは、
その客観視の段階で概ね気付く事が出来るようになりますので、
“自分が客観的に納得できるコピーになるまで書き直す”
という事が出来るようになるはずです。
イコール、その「客観視」さえ的確に行っていく事が出来れば、
嫌でもいつかは「反応の取れるコピー」に行き着きます。
その読み書きを何度も何度も繰り返して事で、
どんどん洞察力、文章力、それぞれのスキルが向上していくわけです。
ただひたすら勉強して文章を書いていっても
それはただの「詰め込み」と「書き殴り」です。
重要なのは常に相手の気持ちを考えて文章を書いて行く事。
それを適切に行っていくには
常にその相手の立場になって文章を読み、
違和感を感じたら書き直すという事を行っていくことです。
大変ですが、これ以上の鍛錬方法はありません。
それを最も効率的、効果的に「実践して頂く」のが、
私の師匠が実施しているこちらの企画になります。
コピー共作コンサルティング
この企画は師匠との「コピーの共作」を題材にして、
実際に参加者にコピーを書いてもらい、
師匠がそのコピーに何度も指摘をして修正させていきます。
ここで述べたコピーの客観視は意外と誰でも簡単に出来るものですが
難しいのはその客観視の段階で感じた違和感や、
そのコピーや文章を「納得できるもの」にする為に、
どこをどう直せば、そのコピーや文章がより良いものになるか、
その的確な判断や修正のポイントを見極め、実際に修正していく事です。
自分一人でそれをひたすら行っていく場合は、
なかなかその判断や修正のポイントがわからず、
それこそ何度何度も書き直しと読み返しを強いられます。
まあ、それも鍛錬なのですが、
出来るならその「答え」に早く辿り着いた方が伸びも早いです。
要するにその「答え」を常に、的確に指摘してもらいながら
その「答え」に近づけるコピーを「共作」という体制で形にしていくわけです。
共作コンサルティングで養える能力
よって、コピーの共作コンサルティングで養えるスキルは
冒頭で挙げたコピーライティングに必要な3つの能力。
1:常に相手(読み手)の心理を的確に読み取れる能力
※ターゲットが潜在的にどんな情報、メッセージを欲しているか
2:その相手に対し、伝えるべきメッセージを的確に選び出す能力
※ターゲットにどんな情報、メッセージを与えるべきか
3:そのメッセージを的確に文章に出来る能力
※一般的にコピーライティングと言われているスキル
そしてこれらを総合的に見た、
4:読み手の気持ちの流れを的確に読み取れる能力
※読み手の意識や認識が変わっていく流れ、
読み手の思考、理解、感情がどう揺れたか、動いたか。
これらの能力1つ1つを引き上げていく事を前提に、
その根本的なところから実践的な「共作」を行っています。
その「共作」という工程の中で幾度と
“常にフラットな目線で書いたコピーや文章を読み返す”
という事を自分自身でも行ってもらい、
また時に師匠の方にもそれを行ってもらう事で、
実際に書いたコピーの何がいけないのか、
どこをどう直せばその精度は更に高まるのかを指摘してもらいます。
本来は何度も書いては書き直して見つけ出せる「答え」を
その「理屈」「理論」を含めて示してもらえるわけです。
それを「1つのセールスレターの共作」という工程を通し、
何度も何度も実践を繰り返しながら、
先程の3つ、ないし4つの能力を養っていくわけですね。
そして共に作り上げたセールスレターからは、
実際にその売上に応じたマージンも正当な形で受け取れます。
自分が精魂を込めて共作したコピーからお金まで頂けるわけです。
概ね、カリキュラムの受講料はこのマージンで補充できる場合が多く
むしろそれ以上の対価を受け取っている受講生もたくさんいます。
まあ、それを目的に参加して頂くものではありませんが、
参加に際してはそれだけの「金銭的見返り」もあるものだという事です
何にせよ「コピーを書く」という“脳”を
半場強制的にトレーニングしていくようなカリキュラムですので、
さほどやる気の無い人がお金目的で参加するようなものではありません。
(そもそもやる気無く、参加できるような条件にはなっていませんが)
今回の「コピーライティングに必要な3つの能力」というテーマを踏まえて
自分自身のそれぞれの能力を最適な環境で効率的に伸ばしていきたい人などは
参加を検討してみる余地は多いにあるのではないかと思います。
共作コンサルティング詳細資料
勿論、それを自分自身で行っていく事も多いに結構です。
そもそも今回の記事はそういう趣旨で書いたものですので。
それでは。
K.Uzaki
関連記事
>コピー共作コンサルティングに寄せられている相談、質問への回答。
>コピー共作コンサルティングへのQ&A(8月29日追加分)
>Copyrighting Affiliate Programと共作コンサルティングの違い
>コピー共作コンサルティングで養えるコピーライティングに必要な3つの能力。
タグ
カテゴリー:コピーライティング共作コンサルティング