ブログ「コピーライティング至上主義者の会」へようこそ。

 このブログはフリーのコピーライターとして活動している
 私、K.Uzakiが首謀するコピーライティング至上主義者のための
 ビジネス講座を中心としたブログコンテンツです。

 コピーライティングのスキルやテクニックなどを公開しています。

コピーライティングを学ぶ前に

 ・コピーライティングとは

 ・コピーライティングを学ぶとはどういう事なのか。

 ・お金を生み出せるコピーとは

 ・コピーの勉強に「写経」は有効か。

 ・コピーライティングは「誇大広告の為のスキル」では無い。

 ・コピーライティングにおけるリサーチの重要性とその方法。

 ・コピーライティングの最適なトレーニング方法。鍛錬方法とは。

 ・日常生活で出来るコピーライティングの基礎能力向上方法。

 ・文才と文章力の違い。コピーライティングに必要なのは・・・。

 ・コピーライティングを学ぶ事は成功への「近道」なのか。


文章基礎講座

 ・解り易い文章、読みやすい文章の書き方。

 ・読まれる文章における「主語」の原則。

 ・「主語」と「述語」の構成を意識して分かり易い文章を書く原則。

 ・読み易い文章を書く為の「助詞」の使い方と注意点。

 ・接続詞の正しい使い方と文章構成の原則。

 ・接続助詞の正しい使い方と注意点。

 ・接続詞、接続助詞、指示代名詞の有効な使い方。

 ・指示代名詞の使い方と注意点。

 ・同じ語尾が続く単調な文章に「メリハリ」を付けるテクニック。

 ・読みやすい文章における改行、句読点の使い方。

 ・文章内に「箇条書き」を用いる場合の注意点とポイント。

 ・だ・である調、です・ます調、それぞれの文体について。

 ・コピーライティング視点の「漢字」と「ひらがな」の使い分け。

 ・「文法」と「コピーライティング」の関係。 NEW


文章構成講座

 ・論理的な文章を書くテクニック

 ・説得力のある文章の書き方

 ・文章構成を事前に練り上げる必要性について

 ・疎かにしがちな文章作成における2つの原則

 ・断言を重ねる文章が必ずしも説得力を向上させるとは限らない理由

 ・「面白い文章の書き方」とその「定義」について。

 ・話の「脱線」を有効に活用する文章術と構成テクニック。

 ・反応を下げる4つの文章構成とその事例

 ・ウェブライティングにおける冒頭文、書き出しの原則

 ・ストーリーテリングの法則とコピーライティング。

 ・ブログ記事、メルマガにおける文章の書き方とポイント

 ・ツイッターライティング講座~140文字のコピーライティング~

 ・文章の語尾が単調になってしまう「ですます調」の文章でありがちな落とし穴。

 ・QUESTの法則、AIDMAの法則、PASONAの法則。

 ・文章が上手いだけのコピーライターでは一流になれない理由。


心理講座

 ・全ての人が「感覚的」に反応してしまうコピーとは。

 ・五感を刺激する強烈なコピーを作るテクニック。

 ・読み手を引き込む文章の書き方。

 ・信用を勝ち取れる文章の書き方。

 ・最後までしっかりと読まれる文章を書くための原則。

 ・コピーライティングにおける「興味」と「疑問」の境界線。

 ・注意を引く事と興味を引く事の違い。

 ・恐怖や不安を煽る「扇動」のポイント。

 ・童話「北風と太陽」に学ぶコピーライティングの神髄。

 ・アドルフ・ヒトラーの演説に学ぶ8つの洗脳のテクニック。

 ・宗教概念とコピーライティング NEW


コピーライティング講座

 ・コピーライティングに必要な3つの能力とは。

 ・主観でも客観でもなく「俯瞰」による視点でコピーを書く。

 ・読者目線で文章を書く事の真理。

 ・メリットとベネフィットの違いとは。

 ・即効性、緊急性、希少性によって反応を高めるライティング術。

 ・コピーにおける「具体的な数字」の有効な使い方。

 ・問いかける文章、コピーの有効性と効果的な作り方。

 ・効果的な「FAQ」「Q&A」(よくある質問)の作り方。

 ・「伏せ字」「抽象文」を用いたコピーで興味を引くためのポイント

 ・「キャッチコピー」と「文章」の違い~感覚と論理~

 ・「ヘッドコピー」と「ボディコピー」の違い

 ・「ヘッドコピー」ライティング講座~興味の壁、読まない壁の有無~

 ・「プレゼンテーションコピー」と「メッセージコピー」の違い

 ・フロント商品、バックエンド商品のコピーの違いと事例

 ・成約率(購入率)は何パーセントが合格点なのか。


セールスライティング講座

 ・売れるコピー、文章の書き方。

 ・商品のメリットに対してデメリットはどうアピールするべきか。

 ・損失回避の法則による「負」の人間心理で行動を促す文章術。

 ・私はお勧めしない「低レベルな情報弱者層にウケるコピー」の書き方

 ・縦長のオプトインページ、セールスレターはもう古いのか。

 ・漫画(マンガ)のセールスレター、ライティングは有効なのか。

 ・フロントエンドコピーとバックエンドコピーの違い


その他コピーライティング講座

 ・リアルビジネス・ネットビジネスにおける「コピーライティング」の違い

 ・インターネット動画時代におけるコピーライティングの可能性

 ・松本人志のお笑い七並べ論とコピーライティング将棋論

 ・リーガルハイ・古美門研介に学ぶコピーライターと弁護士の共通点

 ・小説の出だし、冒頭文の書き方に学ぶ文章を読ませるテクニック。

 ・川端康成の文章に学ぶ情景描写、比喩表現。

 ・村上春樹の文章に学ぶ比喩表現、隠喩表現。

 ・芥川龍之介「文章と言葉と」から読み解く「書く事」への拘り。

 ・架空請求メールの文面例とコピーライティング

 ・コピーライティングとカレーライス

 ・コピーライティングが「使えなくなる」可能性。

 ・スワイプファイルの意味、必要性について。

 ・テンプレートや他人のコピペ文章では「稼げない」理由。

 ・ピラミッドストラクチャーによる文章構成とその有効性。

 ・ペルソナマーケティングの有効性とコピーライティング。 NEW

 ・インプットが重要か、アウトプットが重要か。 NEW


ライティング講座総合(例文付き)

 ・SEOライティングの事例:記事のタイトルキーワードと本文(冒頭文)の構成


ダイレクトレスポンスマーケティング講座

 ・ダイレクトレスポンスマーケティング~リスト教育の真髄~

 ・ダイレクトレスポンスマーケティングに適した商品と適さない商品。

 ・実績ゼロからのブランディング構築とコピーライティング。

 ・ブランディングの「始まり」とは。

 ・メルマガにおけるリスト教育の理想的な流れについて。

 ・メルマガ教育・ブランディング段階で注意するべき事。

 ・メールマガジン、ステップメール講座の「終わり」について。

 ・ブログとメールマガジンの情報を重複させるメリットとデメリット

 ・ブログとメールマガジンを使い分ける理由とその違い。

 ・ブログ、メルマガのターゲットはどこまで明確にするべきか。

 ・ブログ、メルマガの「キャラクター設定」と「差別化」について。

 ・オプトインページ/ランディングページの作り方とポイント。

 ・オプトインページのメルマガ登録フォームはどのように貼るべきか。

 ・メールマガジンの長さ、文字数、文章量についての講義。

 ・メールマガジンが読まれる最適な配信頻度とは。

 ・商品は何通目のメールマガジンで売り込むべきか。

 ・メルマガの件名、タイトルの長さと文字数、開封率の関係について。

 ・メールマガジンの配信時間は何時が最も「読まれる」のか。

 ・メールマガジンの発行における特定電子メール法について。

 ・無料で発信する情報と、特典、有料で提供する情報の境目について。

 ・情報商材ビジネスは、あとどれくらい稼げるのか。


「稼げるブログの作り方」講座~ブログ構築~

 ・コピーライティングを駆使した稼げるブログの作り方講座の発足にあたって

 ・情報発信の入口として最適なメディアが「ブログ」である理由

 ・ブログのテーマ、ターゲット、コンセプトを決める際のポイントは

 ・ブログのテーマ、ターゲットは広げるべきか狭めるべきか。

 ・ブログにおける競合、ライバルの多さを考慮していく際のポイント

 ・ブログタイトルの付け方とそのポイントは

 ・アフィリエイトブログに適した商品の選び方。

 ・良質な情報商材の選び方、見極め方。

 ・ブログは実名でやるべきかハンドルネーム(匿名)でやるべきか

 ・ブログのトップページには何をカスタマイズして掲載するべきか。

 ・ブログカスタマイズ講座~ヘッダー、サイドバーメニューの有効活用~

 ・ブログのサイドバーに貼ってはいけないコンテンツ

 ・ブログにおけるアクセス解析のポイントと対策について。

 ・メルマガ登録フォームはいつブログに設置するべきか。


「稼げるブログの作り方」講座~記事の作成~

 ・ブログ記事のネタの探し方、ネタ切れを回避する方法

 ・ブログの最適な更新頻度とSEO対策。

 ・ブログ記事を書く際に必ず意識するべき3つのポイントとは

 ・価値のあるオリジナリティの高い情報を発信するポイントと方法

 ・ブログ記事の文字数、文章の長さとSEO対策、反応の関係

 ・ブログにおける文字、文章の強調、装飾について。

 ・ブログの記事に用いる言葉、用語の注意点。

 ・ブログの記事に画像や動画を貼るメリット。

 ・ブログ、メルマガにおける「追伸」の有効な活用テクニック

 ・ブログの記事に「目次」を貼ってはいけない理由。

 ・ブログの記事で「面白さ」を追及する必要は無い理由。

 ・ブログの記事を「リピーター」に向けて書いてはいけない理由。

 ・引用と著作権のルールについて。

 ・アフィリエイトブログのコンテンツは数と質、どちらを重視するべきか。

 ・グーグルアドセンスに適した文章、記事の書き方について。

 ・SEOを意識したライティング術~記事タイトルの付け方~

 ・SEOを意識したライティング術~文章の書き方と記事の構成について~

 ・SEOを意識したライティング術~滞在時間と巡回率を高めるテクニック~

 ・ブログ記事の書き方講座:冒頭で興味を引く文章の原則。

 ・ブログ記事の書き方講座:小見出しの有効な使い方と書き方。

 ・ブログ記事の書き方講座:自己紹介・プロフィール記事の書き方。

 ・ブログ記事の書き方講座:記事の書き方、書くコツについてのQ&A

 ・ブログ記事の書き方講座:情報商材レビュー記事の書き方~集客編~

 ・ブログ記事の書き方講座:情報商材レビュー記事の書き方~アフィリエイト編~


コピーライター講座

 ・コピーライターとしての仕事の取り方について。

 ・仕事依頼、制作依頼を受ける判断基準。

 ・コピーライターが受けた仕事、依頼内容を捉える視点について。


コピーライティング+マーケティング応用講座

 ・コピーライティングとアフィリエイト

 ・コピーライティングが先かアフィリエイトが先か。

 ・ステルスマーケティングとコピーライティング

 ・トレンドアフィリエイトとコピーライティング

 ・PPCアフィリエイトとコピーライティング

 ・動画マーケティングとコピーライティング

 ・動画で稼ぐか文章で稼ぐか。Youtubeアドセンスとグーグルアドセンス。

 ・PPCアフィリエイトとコピーライティング


その他応用講座

 ・トレンドブログ+アドセンス+コピーライティング

 ・トレンドブログ+物販アフィリエイト+コピーライティング

 ・プロモーションアフィリエイト+コピーライティング

 ・アダルトアフィリエイト+コピーライティング

 ・ツイッター+コピーライティング

 ・Youtube+コピーライティング

 ・SEO対策+コピーライティング

 ・キュレーションサイト+コピーライティング

 ・店舗ビジネス、リアルビジネス+ダイレクトレスポンスマーケティング

 ・コピーライティングを2つの視点、感覚で学ぶ


師匠関連(師匠のメルマガ転載記事)

 ・宇崎の師匠が選ぶ「凄い」と思うキャッチコピー3選~師匠のメルマガより~

 ・コピーライティングにおけるネガティブ思考とポジティブ思考~師匠のメルマガより~

 ・ありとあらゆる分野に共通する成功法則~師匠のメルマガより~

 ・アメトーーク「勉強しまくった芸人」に学ぶ適切な勉強法<~師匠のメルマガより~

 ・ビジネスの神髄を描いた1枚の画像~師匠のメルマガより~

 ・私のライティングの師匠が「目標設定」を否定する理由

 ・文章は書けば上手くなるのか-コピーライティングの真実

 ・文章における「正」と「負」の二元論

 ・「聖書」「資本論」-世界を塗り替えた「文章」の共通点

 ・意識の流れ-ノーベル賞作家、川端康成も駆使した文章の技法


特別講座:ゼロから5億の不労所得を作った男(無料)

  私の師匠がいかにしてゼロから年収にして5億円という収入源を作り出したのか。

  その全てを公開している特別講座です。

  ・特別講座:ゼロから5億の不労所得を作った男


コピーライティング有料教材

  私、宇崎恵吾の著作教材です。

  コピーライティングを本格的に学びたい方は是非お読みください。

  ・The Million Writing


コピーライティング+アフィリエイト総合コンサルティング

  私と師匠、共作のアフィリエイト教材付きコンサルティングプログラムです。

  巷ではかなりのスパルタプログラムと言われていますので
  私達と共に本気でトップアフィリエイターを目指したい方のみ覚悟してご参加ください。

  ・Copyrighting Affiliate Program


宇崎恵吾監修ツイッターマーケティング+ツール教材

  私がマーケティングマニュアルやコピーライティングの分野で、
  監修、著作及びセールスレターの作成に関わった教材です。

  私からも豪華特典をお付けしていますので是非一度ご覧ください。

  ・the Twitter Brain+豪華特典


アフィリエイト講座:Copyrighting Affiliate the Union

  私企画するアフィリエイト講座です。

  参加にはある条件がございますがそこまでハードルが高いものではありません。

  是非一度企画の詳細をご覧頂ければと思います。

  ・Copyrighting Affiliate the Union


究極のコピーライティング講座

  私、宇崎恵吾の「師匠」とコピーを「共作」出来るという、
  私が知る限り「この世」で最上クラスのコピーライティング講座です。

  生半可な意識では読むだけ無駄なので、
  本当にコピーを極めたい人だけ読んでください。

  ・Copywriting Special teaching Plan

ブログ、メルマガのターゲットはどこまで明確にするべきか。

宇崎です。

インターネットを利用した集客やマーケティングにおいて、

・集客を担う事が出来るメディア作り
・情報発信を担う事が出来るメディア作り


この2つのプロセスは必要不可欠であり、
私であれば、このブログが主に集客を担うメディアであり、
併せてメールマガジンによっても「情報発信」を行っています。

これらのメディアを併せて、

DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)

と呼ばれるマーケティングを展開しているわけです。

ただ、このようなブログやメルマガなどのメディア作りには、
それに先立つ「ターゲット設定」が必要になります。

「どんな人を集客していくのか」
「誰に向けて情報を発信していくのか」


これを定めてこそ、そのブログ、メールマガジンにおいて、
実際に発信(提供)していくべき情報が決まってくるからです。

発信していく情報 = コンテンツ

ですので、ブログ、メルマガのコンテンツ内容は、
結局のところ、そのターゲットありきで決まります。

そして、そのコンテンツを実際に構成するコピー(文章)も、
そのターゲットが「明確」になっていてこそ、

「そのターゲットの反応を想定したコピーを書ける」

という事になるわけです。

それだけ「ターゲットの設定」というのは、
ブログやメルマガなどのメディア作りにおいても、
そのコピー(文章)の作成においても重要なものなんですね。

とくに私がやっているようなDRMにおいては、
このターゲット設定がマーケティングそのものの成果を
そのまま大きく左右する事になると言っても過言ではありません。

今日は、そんな「ターゲット設定」について、

「どこまでその設定を明確にするべきか」

といったところを重点的に講義してみたいと思います。

ブログ、メルマガのターゲットはどこまで明確にするべきか。


まず、このターゲット設定は「何を軸に定めるか」が重要であり、
既に「販促」の対象になるような商品やサービスが明確なのであれば、

「その商品やサービスを求めている人達」
「その商品やサービスに価値を感じてくれる人達」


という考え方が基本前提になります。

これは、そのメディアの運営における前提が
アフィリエイト等の広告ビジネスである場合も同様ですね。

ただ、アフィリエイト等のビジネス展開が前提である場合は、
ある程度の「ジャンル」を特定してしまえば、
そのジャンルの商品は全般的に販促の対象にしていく事が出来る為、
自分が情報発信、情報提供を行い易いジャンルを前提に、

「そのジャンルの情報を求めている人達」
「そのジャンルの情報に興味、感心を持っている人達」
「そのジャンルの情報に価値を感じてくれる人達」


をターゲットにしていく考え方をしても問題ありません。

ただ、商品を前提にターゲットを定める場合においても、
特定のジャンルを前提にターゲットを定める場合においても、
その情報提供や、後々の商品の提案は、あくまでも、

「そのターゲットが悩んでいる事(悩み)」
「そのターゲットが望んでいる事(願望)」


に対して行っていくものであるため、
ターゲットの設定において重要なポイントとなるのは、
あくまでもその「悩み」や「願望」にあたる部分になります。

「どのような悩み、願望を持っている人達をターゲットにするか」

という視点が、ターゲットの設定において最も重要であるという事です。


「悩み」「願望」を前提にターゲットを捉える。


ネットユーザーに限らず、世の中の人が興味や関心を覚え、
更に、そこへお金を支払っていくようなものに対しては、
必ずそこに何らかの「悩み」や「願望」が存在します。

そのような「悩み」や「願望」があるからこそ、
特定の情報や商品などに興味や関心を抱いていくわけです。

ですので、ターゲットの設定はあくまでも、

「どのような悩み、願望を持っている人達をターゲットにするか」

を前提に捉えた上で、

・その悩みを持っているのはどういう人達(どんな人)か
・その願望を持っているのはどういう人達(どんな人)か


という考え方で、そのターゲット像を明確にしていかなければなりません。

それが女性特有の悩みや願望なのであれば、そこで初めて、
ターゲットが「女性」に絞られてくるという事です。

ただ、アフィリエイトを目的に運営されているブログ等の中には、
このような重要な視点を抜きにターゲットを定めているものも多く、
無意味に性別や年代など絞り込んでいるケースも珍しくありません。

そのブログやメルマガで扱う商品や発信している情報において、
絞り込む意味、メリットがあるターゲット像であれば話は別ですが、
決してそうとは言えない絞り込みを行っているものが、
実際に運営されているブログなどでも多く見受けられるという事です。

そういったメディアによくある傾向を1つ例に挙げてみますが、
例えば、ネットビジネスで稼ぐ為の情報を発信するブログとして、
以下のようなコンセプトを掲げているブログなどは、
比較的、多く目にする事があるのではないかと思います。

40代サラリーマンの為のアフィリエイト講座

ただ、このようなメディアで実際に取り扱っていく情報や商品は、

「ネットビジネスで稼ぎたい人達の願望」
「ネットビジネスで稼げていない人達の悩み」


に対して、その解決を図れるような情報や商品であるはずですが、
そんな情報や商品の対象となるような「願望」「悩み」は、
40代のサラリーマンのみに限られるものではないと思います。

そして、その悩みや願望を解決する為の情報や商品は、
強いて40代のサラリーマンだけが求めているものでもないはずです。

つまりネットビジネスで稼ぎたい人の悩みや願望、
そして、そのような人達の悩みや願望を満たせる情報や商品は
20代でも30代でも、男性でも女性でも「変わらない」という事です。

「ネットビジネスで稼ぎたい」

という40代サラリーマンが興味や関心を持つ情報や商品は、
20代のフリーターでも30代の主婦でも興味を持ちます。

そこに共通性があり、また相違性が無いのであれば、

「ネットビジネスで稼ぐ為の情報を発信するメディア」

において、そのターゲットを「40代サラリーマン」に定める意味、
メリットは、実質的に「何も無い」に等しいわけです。

強いて40代サラリーマンだけが反応するような
ネットビジネス関連の情報などは、そうは無いですから。
メリットも無く不要にターゲットを狭めている以上、
そこにあるものは「デメリット」だけなのが現実です。

つまり、そのメディアで取り扱う情報や商品において、
あえてターゲットを「明確」にするという場合は、
それを絞り込むメリットが無ければ意味が無いという事です。


メリットのあるターゲットの絞り込み事例。


では逆に、そのメディアで取り扱う情報や商品において、
意味のある形でターゲットの絞り込めているケースを挙げてみます。

60代の健康法

【女性限定】40代からの婚活講座

まず、前者に挙げた「健康法」の事例ですが、
取り扱う情報の性質的に「健康法」というテーマであれば、
30代、40代、50代という年代の違いに応じて、
健康に対しての「悩み」はそれぞれ異なる傾向にあると言えます。

故に、それぞれの年代ごとに「求める情報」や「商品」も
それぞれ違ってくる余地が大いに「ある」と言えますので、
このようなジャンルであれば、

「年代」

を線引きしてターゲットを絞り込む意味、メリットは、
その後の情報発信や商品の提案においても「ある」と言えるわけです。

同じく、後者に挙げた「40代からの婚活」の事例も、
男性と女性とで恋愛や結婚に対しての悩みは全く異なりますので

「性別」

の線引きはむしろ必要不可欠だと思いますし、
10代、20代の女性が抱く恋愛や結婚についての悩みと、
40代以上の女性が抱く恋愛や結婚についての悩みも、
大きく異なる傾向にあるものだと思います。

よって、このような「恋愛」「結婚」などのジャンルも、
年代を線引きするメリットが「ある」と考えて問題ありません。

つまり、ターゲットを絞り込んで明確にしていく際は、
その絞り込みにおける線引きラインとなるところで、

「ターゲットの悩みや願望が異なる傾向にあるかどうか」

が大きなポイントであり、そこに「異なる傾向」が見られれば、
その線引きによって「求められる情報や商品」も変わってくる為、
その絞り込みによるターゲットの明確化にも「意味がある」と言えます。

対して、そこに「異なる傾向」が見られないのであれば、
その線引きは「無意味にターゲットを狭めるだけ」でしかない為、
その絞り込みによるターゲットの明確化も「無意味」としか言えません。

よって、そのメディアにおけるターゲットを明確化していく際は、
あくまでも、その絞り込みを前提とする線引きラインが、

「ターゲットの悩み、願望を分ける境界線になっているか」

を大前提に捉え、絞り込みの必要性を判断していってください。

もし、既に運営されているメディアのターゲット設定で、
明らかに意味の無い絞り込みを行っているようであれば、
その不要な「縛り」は無くしてしまった方がいいかもしれません。

以上、ネットマーケティングを前提としたメディア作りにおける、
そのターゲット設定と明確化の線引きについての講義でした。

K.Uzaki


ブログを軸とした情報発信ビジネスのススメ。


私と私の師匠とで公開している教材、

「Copyrighting Affiliate Program」

では、今回の講座の中でお伝えしたような
ブログ、メルマガを軸とした情報発信ビジネスを軸として、
アフィリエイトで収入を得ていくノウハウを

「私と私の師匠の徹底したコンサルティング体制」

のもと、実践していく事が出来るプログラムを提供しています。

>Copyrighting Affiliate Program

月額9800円からご参加頂けるプログラムですので、
まずは「お試し」という感覚でも構いません。

よろしければ一度、案内ページの方だけでもご覧頂ければ幸いです。

>「稼げるブログの作り方講座」一覧へ

タグ

ブログ記事、メルマガ原稿の書き方とその構成を練り上げる必要性について。

宇崎です。

コピーライティングのスキルを活用出来るものとして、
アフィリエイトの活動をされている人であれば、

・ブログの記事を書く
・メールマガジンの原稿を書く


などの用途を筆頭に挙げる事が出来ると思います。

現に私が主催しているコピーライティング講座でも、
アフィリエイターとして活動されている受講者さんから

「ブログ記事の書き方」「メールマガジンの書き方」

に関連する質問や相談をよく頂くのですが、
ブログやメルマガを書かれている多くの方は、

「記事の内容や構成、流れは事前に練り上げておくもの」
「事前に練り上げておかなければならないもの」

と捉えている傾向にあるようです。

ですが、これについては一概に「必要」とは言えないものである為、
今日はこの「ブログ記事」や「メルマガ原稿」の作成時における、
執筆前段階で、その内容や構成を練り上げる必要性について、
その必要性の「有無」も含めた形で講義していきたいと思います。

文章構成を事前に練り上げる必要性について。


まず、これはどんな「文章」にも言える事ですが、

「文章を書く」

という事を前提とする場合において、
その内容や構成をそこまで事前に練り上げる必要は、

「無い」

というのが、私や私の師匠の主な考えです。

それが「演説」や「プレゼンテーション」などといった、
限られた時間の中で「口頭」で行う必要があるものなら、
その「本番」において口にしていく一言一言が、
言わば「一発勝負」である以上、

「どういった順番で何を話していくか」

を、その本番前に練っておく意味もあるかと思います。

ですが「文章」は、それを書き進めていく段階においても、
幾度とその書き直しや修正を重ねていけるものですし、
それがブログやメールマガジンの文章なのであれば
書き上げたものを公開する前にも構成等を全て見直せます。

要するに、口頭で行う事となる演説等と異なり、
文章は一発勝負が前提となるものではないわけです。

故に、その文章を実際に「書き出す前」の段階で、
そこまでその内容や構成を事前に練り上げる必要はありません。

強いて、その事前段階で明確にする必要があるのは、
その文章の「冒頭文」となる部分で、

「まず、何を伝えていくべきか。」

といった、その文章の「入口(切り口)」と、

「その文章で何を伝えたいのか。」
「その上で、読者をどうしたいのか。」


といった、その文章の「出口(目的)」くらいであり、
その入口(切り口)と出口(目的)さえ明確なのであれば、
まずはその切り口から文章を書き出していくべきだと思います。

それ以上、文章を書き出す「前」の段階で、
細かい内容や構成を練るような必要は無いという事です。


事前に定めるべきは入口(切り口)と出口(目的)


ただ、その文章の冒頭部分における「切り口」が、
その文章における「ターゲット」の興味や関心を引けなければ、
根本的にその文章は「読まれない」という事になる為、
その切り口が極めて重要である事は言うまでもないと思います。

まずは「ターゲットの興味を引き出す事」を前提に、
その文章における「切り口」を定める必要があるわけです。

そこで実際にターゲットの興味を引き出せる切り口によって、
その「然るべき冒頭文」を構成する事が出来ていれば、
そこからの「展開」は、あくまでもその「切り口」を前提に

「続きを読みたくなる文章」

を1文1文作成していけば問題ありません。

これはまさに文章を構成しながら考えていけばいいんです。

その文章を読み進めていく「読み手側の感情」を、
まさに「読み手側の目線」で洞察しながら、

・その段階で読み手側が求めているであろう情報
・その段階で読み手側が更なる興味を抱くであろう情報


を判断し、次の一文を決めていくというイメージですね。

文章の作成は、基本的にその「積み重ね」ですので、
いざ文章を実際に書きながら、その段階における

「次に示すべき最善の一文」

を、その都度で判断して書き上げていけば問題ありません。

むしろ、そのように

「読み手側の感情を洞察しながら文章を書き進める」

という事を徹底していってこそ、
読み手側が常に続きグイグイと読み進めたくなるような、
高い反応を見込める文章を書き上げる事が出来るものと言えます。

少なくとも、いざ文章を形にする事も無い状況で、
頭の中だけで「高い反応を見込める文章」を構成するような事は、
よほどの経験を積まない限りは、そう出来る事ではありません。

むしろ、ろくに経験が無いような状況で
事前に執筆していく文章の構成や内容を練り上げ、
その流れに沿っていく形で文章を作成していったとしても

「読み手の感情を捉える事が出来ていない文章」

になってしまう事は想像に難しくない事だと思います。

当然、そのような文章では反応を取る事も出来ませんので、
そのような視点からも、文章を書き出す前段階で、
強いて文章の構成や内容を事前に練り上げる行為は、
実質的に「ほぼ意味が無いに等しい」わけです。

少々、乱暴な言い方をするなら、
その「入口」と「出口」さえ明確になっているなら、
さほど先々の「構成」や「展開」などは意識せず、

「実際に文章を書き進めていきながら、
 常に一文一文を最善な形で構成していく」


という事だけを徹底していけば良いという事です。

ただ、現実として、それを徹底できた文章は必然的に、

「グイグイと続きを読みたくなる文章」

になっていくはずですので、結果的として、
そのような文章こそが実際に「反応」を取れていきます。

故に、私や私の師匠は、いざブログの記事や、
メールマガジンの原稿を書き進めていくような場合、
その入口(切り口)と出口(目的)は明確にしているものの、
それ以上の「内容」や「構成」などはさほど練り上げていません。

いざ書き進めていった「文章」やその「流れ」を前提に、
常にその段階において「最善」と考えられる次の一文を判断し、
その積み重ねによって文章を構成しているという事です。

文章は幾らでも書き直していく事が出来るものなのですから、
無理に「頭の中」で文章を煮詰めるような事をする前に

「まずは、実際に書いてみる事」

をお勧めします。

そして実際に書き上げた文章を「読み手目線」で捉え、
その文章、その流れが適切ではないと思ったなら、
何度でも書きなおしていけばいいんです。

その積み重ねが、スキルアップにも繋がっていきますので。

尚、その「文章の捉え方」や「次の一文を捉える視点」については
以下のような講座でも詳しく取り上げていますので、
興味がありましたら、是非、併せて参考にしてみてください。

>コピーライティングに必要な3つの能力

以上、文章構成を事前に練り上げる必要性についての講義でした。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

タグ

コピーにおける「具体的な数字」の有効な使い方。

宇崎です。

コピーライティングの書籍や教材などで、

「コピーは具体的な数字を入れた方が良い」

といった事が提唱されている傾向にあるため、
ネットビジネス関連のLPなどにおいても、
そのような「数字を用いたコピー」を多く目にします。

例えば、こういうコピーですね。

28日間で93万9386円を稼いだ

このような「具体的な細かい数字」を並べたコピーは、
情報商材のセールスレターなどに多く見られる傾向にある為、
実際にこの界隈でコピーを書いているライターの多くも
このようなコピーが「有効」だと思われているようです。

ただ、このような「具体的な数字を並べるコピー」は、
それを用いる事が必ずしも有効になるものではなく
その実状はあくまでも「ケースバイケース」と言えます。

要するに数字を並べるコピーが「有効なケース」と
決して「そうとは言えないケース」があるという事です。

今日はそんな「具体的な数字を並べるコピー」における、

・それが有効なケース
・有効な使い方


などについて、講義していきたいと思います。


コピーにおける「具体的な数字」の有効な使い方。


このようなコピーを「有効」だと捉えているライターは、
傾向として、その有効なケースとそうではないケースを考えず、
ただやみくもに数字を並べるコピーを使っている傾向にあります。

確かに数字を具体的に並べていくコピーは、
時と場合によっては「有効」になるものです。

そして、その活用におけるポイントとして捉えるべきは、
具体的な数字を並べるコピーの「効果」や「作用」であり、

・数字の羅列によって衝動的なインパクトを与える事が出来る
・そこにリアリティや信憑性を加える事が出来る

これが具体的な数字を並べるコピーにおけるメリットです。

例えば、先程挙げた、

34日間で93万9386円を稼いだ

この具体的な数字を並べたコピーと、

1カ月弱で約100万円を稼いだ

このコピーであれば数字の大きな的な意味合いは同じでも
その「インパクト」や「信憑性」という点については、
前者のコピーの方に感じられるものと思います。

勿論、そのインパクトや信憑性は、ほぼ直感的なものであり、
それが「確固たる信憑性に繋がる」というものではありませんが

「衝動的なインパクト」「直感的な信憑性」

これらを与えられる点では間違いなくそれなりの優位性があります。

つまり、これらのような「インパクト」や「信憑性」を与える事が、
そのコピーにおける然るべき「反応」に繋がる場合において、
このような数字を並べるコピーの活用が有効になるという事です。


具体的な数字を示すコピーのデメリット。


ただ、このような「具体的な数字を並べるコピー」には、
ここで挙げたような「メリット」がある反面、

・イメージしにくい(イメージに繋がりにくい)
・謳い文句的な印象を与えてしまう

といったデメリットがあります。

まず、その1つ目のデメリットとして、
基本的に細かい数字を並べていくようなコピーは、
インパクトや信憑性を直感的に与えられるメリットはあるものの、
その「イメージを引き出す事」には乏しい傾向にあります。

少なくとも、読み手側に特定のポイントを分かり易く伝え、
その「イメージ」を引き出していくという上では、
細かい数字を並べるだけではまずそのイメージは引き出せません。

そのような「イメージを引き出す」という点においては、
そのイメージに繋がるようなコピーを示すべきであるという事です。

例えば、以下のようなコピー。

直径244mに及ぶ広大な土地

このようなコピーは数字としては「具体的」ですが、
その「広さ」のイメージを引き出す上で、
その情報としては極めて「抽象的」である為、
やはりそのイメージを引き出す事にはほぼ繋がりません。

故に、上記のようなコピーに関しては、

東京ドーム2個分に及ぶ広大な土地

このようなコピーの方が「広さ」のイメージは、
間違いなく、頭の中に広がりやすいものと思います。

つまり、具体的な数字を細かく並べていくようなコピーは
そのイメージや、それに伴う分かり易さに欠けるという事です。

故に、そこに重きを置くようなコピーにおいては、
強いて用いていく事が「適切である」とは言えません。

そのコピーにおいて重きを置くべきポイントが、
直観的なインパクトや信憑性である場合においてのみ、
具体的な数字を並べていくコピーが有効となるわけです。

また、その「もう1つのデメリット」として、
数字を具体的に示すコピーはその数字が「具体的」なだけに、
その内容によっては「信憑性」を感じさせる事が出来る反面、

「何故、そのような具体的な数字を示せるのか」

という「疑問」や「疑念」を抱かせる要因になります。

そこに相応の「根拠」となるものが示されていなければ、

「ただ適当な数字を謳い文句として並べているだけではないか」

という不信感を読み手側に与えてしまう可能性があるという事です。

具体的な数字によってある程度の「信憑性」を与えられるものの、
それはあくまでも「直感的なもの」でしかありません。

その際に読み手が捉える「信憑性」はその範囲のものでしかなく、
その「信憑性」をより確固たるものにしていくには、
相応の「根拠」が併せて示されている必要があります。

その「具体的な数字を裏付ける根拠」が示されていて、
そこで初めて、その直感的な信憑性が確固たるものとなり、
読み手側の興味や意欲などの「反応」に繋がっていくわけです。

よって、具体的な数字を並べていくようなコピーは、

「ヘッドコピー」
「キャッチコピー」


などの、読み手の直感的な印象を重視するコピーや、
あくまでもインパクトを重視したコピーには有効ですが、

「特定の情報をイメージさせる事に重きを置く文章やコピー」

においては、具体的な数字を並べるだけのコピーよりも、
その「イメージ」に繋がるコピーを示すべきであり、

「論理的に読み手を納得させていく必要がある文章やコピー」

においては、そこにある程度の裏付けや根拠を添える必要があります。

このようなケースバイケースを前提に活用していってこそ、
具体的な数字を細かく並べていくようなコピーを、
然るべき反応へと結び付けていく事が出来るということです。

実際にこのような「数字」をコピーに用いていく際には、
ここで解説したメリット、デメリットを押さえ、
そのポイントに見合った形で活用していく事をお勧めします。

是非、参考にしてください。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

タグ

「注意を引く事」と「興味を引く事」の違い。

宇崎です。

以前、こちらのブログ講座の方で、

「興味と疑問の境界線」

というテーマでコピーライティングの講義をさせて頂きました。

>コピーライティングにおける「興味」と「疑問」の境界線

こちらでは、その標題の通り、
私達コピーライターが書いていく「コピー」に対して、
読み手側がそこに抱く「興味」と「疑問」の違いと、
その境界線をどう捉えていくべきか。

そしてその「興味」と「疑問」の違いを捉えた上で、
どうコピーを書いていくべきかという事を講義しました。

今日は、そんな以前の講義内容に付随するものとして、

「コピーライティングにおける興味と注意の違い」

及び、

「興味を引く事と、注意を引く事の違い」

について、講義してみたいと思います。

「注意を引く事」と「興味を引く事」の違い。


冒頭で挙げた「興味と疑問についての講義」でもお伝えした点として、

「興味」

という心理、及びその「興味を引く」という心理プロセスは、
コピーライティングにおいて大きなベクトルを占めるものであり、
どのようなコピーも、まずこの「興味」を引き出せない事には、
そこに掲げる目的を果たしていく事はできません。

興味を引く事が出来て、初めてその「コピー」や「文章」を介し、
こちらが提案するメッセージを読んでもらえるからです。

ただ、この「興味」に近い意味合いで捉えられるものとして、

「注意(注意を引く)」

という心理、及びその心理プロセスがあり、
辞書で引けば、それぞれの意味合いの違いは明白であるものの、
多くのコピーライターやコピーは、これを混同している傾向にあります。

要するに、多くのコピーライター、及びそのコピーが、
注意を引く事と興味を引く事を「意識的」に捉え、
その心理プロセスの違いを有効に活かせていないという事です。

少なくとも、コピーライティングというスキルを捉える上では
この「興味」と「注意」は全く持って異なるものであり、
当然、それぞれを引き出すコピーも全く性質が異なるものになります。

そして、その違いを最も的確、且つ端的に捉えるなら、

「注意は衝動的に引き出せるもの」
「興味は意識的に引き出せるもの」

これがその大前提と言える重要な境界線であり、
注意を引き出すコピーは「衝動的な反応」を意識し、
興味を引き出すコピーは「意識的な反応」を意識して、
それぞれの心理プロセスに適したコピーを作らなければならないのです。

また、基本的に「注意」という心理プロセスは、
あくまでも「興味」という心理プロセスの手前になるものであり、
1つのコピーにおいて興味が注意の先に来る事はまずありません。

『まずは衝動的な注意を引き、そこから意識的な興味を引く。』

これが人間心理の原則を捉えた「然るべき心理の流れ」であり、
この心理の流れを前提にコピーを作成していってこそ、
実際にそのコピーは「高い反応を見込めるようになる」という事です。


衝動的な「注意」を引き、意識的な「興味」を引く。


ここでポイントになってくるのが、

「衝動的な注意を引く事が出来るコピー」
「意識的な興味を引く事が出来るコピー」


これらの違いですが「衝動」は、
言わば直観的な印象や感覚から来るもので、
そこにはさほど「深い思考」や「論理」というものが伴いません。

「理屈を抜きにして、そこに目を向けてしまう状態」
「ほぼ反射的に、そこに注目してしまう状態」


これが「注意」という心理を引き出せれた状態です。

対して「興味」は、その直感の先にあるものとして、

「ある程度、そこに示された情報を論理的に解釈し、
 その情報から捉えられるメリットなどを感じ取れた状態」


において、そこで初めて引き出せるものであると言えます。

つまり「注意」は、そこのコピーで示されている情報における、

「インパクト」

によって与える事が出来るものである事に対し、
そこからの「興味」は、そこに書かれている情報からの

「イメージ」

によって引き出せるものであるという事です。

注意はインパクトによって与えられるものであり、
興味はそこからのイメージによって引き出せるもの。

この違いを前提に捉えた上で言えるポイントとして、
衝動的な注意を引く為のコピーは、

・直感的な印象を重視してコピーを構成する
・インパクトを与えられるフレーズを並べる


といったポイントを押さえていく事が有効であり、
意識的な興味を引く為のコピーは、

・ある程度、論理的に捉える事が出来るコピーを構成する
・その上で、読み手側の利得・メリット等をイメージさせる


といったポイントを押さえてこそ、構成出来るものになります。

言い方を変えれば「インパクトを重視しただけのコピー」では、
注意を引く事は出来ても興味は引き出せないという事であり、
メリット等を論理的にイメージさせる事を重視したコピーでは、
興味に先立つ「注意」は引き出し難いという事です。

インパクトを重視したフレーズだけを並べただけのコピーでは、
ひとまずそこに注意を引き、目を引く事が出来るかもしれませんが、
読み手を意欲的にする肝心な「興味」を引き出していく事は出来ません。

かと言って、メリット等を論理的にイメージさせるコピーのみでは、
そのコピーそのものに対して「衝動的な注目」を集める事が出来ない為、
既にある程度の「読む意識」を持っている見込み客でなければ、
根本的にそのコピーそのものを「読んでもらえない可能性」があります。

よって、ある程度でも、

「自分のコピーやメッセージを読んでくれる意識の高い見込み客」

のみを対象とするようなメルマガ読者限定のオファーや、
既に教育を経ているようなターゲットのみを想定するコピーであれば、
強いてそこに「注意を引く為のコピー」は示していく必要はありません。

ですが、決してそうではないケースとして、

「そこまでの意識を持っていないフラットな見込み客」

を対象にするようなオファーにおけるコピーに関しては、
まずはそのコピーそのものに注目を集める必要がある為、

『まずは衝動的な注意を引き、そこから意識的な興味を引く。』

という構成を前提としたコピーが有効になるという事です。

ただ、この業界でよく見かけるコピーの多くは、
インパクトを重視するようなコピーばかりが並んでいるものや、
その逆のコピーばかりが並んでいるものなど、
かなり「偏ったコピー」が多い傾向にあるというのが現実です。

少なくともコピーライターとしては、コピーを作る段階で

「このコピーは注意を引く為のフレーズなのか」
「このコピーは興味を引く為のフレーズなのか」


を、ある程度でも意識して構成していくべきだと思いますので
もし、その辺りの意識が曖昧であった節があるようなら、
この「線引き」をしっかりと捉えていくようにした方がいいと思います。

今日はそんな「コピーライター」がしっかり捉えていく必要がある、
注意を引くコピーと興味を引くコピーの「違い」についての講義でした。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

タグ

ブログ記事、メルマガにおける文章の書き方とポイント

宇崎です。

ブログの記事やメルマガの原稿における「文章」に、
強いてその「書き方」や「ポイント」を示していくなら、

「分かり易い文章を書くようにする」
「読みやすい文章を書くようにする」


というような「文章的なポイント」はもとより、

「訪問者、読者が求めている話をする」
「読み手が価値を感じるような情報を提供する」


というような「内容的なポイント」等も挙げられると思います。

ただ、私が数多くのブログの記事やメルマガの原稿を見て、
実際にアドバイスや添削などを行ってきている限り、
多くの人は上記のような事ばかりに気を取られてしまい

「それ以前の肝心なポイントを疎かにしている」

というのが現実です。

今日の講座ではそんな多くのブロガー、
アフィリエイターが「疎か」にしている傾向にある、

「ブログやメルマガの文章を書く際の原則的なポイント」

について講義していきたいと思います。

ブログ、メルマガの文章を書く際の「原則」とは。


ブログの記事やメルマガの文章を書いていく際は、

「分かり易い文章を書くようにする事」
「読みやすい文章を書くようにする事」
「訪問者、読者が求めている話をする事」
「読み手が価値を感じるような情報を提供する事」


といった、文章や内容におけるポイントも確かに重要ですが、
実際にその文章を書いていくという際においては、
以下のようなポイントをまず明確にしておく必要があります。

・対象と入口(ターゲットがどこから来るのか)
・目的と出口(何を伝え、何を目的とする記事なのか)

対象と入口における「対象(ターゲット)」はあくまでも、

「何に悩みんでいる人か」
「どういう情報を求めている人か」


という点が重要であり、基本的にはその「悩み」や、
その「求めている情報」に対しての「答え」になるものを、
その記事やメルマガで提供していく事になります。

よって、この「対象(ターゲット)」は、
自分が書きたい「ネタ(情報)」を前提に捉えた上で、

「そのネタ(情報)に価値を感じる人はどういう人か」
「そのネタ(情報)を求めている人はどういう人か」


という考え方で定めても問題ありません。

何にせよ、実際にブログやメルマガの文章を書いていく場合、
その対象(ターゲット)がある程度でも明確になっていなければ、

「誰(どんな人)に対してその話をしているのか」

が漠然としてしまう為、根本的に文章が定まらないわけです。

故に、対象(ターゲット)を明確にする事は、
いざ文章を書いていく上での大前提と言える原則であり、

「書きたいネタに対して対象(ターゲット)を定める」
「対象(ターゲット)に対してネタ(内容)を定める」


どちらを前提としても、とくに問題はありませんが、
文章の内容と対象は「表裏一体に等しい」という事です。

その上での「入口(そのターゲットがどこから来るのか)」は、

「そのブログの記事やメルマガの文章を読む人が、
 どのような訪問ルートや段階でその文章を目にするのか」


であり、この前提によって記事の書き方は大きく変わってきます。

・検索エンジンからのダイレクトな訪問を前提とするのか。
・その場合はどのような検索キーワードを前提として想定するのか。
・または、ブログ内の特定の記事からの誘導を主な前提とするのか。
・メールマガジンであれば、それが何通目のメールマガジンで、
 それ以前のLPやメルマガでどのような情報を提供しているのか。

このような訪問ルートや事前情報の有無や内容によっても、
その記事やメルマガにおける「然るべき切り口」や「内容」は、
当然ながら、全く異なるものになるものだからです。

ただ、この「入口」は実質的に「対象」と深い関係性があり、
実質的にこの「入口」によって「対象」がほぼ定まる事もあり、
また、その「対象」によって「入口」がほぼ定まるケースもあります。

とくに検索エンジンからの訪問を前提とする場合の「キーワード」などは、
その対象(ターゲット)によって明確に出来るものだと思いますので、
基本的にこの「入口」と「対象」は、ほぼ併せて考慮して問題ありません。

つまり、ブログやメルマガの文章において、

「対象」「入口」「内容」

この3つは実質的な「相互関係」にあり、
これらは決してそれぞれを切り離して考えるべきではありません。

故にいざその文章を書いていく際は、これら全てを明確にした上で、
それぞれの相互関係を前提に筆を進めていく必要があるわけです。


その「対象と入口」に対して明確にするべきもう1つの要素。


ここまでで解説した「対象(ターゲット)と入口」に対して、
もう1つ、その先立つ段階でハッキリ明確にしておく必要があるのが、

「目的と出口(何を伝え、何を目的とする記事なのか)」

であり、これは要するに、そのターゲットに対して、

・何を伝えたい記事(メルマガ)なのか。
・その上で、何を目的とする記事(メルマガ)なのか。


といったものになります。

基本的に文章はその出口(目的)の為に書いていくものですから、
この出口(目的)が定まっていないという事は、

「何の為にその文章を書いていくのか」

という事さえ、自ら自覚出来ていないという事なんです。

そんな人の話は支離滅裂なものになって当然ですから、
ブログの記事やメルマガの文章を書いていく際は、
必ず「対象(入口)」と共に「出口(目的)」を定めてください。

そして、その出口(目的)はあくまでも、

・何を伝えたい記事(メルマガ)なのか。
・その上で、何を目的とする記事(メルマガ)なのか。


この2つを併せて定めていく必要があります。

その文章において「何を伝えるか(伝えたいか)」も、
勿論、重要な視点ですが「ビジネス」を前提に文章を書く以上は、
必ずその先に見据えるべき「目的」があるはずだからです。

・まず「ブログ自体」に興味を持ってもらう為の価値提供
・価値提供を経た上でのオプトインページへの誘導
・特定の商品を売り込む為の教育

このような「伝えたい事」の先にある目的を定め、
あくまでもその「目的」を果たす為に、
その「伝えたい事」を伝えていく必要があるという事です。

よって、ブログやメルマガの記事における文章は、

『その「対象」と「入口」を前提として捉えた上で、
 いかにその「対象」を「出口」へと誘導していくか。』

が「重要」であり、それが「基本原則」であると言えます。

あとは、この「入口」と「出口」を繋げられるように
伝えるべき事を伝えていけば良いという事ですので、
これらが定まっているだけでも文章はかなり「書き易く」なりますし
これらが定まっていないだけで文章は非常に「書き難く」なります。

これらが「定まっていない」という状況は、言わば

「どんな人(入口)をどこ(出口)に案内するか」

が根本として「不明確な状態」という事なのですから、
その文章を書いている方も路頭に迷ってしまって当然です。

だからこそ、ブログやメルマガにおける文章を書いていく際は、
まずは入口(対象)と出口(目的)を明確にするようにしてください。

「分かり易い文章を書く」
「読みやすい文章を書く」
「訪問者、読者が求めている話をする」
「読み手が価値を感じるような情報を提供する」


といったような文章や内容におけるポイントは、
あくまでもその前提を定めた上でのポイントだという事です。


入口(対象)と出口(目的)を繋ぐ為に必要不可欠なもの。


尚、入口(対象)と出口(目的)を事前に定めた際、
その「入口」と「出口」を繋ぐ文章を書いていく上で、
それらを結び付けられる「知識」や「情報」が必要になります。

自分自身がそれらを持ち併せていれば何の問題もありませんが、
自身の中でそれらが不足しているケースも無いとは限りません。

そのような場合においては、実際に文章を書き進める中で、
その必要な知識や情報をインプットしていく必要があり、
そのように必要な情報を補いながら「入口」と「出口」を、
最善の形で結び付けていく事が理想と言えます。

つまり、それらを結びつける為に必要な知識や情報は、

「それらを繋ぐ最善の道案内に必要不可欠なもの」

であり、その「必要不可欠なもの」が揃っていなければ、
当然、ターゲットを最善の形で「出口」へ導く事は出来ません。

故に、入口(対象)と出口(目的)を明確に定めた中で、
それらを繋ぐ文章がどうも「上手く書けない」という場合は、
その然るべき知識や情報が足りていない可能性があります。

そのような場合は、まず然るべき知識補充、
そして情報収集等を行っていくようにしてください。

そうして得た知識、情報を押さえていった上で、
その入口(対象)と出口(目的)を繋ぐ最善の道案内が出来てこそ、
ブログの記事やメルマガにおける「反応」は高いものになっていきます。

そして、その最善の道案内を行う為の不可欠な「スキル」が、
私達が提唱している「コピーライティング」だという事です。

ただ、ブログの記事やメルマガの文章を書いていく際は、
そのスキル以前に押さえるべき前提やポイントがあり、
それらをしっかりと押さえていく事が出来なければ、
どんなに「スキル」を駆使しても思うような成果は得れません。

今日はそんなブログの記事やメルマガの文章の執筆における、
その大前提とも言える原則的なポイントを講義させて頂きましたので、
是非、これまでのブログ講座と併せて参考にしてください。

K.Uzaki


ブログを軸とした情報発信ビジネスのススメ。


私と私の師匠とで公開している教材、

「Copyrighting Affiliate Program」

では、今回の講座の中でお伝えしたような
ブログ、メルマガを軸とした情報発信ビジネスを軸として、
アフィリエイトで収入を得ていくノウハウを

「私と私の師匠の徹底したコンサルティング体制」

のもと、実践していく事が出来るプログラムを提供しています。

>Copyrighting Affiliate Program

月額9800円からご参加頂けるプログラムですので、
まずは「お試し」という感覚でも構いません。

よろしければ一度、案内ページの方だけでもご覧頂ければ幸いです。

>「稼げるブログの作り方講座」一覧へ

タグ

コピーライティングにおける写経の意味と効果について。

宇崎です。

今日はコピーライティングにおける「写経」について、
その意味と効果を言及した講義を改めて行っておきたいと思います。

一応、この「写経」をテーマにした講義は、
このブログでも過去に一度、行っているのですが、
前回の講義はどちらかと言うと、

「もしも実際に写経をやるとするなら・・・」

という事を前提とした講義内容になっていました。

前回の講義:コピーの勉強に「写経」は有効か

そんな前回の講義内容に対して、
今日はもう少し「根本的な視点」から
その意味や効果について講義していきたいと思います。

コピーライティングにおける写経の意味と効果について。


前回の講義でもお伝えしている通り「写経」は

既存のコピーやセールスレターをそっくりそのまま書き写していく

という行為で、もともとは仏教の経典を書写する行為を指していた言葉が、
何故かコピーライティングの勉強法、鍛練法の1つとして、
そのままの言葉を用いてそう言われるようになっている模様です。

そして、比較的、多くのコピーライティングを勉強されている方が
この「写経」を有効なもの、重要なものと捉えているようで、
このブログや私のメルマガの読者さんからも結構な割合で、

「写経にお勧めのセールスレターやコピーがあれば教えてください]」

というようなご相談を頂いている傾向にあります。

それだけ多くのコピーライティングの教材や書籍などが、
この「写経」を有効な鍛練法、勉強法として取り上げている為、
多くの人が実際にそれをそのまま真に受けて捉えているわけです。

ですが、私や私の師匠が捉えるコピーライティング論においては、
この「写経」は決してそこまで優先順位が高いものではなく、
少なくとも1からコピーライティングを勉強するという段階では、

「さほど有効な鍛練法、勉強法とは言えないものである」

という考えを持っています。

前回の「写経」についての講義では、

「どうせ写経をするなら、コピーライティングの原理原則を押さえた
 本当に高い反応や成約を取れているコピーを対象に行うべき」


という事をお伝えさせて頂きましたが、これはあくまでも

「いざ写経をやるとするなら」

という事を前提とする話であって、この「写経」自体については、
少なくとも初期段階のコピーライティングの勉強法、鍛練法としては、
強いて優先的に行っていくべきものではないというのが私達の考えです。

そして、その「理由」をほぼ集約しているものが、
以前にも一度このブログで取り上げている

「インプットが重要か、アウトプットが重要か。」

というテーマによる以下のライティング講義です。

>インプットが重要か、アウトプットが重要か

以前、こちらの講義では、コピーライティングの鍛練において、
インプットよりもアウトプットが極めて重要であるという事を
野球の理論武装と実践練習に例えてお伝えしました。

インプットは言わば「理論」や「原則」を頭に入れる事であり、
アウトプットはその「理論」や「原則」を体現していく事を意味しますが
野球選手がどんなに本や書籍を読み漁って「理論」だけを詰め込んでも、
まずヒットもホームランも打てるようにはなれません。

そこに実践的な練習や鍛練(アウトプット)が伴っていかなければ、
やはり、そのような「結果」を形に残していく事は出来ないと思います。

対して理論の詰め込み(インプット)よりも、
一心不乱に実践的な練習(アウトプット)を積んだ選手は、
その練習量に応じてヒットやホームランを打てる
言わば「良い選手」になっていくものではないでしょうか。

机上の勉強(インプット)ばかりを徹底している選手と
実践的な練習(アウトプット)を徹底している選手。

どちらの選手の成績が良い傾向になっていくかは、
とくにこれ以上、言及する余地も無いところかと思います。

そしてこれは「コピーライティング」においても同じであり、
どんなにその理論を頭に詰め込んでいっても、
まず「成果に繋がるコピー」を書けるようにはなれません。

やはり、実際にコピーを書いていく「アウトプット」が
そのスキルの向上には必要不可欠であるという事です。

・ただ机上の理論を詰め込んでいるだけのコピーライター

・実際にコピーを書いてその「反応」を自ら確認し、
 そのトライ&エラーを繰り返しながら
 自身のコピーや文章を洗練させているコピーライター


このどちらのライターが「良いコピー」を書けるかも、
ほぼ言及する余地無く「後者である」と言えます。

例えそれが「スポーツ」であっても「ビジネス」であっても、
然るべき理論や原則の「実践」という場面においては、
やはりその経験や体験によって体得している「感覚」が重要となり、
その感覚はやはり実践によってしか身に付けられないものなのです。

そして、そのような然るべき「感覚」を身に付けていくには
やはり実践的な「アウトプット」という形で、
その為の然るべき経験、鍛練を積んでいくしかありません。

洗練された「理論」や「原則」を自身に詰め込んでも、
実際にそれらを「実践」の場で活かしていくには、
やはり相応の経験や鍛練を積んでいくしかないという事です。

むしろ適切な理論や原則を「インプット」出来ているなら、
あとは「アウトプットの量」こそが実践的なスキルや
その結果をそのまま左右していく事になります。

その上で、インプットは「質」が重要であり、
対するアウトプットは先立つインプットの質に対して、
その「量」こそがスキルの体得や結果に繋がっていきます。

だからこそスポーツにおいても、ビジネスにおいても、
最終的に力を入れて徹底していくべきは、

「インプットよりもアウトプット」

なのです。


「写経」はインプットか、アウトプットか。


ここで話を「本題」に戻しますが、
今回、主題として取り上げている「写経」は、

既存のコピー、文章をそのまま書く(書き写す)行為

である為、一見はアウトプットに相当するものに思えるかもしれません。

ですが、実際のところ写経はインプット寄りの鍛練法であり、
コピーライティングの観点においてはほとんど、
アウトプットを前提とする実践的な効力を得られない傾向にあります。

というのも「写経」という行為は、
既存の文章を書き写す事に集中力と労力を割く行為であって、

「文章そのものを1から生み出し、作り出す行為では無い」

というのが、その実状だからです。

そして、コピーライティングにおける「アウトプット」は、
ただキーボードを打ちこんでいきながら、
決められた文章を書く(書き写す)行為を指すのではなく、

「1から自分の文章を生み出し、作り出していく行為」

を指します。

つまり「写経」によって行っていく行為は、
何ら文章を1から生み出し、作り出す行為には該当しない為、
これは全く持って「アウトプットにはならない」のです。

強いて「写経」によって身に付けられるものは、
あくまでもその「既存の文章」における

・文章の流れ、構成
・言葉運び、言い回し


などであって、これはあくまでもそういったものを、
文章を書き写しながら「インプット」している行為と変わりません。

勿論、それ自体が無意味なものとは言いませんが、
先程の「野球選手の事例」でもお伝えした通り、
そのようなポイントのインプットなかりを重ねても、
やはり本質的なスキルの向上には繋がらないわけです。

当然、本質的なスキルを向上出来なければ、
実際に成果を上げられるコピーや文章を作る事も出来ません。

そこにはやはりアウトプットによる鍛練が必要不可欠になってきます。

故に私達はそこまで「写経」自体をコピーライティングの鍛練において、
そこまで優先順位や有効性が高いものとは捉えていません。

その然るべき原理原則を的確に押さえられたコピー、文章を対象にすれば、
それらを、ある程度は感覚的に「インプット」出来る余地はありますが、

それ以上に力を入れるべきは実際に自らコピーや文章を書き上げ、
その反応を見て精度を高めていくアウトプットの方である


だという事です。

もしも「写経」の有効性や優先順位を過大に捉えていたようであれば、
そこに費やす労力と時間を押さえるようにした上で、

「1から自分のコピーや文章を生み出し、作り出していく」

という「アウトプット」の方に力を入れていくようにしてください。


写経の効果、有効性についての追加補足。


尚、これも以前に講義したテーマで、

コピーライティングに必要な能力

として、私と師匠は以下の3つの能力を挙げています。

1:常に相手(読み手)の心理を的確に読み取れる能力
※ターゲットが潜在的にどんな情報、メッセージを欲しているか

2:その相手に対し、伝えるべきメッセージを的確に選び出す能力
※ターゲットにどんな情報、メッセージを与えるべきか

3:そのメッセージを的確に文章に出来る能力
※一般的にコピーライティングと言われているスキルはほぼこれに集約

然るべき原理原則を押さえられているコピーや文章を
その「対象」に出来ているとした上で
写経で身に付くであろう実質的なスキルは「3」の一部にあたる、

「文章の構成や流れ、その言葉運び」

などです。

ただ、実際のところコピーライティングで重要なのは
先立つ「1」「2」の方であると言えますので、
この観点でも「写経」の有効性や優先順位は
やはりそこまで高いものとは言えません。

この「3つの能力」についての講義は、
以下の講座でも詳しく解説していますので、
今回の「写経」についての補足講義と併せて参考にしてみてください。

>コピーライティングに必要な3つの能力

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

タグ

コピーライティングにおける「興味」と「疑問」の境界線。

宇崎です。

コピーライティングというスキルにおいて、
読み手側から引き出していくべき「心理」としては、

「興味」

こそが極めて大きなベクトルを占める傾向にあり、
どのようなコピーもまずこの心理を引き出せない事には、
そこに掲げる目的を果たしていく事はできません。

・オファーに対してアドレスを入力してもらう(オプトイン)
・商品やサービスにお金を支払ってもらう(成約)


など、ダイレクトレスポンスマーケティング(DRM)における、
各主要なプロセスを踏んでいくそれぞれの段階においても、
そこで「興味」という心理を引き出せないことには
いずれの行動を引き出していく事もまず「出来ない」からです。

「オプトイン」はメールマガジンやオファーに対しての興味。

「成約」は商品やサービスに対しての興味。

その「興味」という心理がそれらに向けられていなければ、
そこへ向けての行動もまず引き出す事は出来ません。

故に、コピーライティングというスキルの多くは、
読み手から「興味」という心理を引き出す事に向けられ

「読み手側から興味を引き出せるかどうか」

が、そのコピー、文章、記事等の反応を大きく左右します。

そんなコピーライティングにおける「興味」という心理について、
今回は「疑問」という心理との「境界線」というテーマで
それぞれの違い、捉え方等を講義してみたいと思います。

コピーライティングにおける「興味」と「疑問」の境界線。


「興味」は『それを知りたい』『気になる』という心理であり、
「疑問」は『どうして?』『何故?』という心理にあたりますが、
これらは一見は同じもののようで厳密には全く異なります。

少なくとも「コピーライティングにおける反応」という視点では、
この「興味」と「疑問」は明確に分けて捉えるべきであり、

「興味を引く事と疑問を抱かせる事はイコールでは無い」

という事は「原則的な前提」として捉えいくようにしてください。

その基本的な考え方として「疑問」はあくまでも、
不透明な点、不可解な点に対して湧き上がる「疑惑」であり、
その心理はほぼ「マイナスに向いているもの」と捉えなければなりません。

当然、このような「疑惑」にあたるものが多くなれば多くなるほど、
そのコピーや文章は思うような「反応」が見込めないものになります。

対して「興味」は、そのメッセージや主張に対して、
ある程度「前向きな捉え方」を前提とする中で生まれる好奇心であり、

「それを知る事で得られる自分のメリットやベネフィット」

を読み手側がある程度イメージ出来ている状況から生まれます。

それを知るメリット、ベネフィットがイメージ出来ているからこそ
そこに「前向きな好奇心=興味」が生まれるわけです。

つまり、疑問と興味の違い、その境界線は、

「自分のメリット、ベネフィットをその先にイメージ出来ているか」
「読み手側がそれを前向きに捉える事が出来ているか」


これらの「違い」がその大きな分岐点となるポイントであり、
それを知る事によるメリット、ベネフィットのイメージや、
それ自体を前向きに捉える事が出来ていない場合、
読み手側は大半の提案に対して「疑問」や「疑惑」を強く抱きます。

対して、そのメリット、ベネフィットのイメージが明確であり、
それを前向きに捉える事が出来ている場合において、
読み手側はその提案等に対して「興味」を抱く傾向にあるわけです。


その境界線は「プラスイメージ」と「その捉え方」


ただ、この「プラスイメージ」と「その捉え方」を、
多くのコピーライター、アフィリエイターやブロガーは、
かなり「独りよがりな感覚」でそれらを捉えている傾向にあります。

例えばそのプラスイメージを引き出す為のコピーとして、

1日4分で月収108万円を稼げる方法を知りたくありませんか?

このようなコピーで「興味を引ける」と思い込んでしまっている、
独りよがりなコピーやコピーライターが多い傾向にあります。

「1日4分で月収108万円に大きなメリットを感じるはず」
「具体的な数字を並べているのでイメージもし易いはず」


このような「書き手目線の捉え方」だけを前提に、
読み手側の心理を極めて楽観的に捉えてしまっているんです。

ですが、このようなコピーに多くの人が抱くのは、
前向きな興味よりも「疑問」や「疑惑」が主であり、
このようなコピーをそのまま真に受けてくれる人はそうはいません。

多少なりとそこに「注意」を引ける余地はあるかもしれませんが、
引けるのはそこまでの段階であり、少なくともこのコピーで、

「自分が実際に1日4分で108万円を稼げるイメージ」

を頭の中に浮かべるような人は、まずいるはずも無いと思います。

仮にいるとすれば、それは頭の中にお花畑が広がっているような、
物事を極めて楽観的に捉えるような低レベルな人達だけであり、
ある程度の知識、良識を持っているような人であれば、
まずこのコピーだけでそのような捉え方にはなりません。

「何故、1日4分で108万円も稼げるのか」
「どうやって1日4分で108万円を稼ぐのか」


このような疑問や疑惑を「疑いの目=不信感」と共に抱き、
まずはその詳細や具体的な根拠等を求めるというのが
多くの人が至る「当然の反応」ではないでしょうか

そこで少なからず、その「何故」「どうやって」という、
疑問、疑惑が晴れるようなイメージを引き出せなければ、
その人がそれ以上の「興味」を抱く事はまず「無い」はずです。

故にこれが「教材等の売り込みを前提とするコピー」であったなら、
まずこれらの「疑問」や「疑念」をそのまま残している状況では、
そこに「興味」を引いて「成約」を取る事は出来ないという事です。

ただ、その可能性として、これが「オプトイン」などを目的とする、
代金などを伴わない無料のオファーなどが前提であったなら、
その「疑問」や「疑惑」の『解消』を目的に

「メールアドレスを入力する」

というレベルの行動であれば起こして人もいるかもしれません。

ですが、それはあくまでも「疑問や疑念の解消」が目的である為、
その「オプトインの意欲」や「意識」が高いとは言えず
そこで集められるリストの質は明らかに低いものになります。

つまり、そのオプトイン段階で出来る限り、
意欲的で、前向きな質の高いリストを集めたいのであれば、
やはりその「オファー」の段階で出来る限り、疑問や疑念は払拭し、
そこに「前向きな興味」を引き出しておくに越した事は無いわけです。

よって、

1日4分で月収108万円を稼げる方法を知りたくありませんか?

というようなコピーを前提に興味を引いて、
商品の成約や質の高い見込み客リストを集めるには、

「何故、1日4分で108万円も稼げるのか」
「どうやって1日4分で108万円を稼ぐのか」


このような疑問や疑念は出来る限り解消するべきであり、
その上で、読み手側の頭の中から、

『それなら1日4分で月に108万円を稼げそう』

という「前向きなプラスイメージ」を引き出せてこそ、

「その具体的な方法を知りたい!」
「その詳しいやり方を教えて欲しい!」


といった「成約」や「質の高いリスト」に繋がっていく、
「前向きな興味」を読み手側から引き出せるという事です。


疑問、疑念は解消してこそ「興味」に繋がる。


よって、それが商品のセールスレターであっても、
メルマガ登録を促すLPなどであっても、

「そこに派生する疑問(何故?)は全てを解消する」

というのが、その反応を高める上でのポイントであり、
そのような「疑問」や「疑念」などは出来る限り
前向きな「興味」へと転換させていくようにしてください。

もしくは、

「そのオファーを受ければその全てを解消できる」

というイメージを鮮明に引き出す事が重要になります。

基本原則としてそこに「何故?」「どうして」という要素を
そこに「残してはならない」という事であり、少なからず、

「その疑問が解消される取っ掛かり」
「その疑念が解消されるイメージ」


を引き出して、読み手を「前のめりな状態」に持っていき、

『それを知りたい!』

という「興味」を引き出していかなければならないという事です。

もし、今現在、あなたが用いているセールスレターやLP、
ブログで特定の商品を推奨しているような記事などにおいて

「何故?という疑問を疑問のまま残している」
「それを解消出来るイメージを引き出せていない」


というところが見受けられるようであれば、
そこを改善していくだけでもその反応は、
思いの他、一気に高められる事になるかもしれません。

一度、シビアな視点でその「疑問点」をチェックし、
「興味への転換」を図ってみる事をお勧めします。

以上、コピーライティングを視点とした、
その「興味」と「疑問」の境界線についての講義でした。

是非、参考にしてください。

K.Uzaki

>コンテンツ一覧へ

タグ

ブログ、メルマガの情報発信で稼ぐ為に「必要不可欠」な要素。

宇崎です。

今日はブログやメルマガを介して行っていく情報発信において、

・価値のある情報
・オリジナリティのある情報


を発信していく為のポイント、方法について講義していきます。

ブログ、メールマガジンによる情報発信を、
ビジネス目的、営利目的で行っていくというのであれば、
上記のような価値のある情報、オリジナリティのある情報の発信は、
実質的に「必要不可欠な要素である」と言っても過言ではありません。

故にこのポイント、方法は「情報発信」を主体とする、
あらゆるメディアビジネスにおいて共通して言える
極めて重要なポイントでもありますので、

・ブログ、メルマガによる情報発信を行っている
・ツイッターやフェイスブックなどで情報発信を行っている


こうしたインターネットを介した情報発信に携わっているなら、
そういったビジネスモデルに興味があるという人も含めて、
読んでおいてまず損は無い講義内容になっていると思います。

価値のある情報、オリジナリティのある情報を発信していく方法


ブログやメールマガジンを介して「情報発信」を行う場合、
まずはその「ターゲット」や「テーマ(ジャンル)」を定め、

「どんな人達に、どんな情報を発信していくのか」

という「情報発信の方向性」を定めていく必要があります。

その際の「方向性そのもの」を定めていく際のポイントは、
このブログでもその為の視点等を解説する講義を何度か取り上げ、

「自分に適した情報発信の方向性を定めていく為の視点」

を以下のようなブログ講座で講義してきていますので、
併せて、参考にしてみてください。

ブログのテーマ、ターゲット、コンセプトを決める際のポイントとは

ブログのテーマ、ターゲットは広げるべきか狭めるべきか

ブログにおける競合、ライバルの多さを考慮していく際のポイント

そして、いざ「自分に適した情報発信の方向性」を定め、
いざ、情報発信を始めていくという段階に差し当った際に、
多くの人が頭を悩ませる傾向にあるのが、

・価値のある情報をどうやって発信していくべきか
・オリジナリティのある情報をどう発信していけばよいのか


といった「情報発信そのもの」に対してのハードルであり、
この段階で二の足を踏んでしまう人も決して少なくはありません。

勿論、情報発信の方向性(テーマ)を定めたのであれば、
そのテーマに沿った情報を「ただ発信していく事」自体は
決して難しい事ではありませんし、誰でも出来る事だと思います。

しかし、それを「営利目的」で行っていく以上は、
やはり読み手に「価値」を感じてもらえるような情報を発信し、
自分のブログやメルマガでしか得られないような、
オリジナリティのある情報を提供していく必要があります。

価値の薄い情報、どこでも手に入るような情報ばかりを
そのブログやメルマガで発信していったとしても、
そのようなブログやメルマガに価値を感じる人はいないからです。

当然、そんな「価値を感じてもらえないブログやメルマガ」では、
ファンやリピーターが付く事もありませんので、
そんなメディアで稼いでいく事もまず出来ません。

ですが、実質的にこの段階で多くの人が思い悩むような、

・価値のある情報をどうやって発信していくべきか
・オリジナリティのある情報をどう発信していけばよいのか


といったところは、実はそこまで思い悩むほどの問題ではなく、
実際はごく当たり前の「意識」をただ徹底していくだけで、
自然に「解決」を図っていく事が出来る悩みであると言えます。

そして、その「徹底していくべき当たり前の意識」に該当するものが、

・既存の文章、情報源を模倣するようなコンテンツ、文章を作らない事
・あくまでも自分の言葉、文章でコンテンツを作成していく事

この2つのポイントになります。


価値とオリジナリティを作り出す為の2つの意識ポイント


先ほど挙げた2つの意識ポイントは、
ブログ、メルマガ等で情報発信を行っていくのであれば、
ごく当たり前の前提として意識するべきものだと思います。

言い方を変えれば、このような「当たり前の意識」を、
ただ徹底していくだけで、あなたが発信していく情報は普通に

「オリジナリティと価値を感じさせられるものになる」

という事です。

少なくとも、今の時代はほぼ大半の情報が、
インターネット検索1つで幾らでも手に入る時代です。

むしろ「情報が溢れ過ぎている状況」と言っても過言ではなく、
だからこそ多くの人は「洗練された分かり易い情報」を求めています。

そして、インターネットや本などで得られる情報の全てを
全てのインターネットユーザーが認識しているわけではありません。

ある人にとっては分かり切った情報でも、
ある人にとっては価値のある情報になる事は大いにあり得ます。

「ブログの作り方」
「SEO対策の基礎知識」
「コピーライティングとは何か」


このようなあらゆるテーマの情報において、
インターネットユーザー間には大きな知識格差があり、
それがどんなに初心者向けの情報であるとしても、
その情報に価値を感じる人は少なからず「いる」わけです。

故にインターネットを介した情報発信は、
その情報に価値を感じる人のみを対象(ターゲット)として、
そのような人が「価値を感じる情報」を提供していけば
それで十分にギブアンドテイクは成立していきます。

つまり、それで「ビジネスは成り立つ」という事です。

よって、情報発信における「情報源」としては、
本(書籍)やインターネット検索などで何ら問題はなく
そこから情報を集めて発信していくスタンスでも、

「これからその情報を求めて検索等をしてくる人達」

に対しては、何の問題もなく価値のある情報提供を行えます。

ただ、その中で徹底していくべきなのが、
先ほど挙げた以下の「2つの意識ポイント」なわけです。

・既存の文章、情報源を模倣するようなコンテンツ、文章を作らない事
・あくまでも自分の言葉、文章でコンテンツを作成していく事

どこかのサイトや本などに書いてあった情報を、
自らのブログやメールマガジンで発信していくという場合に、
その情報をただそのまま「模倣」して発信していくような行為は

「著作権」

においても大いに問題がありますし、
何よりそれは「あなたが発信する情報」とは言えません。

あなたが運営するブログやあなたが発信するメルマガは、
あくまでも「あなたが発信する情報を提供するメディア」であり、
そのようなメディアを構築してこそ「価値」が生まれます。

つまり、既存の文章や情報源を「模倣」するのではなく、
あくまでもその情報を基に自分の言葉、自分の文章で、
コンテンツを作成していかなければならないという事です。

ただ、実際にそれを徹底していく事が出来れば、
そのブログ、メールマガジンで発信していく情報は、
他のどんなブログやメルマガとも異なる、

「あなたの言葉で情報を発信していくメディア」

になっていきます。

それこそが紛れも無い「オリジナリティ」なわけです。


自分の言葉と文章による情報発信=オリジナリティ


例えば私と同じ「コピーライティング」というテーマを掲げ、
ブログやメールマガジンによって情報を発信していくにしても

・私の言葉、文章によって作成したコンテンツで発信していく情報
・あなたの言葉、文章によって作成したコンテンツで発信していく情報


この2つは、全く同じ題材や情報を扱っていくとしても、
決して同じような内容のものにはならないはずです。

言葉使い、言葉選び、言い回し、切り口、視点、キャラ設定

その文章全体においては、これらのあらゆる要素が
全て「複合的」に関係していく事になりますので、
ほぼ同じテーマで同じ情報を取り上げていったとしても
そのコンテンツ内容等は全くの「別モノ」になっていくわけです。

ただ、このような同じテーマを掲げている「ライバル」に対して、

「自分の言葉に耳を傾け、共感してくれる人などいるのか」
「結局のところ、実績や知名度がある人に勝てないのではないか」


というような実績や知名度を危惧される人も多い傾向にありますが、
これも全く持って「心配」には及びません。

例えば私がこのブログで扱っている

「コピーライティング」

という分野であれば、私などより遥かに有名で
遥かに実績がある「神田昌典」さんなどが
遥か以前より書籍等を出版して「情報発信」をしています。

ですが、そんな神田昌典さんをご存知の方でも
私のブログやメルマガや教材を参考にしている人は多数いますし
神田昌典さんの事をそもそもご存知無い方もたくさんいます。

つまり、私より遥かに実績、知名度がある人がいる中で、
私の情報をあえて参考にしてくださっている方というのが
今現在における「現実」として「多数」おられるのです、

そしてこれは「あなた」が例えどのような分野で
いざ情報発信を初めていったとしても「同じ」であり、
その分野でどんなに実績や知名度がある人がいるとしても、
世の中の全ての人がその人の情報だけを参考にするわけではありません。

人にはそれぞれ「相性」や「フィーリング」というものがあるように、
情報や文章においても、それは全く持って「同じ」なのです。

少なくとも、あなたが自分で学び取った情報を
あなたなりの「解釈」から、あなたなりの言葉を用い、
そしてあなたなりに発信していけば、それは完全に

オリジナリティが溢れたあなただけの発信情報

になっていきます。

そして、それを常に徹底して意識していけば、
そのブログ、メールマガジンそのものに

「あなたなりの色」

がどんどん色濃く出てくるわけです。

そんな「あなたなりの色」がそのメディアに出てくれば、
あなたの言葉だからこそ「反応する人達」が必ず出てきます。

それが「コピーライティング」というテーマであったなら、
私の言葉では全く反応しないような人であっても

「あなたの言葉なら反応するかもしれない人」

というが世の中には間違いなくたくさんいるという事です。

人にはそれぞれの視点、解約、考え方、フィーリングがあるからです。

よって、ブログやメルマガにおいて発信していく情報において、
あなたにしか提供できない「価値」や「オリジナリティ」は、

・既存の文章、情報源を模倣するようなコンテンツ、文章を作らない事
・あくまでも自分の言葉、文章でコンテンツを作成していく事

このような「ごく当たり前の意識」を徹底していくだけで、
そこに自然と生まれてくるものであるという事です。

自ら発信していく情報における「価値」や「オリジナリティ」を
やや難しく捉えているような人が非常に多い傾向にありますが、
それらは「ごく当たり前の意識」をただ徹底していくだけで、
そこに自然に伴っていくものと捉えて問題ありません。

あとはそれを「徹底」してコンテンツを作り込み、
出来るだけ多くの人に役立つ情報を発信していけば、
そこに「結果」は、おのずと付いてくるはずです。

ブログやメルマガにおける情報発信においては、
本当に「当たり前」と言える意識ポイントですが、
決して疎かにしてはならないポイントでもありますので、
情報発信の際は徹底して意識していくようにしてください。

K.Uzaki


ブログを軸とした情報発信ビジネスのススメ。


私と私の師匠とで公開している教材、

「Copyrighting Affiliate Program」

では、今回の講座の中でお伝えしたような
ブログ、メルマガを軸とした情報発信ビジネスを軸として、
アフィリエイトで収入を得ていくノウハウを

「私と私の師匠の徹底したコンサルティング体制」

のもと、実践していく事が出来るプログラムを提供しています。

>Copyrighting Affiliate Program

月額9800円からご参加頂けるプログラムですので、
まずは「お試し」という感覚でも構いません。

よろしければ一度、案内ページの方だけでもご覧頂ければ幸いです。

>「稼げるブログの作り方講座」一覧へ

タグ

ブログ等のプロフィール情報とブランディングの関係。

宇崎です。

前回のブログ講座では、ブログやメルマガにおける、

「キャラクター設定」

について講義させて頂きました。

>ブログ、メルマガのキャラクター設定と差別化について

今日はこの前回の講座の「補足講座」として、
ブログ、メルマガのキャラクター設定に関連する、
経歴、プロフィール情報等の自己アピールの方向性について、

「ブランディング」

をその主な視点として講義していきたいと思います。

ブログ等のプロフィール情報とブランディングの関係。


前回の講義の簡単なおさらいになりますが、
ブログ、メールマガジンの「オリジナリティ」や、
他のブログ等との「差別化」をアピールしていく上で、
自分の個人的な経歴や個人的な情報をアピールし、

「独自のユニークなキャラクター」

のようなものを無理にブログ等でアピールしても、
それがそのメディアで掲げているテーマ等に関連する

・その分野に詳しそうな人物像
・その分野の情報提供に長けた人物像


などに繋がるようなものになっていなければ、
その自己アピールはほぼ無意味なものにしかなりません。

少なくとも、ブログの訪問者やメルマガの読者に対し、
その序盤段階で示していくプロフィール情報等は、

「その訪問者、読者のメリットを認識させられる情報」

を示していくべきだからです。

当のブログ訪問者、メールマガジンの読者の方も、
そういったブログの「プロフィール」というコンテンツや
メールマガジンの序盤段階で示される自己アピール情報などは、

「その人の話を聞いていく事で自分にメリットがありそうか。」

を率直に見極めたいという意識で目を通していく傾向にあり、
実際にそこで「可能性」を感じさせていく事が出来れば、
その訪問者や読者は、より意欲的に「期待値」を高めて、

・他のブログ上のコンテンツによる発信情報
・その後のメールマガジンによる発信情報


などを目にしていく事になります。

そして、そういった「意欲」や「期待」を高められるほど、
ブログやメルマガの情報を集中して読んでくれる事になる為、
よりそこでの価値提供やブランディングが行い易くなるわけです。


プロフィール情報=読み手側のメリットの指標。


よって、ブログやメールマガジンの序盤段階で、
プロフィール的な情報を示していく場合、
その段階における「自己アピール」は

「そのメディアで掲げているテーマに関連する経歴・実績」

などを前提にアピールしていくべきであり、
その内容はあくまでもその「訪問者」「読者」が、

「その発信者のメリットを認識出来る指標となるような情報」

をアピールしていってこそ「意味があるもの」になります。

故にそのような段階に示すプロフィール情報において、
個人的過ぎる情報や経歴をアピールしていっても、
それらは何ら訪問者、読者のメリットの認識には繋がらない為、
そのような自己アピールは、ほぼ「無意味」なわけです。

ですが、ここで勘違いして欲しくないのは、
自身のブログやメールマガジンなどのメディアにおいて、
そのメディアで掲げているテーマと関連性の無い
自分自身の個人的な情報や経歴をアピールしていく事が

「絶対的にNGというわけでは無い」

という点です。

確かにそのようなテーマとの関連性の無い個人的な情報や経歴は、
読み手がそのような情報を「求めていない段階」で示していっても、
それは何の足しにもならないような「退屈なだけの情報」を
ただただ一方的にアピールしていく事にしかなりません。

当然、そのような読み手にとって退屈なだけの自己アピールは、
そのような事を行っていく事自体でメディアの反応を下げてしまいます。

求めていない退屈な話をされる = 詰まらないブログ(メルマガ)

というような印象を与えてしまう為、
最悪はそのままページやメールを閉じられてしまうからです。

ですが、少なからずそのような情報を「求められている段階」や、
そのような情報を与えられても「退屈さを感じない段階」であれば
例えそれがテーマとはほぼ関係性の無い自己アピールであっても、

「ブランディング」

の観点では、それらをアピールしていくメリットがあるのです。


個人的な情報、経歴等をアピールしていくメリット。


そのようなメディアで掲げている「テーマ」とは、
さほど関係性の無い個人的な情報や経歴をアピールしていく事は、

『情報発信者の「人物像」をイメージさせる事』

に繋がっていくものであり、
そのような人物像のイメージや印象を植え付けておく事は、
その後における「メッセージ」や「主張」の1つ1つに、
より強いメッセージ性、人間味を加えられる事になります。

そのような人物像のイメージや印象を与えておく事は、
その後、発信していく情報の全てにおいて、

「あの○○さんの言葉」
「あの○○さんからのメッセージ」


という捉え方をさせていける傾向にあるからです。

仮に全く同じ情報を同じ言葉で発信していくとしても、
その発信者の「イメージ」が浮かんでいるのといないのとでは、
やはりその情報を受け取る側の印象、反応も変わってきます。

そこに少なからず人物像のイメージが浮かんでいれば、
やはりその情報は「その人から提供された情報」という印象になり、
その一点でも「信憑性」や「説得力」は変わってくるんです。

対して、そこに何の人物像のイメージも浮かんでいなければ、
やはりその情報自体のメッセージ性や人間味も薄れてしまいます。

故にそれが仮に「全く同じ情報」あっても、
ややそれは「無機質な情報」になってしまい、
ブランディングの観点を前提で言えば、
それは大きな違いを生んでいく事になるわけです。

とくに「どんな人」という人物像のイメージが
訪問者、読者に全く浮かんでいない状態では、
どんなに価値のある情報を提供していっても、

「情報発信者のブランディング」

には繋がりにくく、やはりそのような情報の提供は、
訪問者、読者の中に「どんな人」という人物像や、
そのイメージが浮かんでいてこそ有効なものになります。

「あの○○さんの言葉」
「あの○○さんからのメッセージ」


というイメージの上で情報を提供していってこそ、
発信者としてのブランディングを有効に構築出来るのです。


人物像のイメージを植え付ける為に。


ただ、そのような「人物像のイメージ」に繋がるような、

・個人的な経歴(どんな人生を歩んできているか)
・個人的な情報(趣味、特技、家族構成、好きなもの、など)


などは、やはり冒頭段階で読ませるプロフィール記事や
冒頭段階のメルマガ等ではアピールしていく事自体が、
その反応を考慮しても不適切なものでしかありません。

そのような段階では、根本として、
訪問者、読者の側がそのような情報を求めていないからです。

とは言え、その人物像のイメージは、
今後の情報発信、情報提供を前提に捉える上でも、
早い段階で植え付けておくに越した事はありません。

その上で、これらの情報を有効に示せる最適なタイミングは、

「訪問者、読者がある程度、意欲的になった段階」

であり、そのようなタイミングに相当するポイントとしては、

・ブログにおいてプロフィール情報を示すコンテンツの最後
・メルマガ登録を促すLP(ランディングページ)の最後
・1通目のメールマガジンの最後


などがその「オーソドックスなタイミング」として挙げられます。

決してコンテンツの「本題」として示していくのではなく、

「読みたい人だけが読んでください」

といったスタンスを前提として、
最後の最後に「追伸」というような形にしていくのです。

そうする事で、そのような個人的な話をあえて読みたい人だけが
あくまでも「自主的」に目にしていく流れを自然に作り出せます。

それを決して「本題」にせず「追伸」という形にする事で、

「あくまでもそれは本題とは一線を引いた追記情報である」

という形で示していく事が出来るわけです。


ブログ等のプロフィール情報とブランディングの関係。まとめ


発信者自身の人物像のイメージを植え付ける個人的な情報等は、
ブランディングの観点では、そのメッセージの1つ1つに
より強いメッセージ性や人間味を持たせられる点で
非常に有効な効果を発揮していける要素の1つになりえます。

ですが、さほどテーマと関係の無い個人的な情報等を
ブログにおけるプロフィール情報やメルマガの序盤段階で
その「本題」として示していく事は適切とは言えません。

とは言え、

「出来る限り早い段階でそのイメージを植え付けておく事」

は、ブランディングの観点では重要なポイントになりますので、
そのような個人的な自己アピール情報等については、
ここでお伝えしたような、序盤段階の

・ブログにおいてプロフィール情報を示すコンテンツの最後
・メルマガ登録を促すLP(ランディングページ)の最後
・1通目のメールマガジンの最後


などで「追伸」などの形でアピールしていくようにしてみてください。

決してこれを上記のようなコンテンツの「本題」にするのではなく、
本題はあくまでもテーマに関連した読み手が求めている情報を与え、
その上でその個人的な情報等に「意欲」を持った人だけを対象に、
そのような情報を与えていける配慮を加えていけば良いという事です。

自分自身の個人的なプロフィール情報等を、
有効なブランディング材料としていくポイントとして、
今日の講義内容は、是非とも参考にして頂ければと思います。

K.Uzaki


ブログを軸とした情報発信ビジネスのススメ。


私と私の師匠とで公開している教材、

「Copyrighting Affiliate Program」

では、今回の講座の中でお伝えしたような
ブログ、メルマガを軸とした情報発信ビジネスを軸として、
アフィリエイトで収入を得ていくノウハウを

「私と私の師匠の徹底したコンサルティング体制」

のもと、実践していく事が出来るプログラムを提供しています。

>Copyrighting Affiliate Program

月額9800円からご参加頂けるプログラムですので、
まずは「お試し」という感覚でも構いません。

よろしければ一度、案内ページの方だけでもご覧頂ければ幸いです。

>「稼げるブログの作り方講座」一覧へ

タグ

ブログ、メルマガの「キャラクター設定」と「差別化」について。

宇崎です。

今日は、ブログ、メールマガジンにおける、
情報発信者としての「キャラクター設定」について。

そして、それらに伴う「個性の演出」「差別化」について、
それぞれの捉え方、考え方等を講義をしていきたいと思います。

ブログ、メルマガのキャラクター設定と差別化について。


ブログやメールマガジンを始めていくという際、
その発信者としての「キャラクター設定」をどうするか。

自分のメディアにどう「個性」を出して、
他のサイトやメルマガと「差別化」を図っていくか。

このようなところに悩まれる人が多い傾向にあります。

そんな「個性」や「差別化」を意識し過ぎる余り、
ブログのプロフィールページや、メルマガの序盤段階で、
自分の経歴やプロフィールなどをどうアピールしていくべきか。

そこに頭を悩ませ、筆が止まってしまう人が多いわけです。

ですが、実際のところそのようなブログのプロフィールページ、
メールマガジンの序盤段階における「キャラクター設定」で、
強いて個性をアピールする事や、他との差別化を図る事は、
多くの人が捉えているほど、大きく意味のあるものではありません。

勿論、それ自体に「全く意味がない」という事はありませんが、
そこには拘る意味のあるキャラクター設定に伴う個性や差別化と、
さほど拘る意味の無いキャラクター設定に伴う個性や差別化があり、
多くの人は後者の拘る意味の無いものに拘っている傾向にあるのです。

例えば、そのキャラクター設定に繋がるものとして掲げる、
自分の「プロフィール」や「経歴」などの情報が、
強いて、自分がブログやメルマガに対して掲げている

・テーマ
・コンセプト


に深い関連性のあるようなものなのであれば、
それは大いに「拘る意味のあるもの」と言っていいと思います。

それこそ、しっかりとそのプロフィール情報や実績を示して、
それに関連するキャラクター設定から個性をアピールし、
他のメディアとの差別化を図っていって構いません。

ですが、その「テーマ」や「コンセプト」に対して、
自分自身の実際の「プロフィール情報」や「経歴」などが、
さほど深く関連する余地のないものばかりであるような場合は、
全くそれを拘って示し、アピールする意味は「無い」と言えます。

つまり、ブログやメルマガのテーマ、コンセプトに対し、
全く関連性の無いプロフィール情報、経歴を示し、
そのような情報から「個性」や「差別化」を演出していく事。

そのような行為自体がブログやメルマガの反応を上げ、
プラスに作用していくような事は「ほぼ無いに等しい」という事です。


ポイントは「メディアが掲げるテーマ」に関連性があるか否か。


何故、ブログやメルマガのテーマ、コンセプトに対し、
全く関連性の無いプロフィール情報、経歴を示していく事や
それらを踏まえたキャラクター設定から個性や差別化を演出する事が
そのメディアの反応を上げるという目的の上では「無意味」なのか。

その理由としては、ブログのプロフィールページや
序盤のメールマガジンを目にしていく訪問者、読者が、
そのようなテーマと関連性の無い発信者の個人的な情報や、
個人的な経歴などを根本として「求めていない事」が挙げられます。

故に、そのようなテーマと関連性の無い個人的な情報を
そのようなブログ、メルマガの段階で示されていったとしても、
ほぼ、そこに有用性等を感じるような事も「無い」わけです。

そもそも、そのようなブログのプロフィールページや、
序盤のメールマガジンを読んでいくような訪問者、読者が、
それらの情報を実際に目にしていく「段階」として、
最も多く考えられるケースとしては、

「検索エンジンで何らかのキーワードでブログがヒットし、
 まずはそのキーワードでヒットした記事を読んでみた」


というような人が、その記事の内容そのものに対し、
ある程度の「有用性」や「価値」を感じた際に、

「このブログの他の記事も読んでみようかな」
「このブログをやっている人のメルマガを購読してみようかな」


という意識段階にシフトし、そのような意識の上で、
ひとまずの段階として目にしていく事になるのが、
プロフィールページや序盤のメルマガであると考えられます。

つまり、そのような段階で、その訪問者や読者が
実質的に「求めている情報」と言えるものは、

「このブログのコンセプトはどういうものなのか」
「誰にどういう情報を提供しているブログなのか」
「どういう人がブログをやっているのか」


といったものであると言えますが、
このような情報を求めている「目的」は、

『そのブログやメールマガジンに目を通していく、
 自分自身のメリットを明確にしたい』


というものでしかありません。

要するに、興味があるのは「自分のメリット」であって、
この時点ではブログの運営者やメルマガの発行者に対して、
そこまで「個人的な興味」等は全く抱いていないのです。

よって、強いてその段階でそのような人達が
あえてその情報を目にしていく事でメリットを感じるのは
あくまでも、その訪問者や読者が興味や関心を持つ、

「そのブログ、メルマガのテーマ、コンセプトに対して、
 それらに関連するプロフィール情報や経歴情報」


などに限られると言っても過言ではなく、
それ以外のプロフィール情報や経歴情報などは、
何ら読み手がこの段階で求めているような

「自分のメリットを明確に出来る情報」

には、まず「なりえない」と思います。

少なからず、その情報がブログやメルマガの
テーマやコンセプトに関連する情報なのであれば、

「この人の話を聞けば自分にメリットがありそう」

というような意識に繋がっていく余地がある為、
そのような情報であれば、いざ示す事に意味もありますが
とくに上記のような意識に繋がらない情報に関しては
この段階の読み手にとっては

「とくにどうでもいい情報」

にしか映らない可能性が高いという事です。


ブログ、メルマガにおけるキャラクター設定。総括


例えば、あなたのブログやメールマガジンが

「ネットビジネスをテーマにしたもの」

である場合において、そのプロフィールページや、
序盤のメルマガにおける「自己アピール文」に、

・家族構成や生い立ち
・学生時代からのスポーツ歴
・ネットビジネスと何ら関係の無い学歴
・ネットビジネスと何ら関係の無い職業経歴
・ネットビジネスと何ら関係の無い趣味、特技


などのプロフィール情報や経歴情報などを
どんなにユニークに示して「キャラクター」の演出や、
それに伴う「個性」や「差別化」などを意識していっても、
まず、そのような情報は何のプラス要因にもなりません。

少なくとも上記のような情報は全て、
「ネットビジネス」というテーマに対して、
何か「有益な情報」を求める訪問者や読者が

「この人の話を聞けば自分にメリットがありそう」

と感じるような情報であるとは言えないからです。

よって、ブログのプロフィールページや、
序盤のメールマガジンなどにおける自己アピール情報は、

「ブログのテーマに対して関連性のある経歴やプロフィール情報」

である事が原則であり、それ以外の情報によって、
無理なキャラクター設定から個性や差別化を演出しようとしても、
それは何らプラスに作用するような自己アピールにはなりません。

よって、自分自身のプロフィール情報や経歴において、

「ブログやメールマガジンのテーマに対して、
 とくに関連性のあるような経歴、実績等が何も無い」


という場合は、強いて個人的な自己アピールを行う必要は無く、
そのようなテーマと無関係な経歴やプロフィール情報で、
無理に「個性」や「差別化」を演出する必要は無いという事です。

また、そのような場合においては、
自分自身の経歴やプロフィールを無理にアピールするのではなく

「ブログやメールマガジンのコンセプト」

などのアピールを重点的に行うようにしてください。

ブログで言えば「プロフィールページ」というよりは、
「はじめにお読みください」というような趣旨の、
そのブログのコンセプトをアピールする記事を作り、
自己アピールよりもブログのアピールを重点的に行うわけです。

また、序盤のメールマガジンであれば、
今後、そのメルマガで発信していく情報の有用性や価値、
そこで得られるメリットなどをアピールしていけば問題ありません。

そして、キャラクター設定や個性、差別化と言えるようなものは、
その後の情報発信の中で徐々に演出していけばいいのです。

少なくとも、コンセプトとは関係性の無いプロフィール情報、
経歴などで「個性=オリジナリティ」をアピールしようとしても、
そのような「個性」などは、とくに読者の側も求めていません。

多くの訪問者、読者が求めている「個性」はあくまでも、
そのテーマに沿った有益な情報においての「個性」であって、
発信者の「人間的な個性」ではないわけです。

そこに読者がメリットを感じるような「個性」でなければ
それをアピールしていく事自体が「無意味である」という事です。

もしもあなたのブログやメールマガジンにおいて、
そこで掲げているテーマとは無関係な個人的な自己アピール情報を、

・ブログのプロフィールページ
・序盤のメールマガジン


などで全面的にアピールしているようなら、
それは改めた方が良いかもしれません。

また、ブログ、メルマガにおけるキャラクター設定、
個性、差別化というものの考え方、捉え方という点でも、
是非、今回の講義内容を参考にして頂ければ思います。

以上、ブログ、メールマガジンにおける、
キャラクター設定、個性、差別化についての講義でした。

K.Uzaki


ブログを軸とした情報発信ビジネスのススメ。


私と私の師匠とで公開している教材、

「Copyrighting Affiliate Program」

では、今回の講座の中でお伝えしたような
ブログ、メルマガを軸とした情報発信ビジネスを軸として、
アフィリエイトで収入を得ていくノウハウを

「私と私の師匠の徹底したコンサルティング体制」

のもと、実践していく事が出来るプログラムを提供しています。

>Copyrighting Affiliate Program

月額9800円からご参加頂けるプログラムですので、
まずは「お試し」という感覚でも構いません。

よろしければ一度、案内ページの方だけでもご覧頂ければ幸いです。

>「稼げるブログの作り方講座」一覧へ

タグ

このページの先頭へ